収穫高一覧

2012年実家畑の収穫高

ようやく実家畑の昨年収穫分を綿繰りし終わりました。総量では一昨年とほぼ同量。

和綿白  約450g
和綿茶  約570g
洋綿緑  約200g
洋綿赤茶 約400g

種つきのままディスプレイ&販売用に残してある分からも、大まかに綿分を割り出して加えてあります。

それぞれほぼ同じ面積で栽培しました。和綿がほんの少し広い程度。他、日の当たり方や土の状態、本数に違いはあったものの、この収穫量の差には、茶綿の強さ、いわゆる収穫率のよさが現れたのかもしれません(綿の原種は茶綿といわれています)。

とはいえ、ウチの畑では、和綿は白のほうが強い気がするので、一概にはいえません~。


2012の収穫高

自転車で30分ほどの場所に借りているほうの畑。昨年の収穫高と比べると、がっくり。総量で昨年の三分の一ほどでした。

<品種    収穫高 (内  綿)>
和綿 白   373.5g (103.4g)+(綿繰りしていない実棉約30g)
   紫蘇    82.5g ( 23.0g)
    茶   259.7g ( 67.0g)+(綿繰りしていない実棉約30g)
洋綿 緑   375.8g ( 94.1g)+(綿繰りしていない実棉約30g)
    茶   544.4g (159.1g)+(綿繰りしていない実棉約30g)

広さは50平米ほど。今年は白の畝を減らして、その分を和綿と洋綿の茶に振り分け。シソ綿を除く四種類が、ほぼ同じ面積での栽培となりました。

今年は梅雨明け、成長期の雨不足が一番影響したのではないかと私は思っています。乾燥に強いとよくいわれるけれど、昔の棉栽培では、水汲みで随分苦労があったようです。しかもこの畑は高台にあるので、非常に水はけがよい、よすぎるのではないかと。

4年目なので、連作障害も考えられます。ただ、今まで綿を育てていなかった場所にも数本を栽培しましたが、他の場所と比べ特に良くも悪くもなく。他の場所と同じように、昨年より小さく、実も少なく終わりました。

連作障害があったとしてもこの畑でやっていくしかないので、来年も変わらず、持ち込まず、無農薬、無肥料、不耕起草生でやっていきます。ただ、水不足に備えて、畝を低くするなどの工夫はしてみるつもり。

収穫量は少ないけれど、実棉に対する綿の割合はほんの少しよくなってきているような気がしないでもない(汗)。種の選抜の成果かな?来年もまたいろいろ試してみよう。


2011年実家分収穫高

帰省から戻ってきました。綿繰り器を持ち帰ったので、帰省中ほとんどずっと綿繰りしていました。緑と白の弾けそこない300g程度が残っていますが、こちらは未熟な種をつぶさないように少しずつ、ゆっくり綿繰りしようと思っています。で、綿だけを持ち帰って計量して、これまでの実家分合計しました。

和綿白 1060g
和綿茶  270g
洋綿緑  167g
洋綿赤茶  72g

昨年と比べると、全体的に少ないです。たぶん大方は台風のせいだと考えられますが、他にも、面積は変わらないのに畝を増やしたうえ、間引きをこれまたほとんどやらなかったのは、やっぱりよくなかったのだろと。より台風の影響を受けてしまった要因とも考えられ。今年はしっかり間隔をあけて栽培するつもりです。って、また実家畑使わせてもらえるかも、父に世話を頼むかも判らないんですが・・・。


2011の収穫高

自転車で30分ほどの場所に借りているほうの畑。昨年と栽培面積はほとんど変わりませんが、昨年の収穫高の倍近い量になりました。

品種    収穫高 (内   種/綿)
和綿 白 1,950g (1,384g/555g)+(綿繰りしていない実棉約100g)
   紫蘇  110g (   77g/ 33g)
   茶   538g ( 401g/125g)
洋綿 緑 1,688g (1,315g/342g)+(綿繰りしていない実棉約80g)
   茶   562g ( 403g/143g)+(綿繰りしていない実棉約80g)

緑を一畝増やして白を減らしたことの他に昨年と違うといえば、間引きをほとんどしなかったこと。といっても、昨年もしっかりとした間引きはしていない(汗)し、やつぱり天候と、土が変わってきたおかげが大きいかなと思います。これまでが悪すぎたのでしょう。来年はきっともっとよくなる!と思うけど、、早く実家周辺で田舎暮らしして、家の目の前に畑がある環境に移れるのが一番いいんだけど、、、せめてもう少し近い場所に畑が欲しいわぁ。

実家畑の棉はまだまだ綿繰り作業が残っています。帰省中にできるかな~。


2010年実家分綿繰り終了

先週実家へ綿繰り機を持ち帰り最後の綿繰りを終えてきました。これで実家の2010年分収穫高の合計が出せます。自分とこの畑の収穫合計を出してからずいぶん経ってしまいましたが、それだけ量がありました。綿のみで
和綿白 1132g
和綿茶  368g
洋綿緑  426g となりました。
私が借りている土地より、ほんの少し広いくらいなのに、3倍以上とれたようです。やっぱり長年畑として管理されてきた土は何かが違うのか、ウチとこの土地が悪すぎるだけなのか。残留分は別として、どちらも肥料も農薬もやってないのですが。

今回綿繰りを二泊三日の帰省中に終了させようとがんばりましたが、父も少し手伝ってくれました。といっても最初は私がその場を離れた時にこっそりやって、ギィギィ木を鳴らして、端に綿と種を詰めまくって(汗)。

実は年金暮らしで暇をもてあましている父に、綿栽培だけでなく綿繰りも頼もうかと考えてた。ボケ防止にもなるし。ただ、ゴミや小さな種やなりそこないを仕分けながらの作業なので、父に頼むのに迷ってて。でも「面白い面白い」といってギィギィまわしているので、注意点とコツを教えて、私ができない時にやってもらった。おかげで400gの綿だけを持ち帰れたけど。

まあ実際父がやったのは大した時間ではなかったので、やっぱり力だけでまわしている感じで、慣れてくるとわかるコツはまだつかめてないようだけど・・・今年の綿繰りの時はどうしようかな。