地機布15一覧

地機布15のおまけ

2種類の経糸密度で織った地機布15でしたが、ついでにというか、せっかくなので、もう1種類、密度を高くしたものをやることにしました。

前回20本/1cm と 22本/1cm だったので、今回は24本/1cm。

織り終わってから、なんだかんだで2週間以上経ってしまったので(汗)、ざっと振り返りと、まとめなど記録しておきます。 ...

筬に通して全体を眺めてみると、この糸の細さにはこのくらいの密度が相応といえるくらいではある。

けど、機巻きなどをしていると、やっぱりこれは織ってる最中切れやすいだろうなと思えて(汗)

案の定、前回の筬密度の時より経糸は切れました。

Spreading warp threads 20220507 経糸を広げる

まあ全部自分で使う裏地や内ポケット用なので、気にせず適当に処理して織り進み。

残り経糸40cm弱になった頃、経糸が2~3本たて続けに切れたけど、これまで織った長さで満足、もういいやと思えたので、無視してしばらくそのまま織り続け。

その後、更に数本切れたところで止めました。

ということで、やはり24本/1cm筬で長く織るのは私にはキビシイので、地機布16は22本/1cm筬で織ります。

それに合わせて経糸を紡ぐ。まだ経糸全部の必要量のちょうど半分ぐらいしか紡いでいないので、残りは少し太めに撚り強めに紡いでいくつもり。

丸羽(経糸2本ずつ)で、これまでの細めの糸と交互に入るように並べたらちょうどいいのではないかと。

糸綜絖に毛羽がたまって引っ掛かる

ちなみに今回は機から降ろす前に緯糸留めできた。

いつも忘れてしまって、切り離した後から縫い留めることになり、何となくやりにくさを感じていたので(汗)

極めて雑なブランケットステッチですが…(汗)
最終的に残った経糸・縫い糸として使う予定

地機布15 織り終わり&糊落とし後

織り終わってから、なんだかんだで2週間以上経ってしまったので(汗)、ざっと振り返りと、まとめなど記録しておきます。

ちょっと長いです。

今回の整経方法についての動画を投稿しました。 ブログでは使用した道具についてなど残しておきます。 あと、後日追記す...

筬通し

Sleying the reed – through dents in the bamboo reed 20220314 筬通し
明るい場所でやると間違えにくい(基本)

一つの竹羽間に2本の経糸を入れるので、整経時の輪のまま(綾に近い側が全て輪になるように整経)入れました。

筬に糸を通す際の専用の道具・竹とか金属の筬通しを持っていないので、今回の様に手で通すか、無理ならかぎ針の極細サイズを使います。

機巻き

筬の向こう側でその輪に棒を通して、襖で動かないように固定。

筬で経糸の巾を広げ、真っすぐ糸を張りつつ、筬と綾棒をずらしていく。

全ての糸が真っすぐ張れたら、糸を引っ張り合い、整経長の微妙なズレを隣同士で調整…したかったんです。

整経長が短い故に出来る方法かなと。

右)元々筬通しした綾があった側

が、ちょっと別の手間を惜しんでしまい、左側は完全な輪にできなかったので、それはかなわず…整経の微妙なずれを含んだまま、できるだけ張りつつ巻くことに。

糸綜絖づくり

糸綜絖の作り方…織物の経糸を交互にまとめて吊り上げられる仕組みを、糸と棒で作る方法のひとつ(始めのみ音あり)Making string heddle with thread and rod

地機布14の時も一部シーンを動画投稿したんですが、今回は作業の解説つき。

詳細は動画をご覧いただくとして…地機は腰で糸を張るので、角度かえての撮影とか結構タイヘン。

こんな思いをしてやってるけど、ホントに少しでも誰かの必要を満たしているのかなー、と時々悩んでしまうこともあります。

コメントはGoogleアカウントが残るけど、評価はどなたがつけたか特定できませんので、どうかお気軽にポチっとお願いいたしますm(_ _)m 高評価でも低評価でも、とにかく何かしら反応いただけると嬉しいです。 

綾返し

これも一人撮影が難しい作業。正面からだと判りにくいし、といって側面からばかりでもね。

撮影のために何回も繰り返すのもそれこそなんだし、そもそもやってる作業自体は大したことではない(汗)。

ので、記録用のチャンネルにのみ動画を残しました。自分の見返し用。

Moving cross after finishing the thread heddles 20220320 糸綜絖の完成後。綾をこす(移動させる・綾返し)
腰側)筬・綾・糸綜絖→腰側)筬・糸綜絖・綾

織り始めを少なくする為に

結局織り始めの調整は5cmくらい?

少し前にご縁のできた方に感化されて、三方耳にしたかったので、整経時の輪を残したんだけど。

やはりちょっと整経時のズレというか、全体的に若干斜になっていて、巻いた側でも解消できず。

これを耳にしても歪んだ布になるなぁ…と思いつつ、とりあえず輪に細い竹ひごを差し入れて、筬と幅を合わせて、腰側の棒に固定。

数cm織って調整しようと思ったけど、調整用の糸の選択を間違えた感じ(汗)。

きれいな耳にはできなかったけど、斜はまあまあ解消できたし、織り始めの糸は少なく済んだからよし。

織り終わって竹ひごを引き抜いて洗濯後

筬変更

そもそもの試織の目的は、筬密度で悩んでいた為。なので、前半約1mを折り終わったところで、筬を変更。

10羽/1cm筬から11羽/1cm筬へ。

経糸を切って、新たな筬に通し直しつつ機結び。できた輪に腰側の棒を通して固定して織り再開。

Change the reed from 20/1cm to 22/1cm 20220402 筬差し替え

織れない部分を少なくするために地機から一部外す

織り終りが近くなってきたので、地機の開口用の棒を外して代わりに△厚紙を入れました。原始機風。

たぶん約15cmほど長めに織れたかと。

織れずに残った経糸は約30cm。ほとんどは輪になっているので、約60cmが400本くらい。縫い糸としても、機結びしても再利用しやすいはず。

織り終わり&糊落とし

織り終わって長さや幅などを記録してから、酵素による糊落としをしてまた計測。

更に数日後もう一度洗濯ネットに入れて濯ぎ・脱水・乾燥。更に数日後に同じ工程を繰り返し。

結局、糊落としを含めて3回水に通して乾燥という工程を繰り返しました。

残った経糸と糊落とし前の織り布

比較と振り返りとこの後

このお手製定規枠が少し曲がっていたり、そもそも定規マステも正確でなかったりするし、アイロンもかけていないので、この画像はまあ何となく参考程度に(汗)

20本/1cm筬
  • 筬に通した糸の巾 約42cm
  • 3回濯ぎ後の巾 約36cm
  • 縮率(ヨコ) 14%
  • 縮率(タテ) 2%
22本/1cm筬
  • 筬に通した糸の巾 約37cm
  • 3回濯ぎ後の巾 約32.5cm
  • 縮率(ヨコ) 12%
  • 縮率(タテ) 6%

タテの方、長さの縮率は、織り上がった後と濯ぎ後の数字で計算したものです。

20本/1cmは経糸密度が低すぎたな、と。そのせいもあって巾がかなり縮んだのかな、と。あまり密にすると経糸ガンガン切れそうで、ついつい筬密度広めを選びがちなんだな、と。

でも今回思ったよりは切れなかったので、試しに地機布7で使った12/1cmの筬に残った経糸を入れてみました。

ただ触り心地はやっぱり10/1cm筬の方が薄く感じられる。この布の目的の用途である裏地とか内ポケットには、こっちの薄さが向いてそうです。

経糸密度上げるなら、緯糸をかなり細くするか。あとはやっぱり緯糸の打ち込み加減の調整かな。

…こっちのほうがいいかも?

そんな感じで、次どうするか、地機布16はどうなるか…結局また悩み中です。


地機布15 整経とその動画

今回の整経方法についての動画を投稿しました。

ブログでは使用した道具についてなど残しておきます。

あと、後日追記するかも。

経糸の整経・織物の経糸(たていと)を準備する「整経(せいけい)」の方法のひとつ。本格的な道具を使わず、約2mの手紡ぎ綿糸を複数本まとめて整経する

整経台の代用

  • 綿の細めの手紡ぎ糸(約40番手)
  • 整経長は短め(約200cm)
  • 整経巾は狭め?(約40cm)

地機布15の試織はこのような条件だったので、整経台を使わずに、以前綿つむぎの会で使用していた百均の皿立て(グラス立て)を使いました。

この道具を使う場合の注意点としては…

  • 糸が引っかからないように、全体をやすり掛け
  • 杭の本数は少なくて済むよう設置(杭は傾くので多いほど不揃いになる)
  • 杭が傾きにくい穴と杭の組み合わせを選ぶ

既成の整経台は当然しっかりした造りのものが多いと思いますが、杭の位置などの可動範囲は、皿立ての方が上といえるかもしれません…あと値段(汗)

糸枠や大管などの代用

糸枠や大管を使用するのが一般的

できるだけ道具を増やしたくないので、貧乏くさいですが、厚紙を芯にしています。

ハリのある厚紙がおススメ。

動画内でも言ってる通り、厚紙の元の平面に戻ろうとする力のおかげで、糸が張られて丸々抜けにくくなります。

お役立ちサイト

今回の動画を編集するにあたり、改めていろいろ検索してみました。

その中で特に詳しかったり判りやすかったりしたサイトをご紹介。

特にHARUさんのHPは以前から参考にさせていただいてます。

あと、2本指綾取りの整経動画も発見。伝統工芸士さんのチャンネル。

整経(せいけい) Warping / 伝統工芸士リョウマ japanese traditional craftsman RYOMA

この布は地機布15の試織としていましたが、どうせ織るなら何かしら使える大きさにしたいと欲張ってしまい、約2mの整経になりました。

もうこれを地機布15にして、本番の方を地機布16にしてしまおうかと考え中。。

それから、日々の作業の動画投稿は新たなチャンネルに移行させました。

無編集の単なる記録動画ですが、ご興味のある方はどうぞご覧ください。

This is a subchannel of Wataitoya. A day work log. Wataitoya's main channel → わたいとやチャンネルのサブチャンネルです。 日々の作業記録、メインチャンネル用動画の素材置き場のような感じになるかと思います。 もしメインチャンネルをご覧いただ...

記録動画は特に手間がかかってるわけではないから軽い気持ちでできるんだけど。本チャンネルの編集してる解説動画は…整経の続きの動画も投稿予定ではあるのですが…何のためにやっているのだろうと少し落ち込み中…。視聴数も評価数もあまり動きがないなら…と。

何かしら反応ないとYouTubeも優先表示してくれないし、何より私のやる気が起きない(汗)ので、気が向いたら高評価でも低評価でもポチっとお願いします。


綿の手紡ぎ糸の撚り止め方法とその仕組み~最小限の手間で効果を上げる方法を考える

以前投稿した『錘で撚り止め動画』を観て、勘違いされた方がいたら申し訳ない。

綿の繊維は温度で形状を変えない(焦げない限り?)ので、「お湯で煮る→撚りが止まる」わけではありません。

むしろ重要なのは以前の動画にない、干す時、水分が抜ける間の形状。

綿の手紡ぎ糸の撚り止め。綿を紡ぎ、綛上げ後の作業。仕組みを知って、余計な手間や燃費をかけない工夫をしたくて実験してみた

つまり「干すまでが撚り止め」というのが今回の動画です。

でもまあ実際お湯で煮たら干すのが普通なので、「煮て撚り止め」で通じるのですが…。

追記 2022/2/11 ついでに同時にやってしまう人はいるけど…厳密にいうと「精練」は綿の油落とし(綿の場合)。「撚り止め」とは目的が違います。混同されているのをよく見かけますので、念の為。私は手紡ぎ綿の精練は不要と考えています。

緯糸はチャルカで紡ぎ、刀杼に収まるように錘をつくり、撚止めして脱水、そのまま織っている。いつも通り未精練。 先週参加したタリフさんの...

撚り止めの温度・時間

「沸騰まで」「沸騰して何分」といろいろ言われたり書かれたりしていますが、その根拠について述べられていることは少ないです。

私の考えでは、水分が綿の繊維の油分を通過して、全体にしみ込むまでの温度・時間は最低限必要。

ペットボトルは手軽だけど中央の凹みが厄介

それはつまり綿の繊維の質や、糸の太さ・量によって異なるわけです。

長時間やっても特に問題はないかもしれませんが、私はあまり綿の天然の油を落としたくないので、繊維に浸水したのに気づいたら、すぐ火は止めてしまいます。ガス代節約。

(もしかしたら低温の水でも、アルカリ度が高いと油を通過(?)してすぐに水分を吸うかも??)

それと綛をねじってツイストドーナツ状にしたまま撚り止めしている方もいらっしゃいますが、繊維に水分がしみこむ時間が余計にかかります。できれば綛は輪の状態で撚り止めがベストかと。乱れるのが心配なら、きつくせず、軽く綛ごと撚るなどしておくとよいかと思います。

錘のまま撚り止めすることもありますが、あれはそれなりにメリットがあります。綛あげや糸繰はかなりの手間で、それら省略できるため。

少しガス代はかかるし錘の内と外で繊維の状態に差はできるかもしれないけど、それらを天秤にかけて、錘のままの撚り止めを選ぶこともあります。

綿の手紡ぎ糸の撚り止め(よりどめ) 錘(つむ)に紡いだ糸から綛(かせ)にする前に撚り止めする方法。この後、干すまでが撚り止め作業(→より詳細な別動画あり)

乾燥する時の重し

重しをして干せばある程度撚り縮みは伸びるけど、あんまり重すぎると糸のふんわり感が損なわれるかも?

撚りが甘くてあまり捩れないなら重し自体いらないかも。

私は以前は、干す前にグッと引き伸ばしてから、綛の輪を開いて干していました(画像参照)

左)強撚 右)撚り甘め
 

重石は撚りの強さによって変える。どんな糸が欲しいのかによっても。でも基本的には捩れない程度の適度な重さでよいのではないかと思います。

先人の言われたやり方をそのまま踏襲するだけではなく、自分でもなぜそうするのか、なぜそうなるのか考える。一つの方法に固執せず、ケースバイケースで応用するには、その作業の意味を知ることが大事です。

スネイル問題

撚り止めとは関係ないのですが(重しのせいでもない)。

チャルカではまずできないけど、足踏み紡ぎ車だと時々この捩れが残ってしまいます。これができてしまう原因については長くなるので、またそのうち(細めの糸の時だけ。私だけかもしれないし、綿つむぎだけかもしれない…)。

今回のは綛上げ時のたるみが原因ぽい

チャルカでもスピンドルでも撚り加減のバラつきはできるけど、それらに比べて足踏み式の紡ぎ車はどうしても撚り加減にばらつきが出やすいと思います。

まあそれも手紡ぎ故だし、綿だけなのか私だけなのか判りませんが、以前より随分減ったので、あまり気にしてません。

ただ、綛上げの時に伸ばすようにしてても、細い糸だと見逃してしまうことも。

スネイル自体はそこだけ濡らして伸ばしておけば解消できるけど、その結果、綛から飛び出したり弛んだりして扱いやすい綛とは言えません。

糊付けの時も気をつけないと。後々の作業にどんどん影響してしまうので、できるだけ響かないようにしておきたいんですけどねー。

ひびろ糸

手紡ぎ糸の糊付け風景を動画にしました。 使ったのは地機布15の試織用である、少量の細めの糸。 数年前に生葉で染めた...

今回のひびろ糸は地機布13の経糸で、結び方も変えてみました。

今までは単なる綾にしていた中央の部分、ほぼズレませんでした。

手紡ぎの糸だから摩擦のせいかもしれないけど、いつも手紡ぎの糸だし…しばらくこの結び方で様子見。


綿の手紡ぎ糸の糊(のり)付け・ほぐしやすい綛上げ(追記あり)

手紡ぎ糸の糊付け風景を動画にしました。

使ったのは地機布15の試織用である、少量の細めの糸。

数年前に生葉で染めた綿を、紡ぎ車で紡いだ糸です。

【糊付けと綛上げ】綿の手紡ぎ糸を経糸に使用する際の糊付け方法と、糊付け糸をほぐしやすい綛上げの仕方(糸は少量・糊は片栗粉を使用) 誤)脱水層→正)脱水槽

糊付けの糊

現在、糊付けに使われているのは以下のようなものが多いようです。

  • ふのり
  • 洗濯糊
  • 片栗粉・小麦粉など

人伝てですが、ふのり(しょうふのり?)は糊落ちがよいと聞いたことがあります。私にはよくわかりません。。

個人的には、継続して入手しやすいもの、身近なものを選べばよいと思います。たぶん昔の人も、その地で手に入りやすい何かしらのデンプン糊を使っていたのでしょうし。

織りを始めた頃の私は、洗濯糊を買ってきて使ったこともありましたが、数年前から、常に家にある片栗粉で統一して継続することにしました。

デンプンも、小麦粉や馬鈴薯など原材料によって糊化温度や粘度に差があるようで。

独立行政法人農畜産業振興機構は、農畜産業及びその関連産業の健全な発展と国民消費生活の安定のために価格安定業務,補助事業,情報収集提供事業を実施しています。

記録をとる

繰り返し同じ糊で糊付けするうちに、ベスト・ベターな分量が判ってくる。その為に必ず記録を残して比較・検討することが必要、と考えたわけです。

記録していなかった初期は、とりあえず濃い目にしがちで、綛上げもちゃんとできてなかったから、ほぐす作業がとても大変でした。

今と違ってネットの情報も少なくて。

今回の糊付けの分量は…

  • 綿の手紡ぎ糸(細め・約40番手) 15g
  • 片栗粉 糸の15%で約2.5g
  • 溶く水 糸の倍ccにしたかったけど、諸々の事情で140cc
  • 足し水 糸の倍ccにしてるけど、今回は無し

これまで書物で調べた、あるいは人に教えてもらった糊の量は、それぞれの人や扱う糸によってかなり幅がありました。

現在の私の使用量、方法は、それらと、これまでの私の記録・検討の結果です。片栗粉の分量は、基本的に糸の10~15%の間。糸の細さや繊維の質、状態によって変えています。

といっても、私もまだ5~6件しか記録を残していないのですが(汗)、今の所、これくらいでちょうどよいかなと。

もちろん綿の手紡ぎ糸の場合です。機械紡績の糸の場合は、もっとずっと少なくていいと思います。

工程その他

〇できあがった糊に椿油を落とす記述を時々見かけます。

油で糸の滑りをよくするためかと勝手に解釈していましたが、粘度を増す効果があるとか。

私は精練をしない(綿の繊維の油をむりに落とさない)ので、糸の滑りをよくするための油添加の必要はないと考えていましたが、粘度を高めることができるのなら足してもいいかも。でも忘れちゃうんだよな💦

追記 その後、糊付け時の油添加をやってみました。確かに粘度は上がり、上がり過ぎで何度か濯ぎ直すくらいでした(汗)。これはこれで記録して量の調整が必要になるので、使い続けるか微妙です…。

〇 フタをして放置するのは、浸透を待つ間に表面が乾いてしまわないように。ムラができてしまうので。

〇 絞って綛を開く過程を、今はベランダでしていますが、以前は洗濯機の脱水槽で絞って、ベランダで綛をほぐしていました。

上に吊るした竿にかけてほぐしていたから、腕も首も疲れて疲れて。

この体勢にして、綛上げ方法も変えたので、糊付けはだいぶ楽になりました。

以前通った機織教室では、室内で、機の一部を利用して絞って解していました。もちろん床が濡れないように古タオルを敷く等して。その準備が面倒なので私はベランダ(汗)。

糊が浸透しやすく・乾燥しやすい綛上げ

8月中旬に素手で生葉染めをしてしまい、染まっていた爪もほとんど目立たなくなったので、ようやく綿の簡易糸紡ぎキット向け動画を作り始め...

綛あげの時の巻き方については、以前書いた記事があるので、そちらをどうぞ。

綛上げ器の仕組み(水振り)で糸振りしている動画を、この記事内でリンクをはってあります。

今回も検索してみたけど、手で糸を振ってる綛上げ動画が見つかりませんでした。

染色やってる人でもただ巻くだけの綛あげしてたりして、もったいないなと…。

こうやって巻くのは、ただキレイだからというだけではないんですよー!

ひびろ糸(あみそ糸)

綛に数か所入れる、綛の糸をまとめる糸(紐?)をあみそ糸又はひびろ糸と言います。

糸の始めと終わりを結び付けて、判りやすくしたり、糸が乱れるのを防ぐ役目などがあるようです。

ひびろ糸は、綛を広げた時のことを考えて余裕のある長さ。

これまでは画像や動画の様に束を分ける箇所を8の字にしていましたが、8の字だとズレやすく、余ったひびろ糸が綛に絡んで扱いにくくなることがあるので、同動画でもお話した通り、変更予定。

ひびろ糸がずれて邪魔だと感じることはこれまでもあったけど、深く考えてはいなかった。

撮影して客観的に見ると、明らかにジャマしてる…実際糊付けをしてる時は、その作業に必死で、とにかく早く解して干さなきゃと思っているので、頭の片隅で煩わしく感じていても、作業中にどんどん追いやられて、忘れてしまってたんですね…。

で、今後やってみようという結びがこの画像。ちょっと絡めてるだけで、難しくはないかな。

以前、このひびろ糸の結び方を教えてもらった時は、ああこんな結び方もあるんだなと思っただけで、その結びの何がどういいのかという説明もなく、私自身も深く考えなかった。

だから楽な8の字をずっと続けてしまったけど、ようやく気づけました。

思い出すと、昔々購入した綛の仕付け糸は8の字ではなくこんな感じだった気もする。

これで本番の地機布15の時はよりスムーズにできるかな?

追記・糊落としについてはこちらの記事をどうぞ!

先日、東京渋谷の田中直染料店で、経糸の糊を落とす、ネオプライマーゼという澱粉分解酵素を購入しました。 数年前から、耳にはしていたのですが、こ...