もともと天然の色を持った綿の手紡ぎ糸の、その天然の色を、少しだけ変化させる内容の動画を投稿しました。
以前、緑綿の色の変化を投稿していて、その第二弾、緑以外の茶綿でも実験してみたよ、という動画です。
動画ではゆっくり色が見えないかもと、ブログには一覧画像を載せようと思っていたのですが、撮影できてなかったらしく…見つからなかったので、動画から2枚に分けて切り出し。


(画像を無断使用する人対策で入れている透かしの為、少し色のおかしい部分があります)
…糸の巻き方、もう少しきれいに揃えたらよかったですかね^^; まあ、また次の機会に。
地機布17の経糸はグレーに染める予定なので、その時に五倍子の濃度を変えてもう一度やるかも。
処理の内容
- 撚り止めなし 紡いだまんま
- 撚り止めで水から煮た時間は約15~20分。水分がいきわたったら消火して放置。
- アルカリ性水溶液浸水 炭酸塩0.23g/水200ml 数分
- アルカリ煮 3と同量で煮る 約10分
- 五倍子 0.73g/水150mlで自ら火にかけ沸騰後20分煮出 濾して全400mlにして、半分の200mlで浸水 数分
- 鉄さび 古いスチールたわし等+酢や水で放置した液70ml+水を足して200mlにして浸水 数分
- 5の残200mlと6と同量の鉄さび液を交互に浸水 数分
- みょうばん 1g/水200ml の水溶液に浸水 数分
- クエン酸 0.1g/水200ml の水溶液に浸水 数分
- マグちゃん+水200ml弱 10分弱
もし同じような実験をされた方がいらしたら、結果など教えてくださるとうれしいです!^^
天気予報をチェックしていると、そろそろ綿の種まきをしてもよさそうな気温になってきました!
また今年も暑くなるのか、虫がくるのかわかりませんが、例年通り、時期を少しずつずらして播種・生育させていくつもりです。
画像は実験畑用の苗。それにしても早すぎたかな?💦