大島一覧

和綿 大島

2020年収穫2021年撮影

タネの出所

確か4~5年前のイベントで、綿の糸紡ぎを実演されていた方からいただきました。

が、同時期に友人からも同じ「大島」のタネを貰っていて、しばらくどちらもベランダで栽培、特に違う特徴もなかったので、いつの間にかごっちゃに、一緒になってしまいました。

どちらも大島であることには変わりないのですが、それまでの栽培方法等は違ったかもしれません。まあそれもウチのベランダで2~3年、畑でも同じくらい栽培しているので、現在はその影響はほぼないと思います。

大島和綿の繊維

実の大きさ、繊維の量、質などは個体差がありますが、他の和綿とほとんど変わりありません。

繊維の長さはやはり測るのが難しく、正確ではないのですが、長いところで約20mm強ありました。

これは私の主観でしかないのですが、若干、シソ綿や松江の綿にくべて、繊維が柔らかい・コシが強くない感じがします。

(画像の実はたまたま繊維量が少し少なめ。後程、標準的なものに差し替えます)

2020年収穫2021年撮影

大島和綿の成長の様子

双葉や本葉の形は他の和綿と同じ。違うのは色。

(左)和綿大島 (右)和綿茶

赤の色素が、他の和綿に比べて少ないので、ウチで栽培している綿のなかでは、ある程度判別できます。

他には、花も実のなりかたも同じ。この点だけを見ていると見分けがつきません。

夏の間は葉も茎も緑で、秋になってくると他の綿と同じように紅葉するので、それこそ判別できなくなります。

和綿の草姿の色の違いについては、別の記事を書いています。

大島は、これも主観ですが、シソ綿と逆に適応力が低いように感じます。

シソ綿は寒暖や雨の多少に関わらず、毎年そこそこ成長して収穫もできるのですが、大島は結構その年の環境や気候に左右されやすいような。

緑色の木と赤みがかった木 2012年8月1日の紫蘇(シソ)綿の画像。 この畝は全て紫蘇綿なのだけど、手前は赤みがかった木、その奥は赤みのない...

たいてい、収穫後期に増えることの多い成長不良の実が、収穫前期から多かった年もありました。

もしかすると、栄養や水分を取り込む力が、シソ綿より弱いのかもしれません。

ネットで大島を栽培している方の様子をみると、黒マルチや施肥を行っているらしき畑では普通に育っているようなので。

この畑+私の栽培方法では合わないのかもしれないと思いつつ、もうしばらく育てて観察していきたいと思います。

わたいとやが栽培しているその他の綿については以下の記事をどうぞ

2021年現在、わたいとやが栽培している綿の一覧です。 画像は収穫した実のなかで、大きめで充実した感じの実を選んだもの。収穫...

3/30播種の大島和綿 4/13発芽確認

前記事で播種を済ませてから、寒い日もあったので、どうかなー、と思っていましたが、無事発芽していました。

3/30播種で4/13ですから2週間経過。

発芽していたのは、大島和綿だけでした。

ここ数日の暖かさにそそのかされて、播種用のタネの量に余裕があるものだけ、タネ播きしてみました。 綿の播種は大体5月頃から...

何となく、和綿の方が早く発芽しやすいのではないかとは予想していたのですが、他に播いた特別枠の和綿は見つかりませんでした。

たぶん大島の畝の方が日照時間が長い(=地温が上がる)ためではないかと。

一方の、他の和綿の畝は、背が高くなり始めたライ麦の隣で、少し日陰になる時間が長いのです(ライ麦は少し低めにカットしてきた)。

この二つの畝では地温に差があるのではないかと思います(また温度計を忘れて測れなかった(汗)

大島は6割くらい発芽していました。

まあ、予報を見る限り、もう霜の心配はなさそうかなと…あっても何日も続くことはないだろうし(地温の上下は気温よりも緩やかなので)。

次回、畑に行けた日にはすべての綿のタネを播いてしまう予定です。

葉桜の向こうに八重桜

今日は作業中に雨が降り出してしまって、すぐ止むかなと思って続けていたら、なかなか止まず、諦めて帰り出したら、止んできて、家に帰りつくころには晴れ間が…(汗) 近所に畑があれば~


つぼみ発見

約10日前、7/3の大島和綿と緑綿です。

これで大体20~30cmですかね。葉もほぼカエデ葉になって立派になってきました!

この時、小さなつぼみを発見していましたが、10日後の7/13は、こんな感じ(3枚目)。

上2枚の大島とは別の和綿です。大島はほぼ緑だけど、こちらの島根からきた、伯州綿と思われる和綿は、赤みがあります。

でも若干赤みが薄いような気がするのは、昨年同様、やはり日照不足なのかな?(当時の赤みがかった木の記事)

昨年は梅雨が長くて、このまま摘芯もしなくて済んじゃうかもしれないなー、と思ったけど、梅雨明け後の8月以降、まだまだけっこう大きく育ったのでした。

今年はどうかな~。摘芯については「綿の摘芯と選定」の記事もどうぞ。

次回、畑に行く頃には開花しているかどうか、微妙なつぼみの大きさ。梅雨が明ける前、ギリギリに(汗)、もう一度行く予定。


和綿の木・赤と緑の違い

緑色の木と赤みがかった木

2012年8月1日の紫蘇(シソ)綿の画像。

この畝は全て紫蘇綿なのだけど、手前は赤みがかった木、その奥は赤みのない緑の木、に見える。

紫蘇綿は全体に赤紫色がかっているので、紫蘇綿と呼ばれているらしいと聞いていた。

…ヘンだなと思いつつ、面白いので、緑と赤は別々に採種してきた。

ただ、そもそも緑と赤の色が明確ではなく、基本緑だけど若干赤だったり、季節が進むごとに赤みが増したりするので、この緑と赤の播き分けは、とくに初期はあまり当てにならず…。

色の変わる原因は日照不足?

2枚目の画像は今年2019年、今現在の紫蘇綿の緑木(左)と赤木(右)。

一応分けて播種したはずだけど、どちらもさほど変わらないくらいに赤みが薄い。幹の色は少し違いが判りやすいかも。

よく見ると、紫蘇の畝全体的に赤みが薄かった。追加播種したのは赤だったので、もし間違えても赤が多くなるはず。

…ということはタネの差ではなく、環境要因で色が変わっていただけなのかも?

今年は日照時間が少ない。日照不足だと赤みが出ないとか?

和綿大島は緑ばかり

成長の早さや、木の大きさ、実の付き方にもそれぞれ個体差があるのだから、色に多少の違いがあるのは不思議ではないのだろうけど。

3枚目は大島。2017年にタネを貰って播種してからずっとこんな緑の木。赤はほんの少し葉の中央、葉脈の根元が赤いだけ。この点がオクラと似てる。

紫蘇の緑とも似ているけど、少し色味が違う気も。そして紫蘇の葉は色合いに個体差があったりするけど、大島は個体で色の違いはほとんどなく、同じトーンの緑。

大島から赤味がかった木は出てきていない。

ちなみに最後の画像左は伯州綿(たぶん。2009年松江で貰った和綿)。右が和綿の茶。どちらも緑木のような個体はこれまで見ていない。例年だと紫蘇の赤木もこんな色なんだけど。。

過去記事にタグ付けをしてたら、こんな記事を発見(汗)。松江の綿でも色の違いがあったようす。でも近年は、こんなことがあったと忘れてしまうほど、赤みの薄い木はできていない。

後日談あり→「赤みがかる」。緑木と赤木の違いはこの記事の画像の方が判りやすいかも。