実験一覧

赤みがからない綿の花

「赤みがかる」の記事で書いた実験をベランダの棉でやってみた。

赤みがからないその花は、実になり収穫できるのかが知りたくて。

前記事にリンクした実験ページの方にも質問したが、あまり記憶にないとのことで、やはり自分でやってみるっきゃないでしょ。

一枚目の画像は何もしない通常の、赤味がかって数日で落ちた花ガラ。比較のため。畑の花より若干赤みは薄い気もする。ベランダの日照時間の差のせいか?

2枚目の画像は、UVカットフィルムをかぶせていた蕾が開いてきたところ。

撮影のためにこの時は外しているけど、隙間はマスキングテープでとめて、できるだけ光が入り込まないようにしていた。

UVカットフィルムは窓ガラスなどに貼るような商品のお試し版を購入。こんなの

3枚目左が9/20、右が9/23。このUVカットフィルムが届いてから、全部で5個くらいの花で実験してみて、この画像のは3個目。

これより前の花はうまく撮れなかったり、フィルムを早くはずし過ぎたのか、しぼんだ後に赤みがかったり。3個目のこの時は、花が開きそうな2~3日前から被せて、開花してしぼんだ後も2~3日つけたままにできた。

4枚目左が9/25、右が10/4。ここまで大きくなれば結実と言っていいでしょう。

これで「赤くなること」と受粉は関係ないと言うことができるかな。

自家受粉できることが綿という植物にとって重要なのだとしたら、自家受粉できない個体の子孫は残らない方が自然なことなのかも。落果と未受粉に因果関係があるかはわからないけど…それを調べるには人工授粉しても落ちる実があることを確認すればいいのか。でもまた来年だね。


赤みがかる~綿の紅葉について

綿の花は基本的に開花後、徐々に赤みがかって、一日で閉じる。これは私の栽培している和綿もその他の綿も同じ。

1枚目の画像の左下がこれから開く花で、右側が前日開花して閉じた花(タナ綿)。

ところが、そうでないこともあるらしいという興味深い実験ページを見つけた。結構前に書かれたページのようなのに、今まで発見できていなかったなんて、なんということでしょう!

畑の綿は毎日観察できていないし、ベランダの綿も室内にいれられるようにはしていないので、気づかなかった。紫外線カットフィルムとやらを買ってきて実験したくなったけど、それはひとまず置いといて。

これはもしかして、花だけでなく、綿の木全体に言えることなのかもしれないと思った。赤くなる木はやっぱり紫外線を浴びて、それに反応して赤くなるのでは、と。

だから今年の長梅雨で日照不足が続いた時、いつも赤みがかる木なのに、赤みが薄いなぁと感じたのかも、と。この記事を書いた頃。まあこれも仮説だけど。

今は赤みがからない緑の木と楽に区別がつく紫蘇綿。2、3番目の画像の左と右、判るでしょうか。画像は拡大可。

画像の緑木についている糸は緑だよーの印。今、赤味がからない緑の木も、秋になると紅葉して区別がつかなくなるので、今のうちに。

後日、花の実験をした記事はこちら


発芽実験後の緑綿・開絮

開花は8月8日頃、一番最初に開花した実が、昨日25日に開きました。畑の緑綿と同じように、しっかり緑。光の加減でそうは見えないかもしれませんが(汗)。

ディスプレイなどに使用するためなどで、殻ごと収穫する場合でも、殻のまわりのガクは取り除いています。枯葉が混ざらないように。


浸水発芽実験後の綿 その後2

前回の画像はこちら。木の大きさなどはそれほど変わらず。前回は開きそうな蕾がひとつだけでしたが、今現在、既にいくつかの花が開花、結実しています。

木は40cm程度の高さで実はそれぞれ2~4個。畑の木と比べると、木の大きさも、葉の大きさも、花も実も小さめです。鉢が小さくて土も少ないので、当然なのでしょう。


発芽実験の後

先日の浸水発芽のあと、発根して土に埋めたものは、双葉まで開いたのを確認できたのは8つでした。発芽後、1つ枯れ、今は7つ成長中。土から顔を出すとき、種をかぶって起き上がってきたのが多かった気がするけど…そういう傾向があるのか、それとも気のせいか??