「赤みがかる」の記事で書いた実験をベランダの棉でやってみた。
赤みがからないその花は、実になり収穫できるのかが知りたくて。
前記事にリンクした実験ページの方にも質問したが、あまり記憶にないとのことで、やはり自分でやってみるっきゃないでしょ。
一枚目の画像は何もしない通常の、赤味がかって数日で落ちた花ガラ。比較のため。畑の花より若干赤みは薄い気もする。ベランダの日照時間の差のせいか?
2枚目の画像は、UVカットフィルムをかぶせていた蕾が開いてきたところ。
撮影のためにこの時は外しているけど、隙間はマスキングテープでとめて、できるだけ光が入り込まないようにしていた。
UVカットフィルムは窓ガラスなどに貼るような商品のお試し版を購入。こんなの。
3枚目左が9/20、右が9/23。このUVカットフィルムが届いてから、全部で5個くらいの花で実験してみて、この画像のは3個目。
これより前の花はうまく撮れなかったり、フィルムを早くはずし過ぎたのか、しぼんだ後に赤みがかったり。3個目のこの時は、花が開きそうな2~3日前から被せて、開花してしぼんだ後も2~3日つけたままにできた。
4枚目左が9/25、右が10/4。ここまで大きくなれば結実と言っていいでしょう。
これで「赤くなること」と受粉は関係ないと言うことができるかな。
自家受粉できることが綿という植物にとって重要なのだとしたら、自家受粉できない個体の子孫は残らない方が自然なことなのかも。落果と未受粉に因果関係があるかはわからないけど…それを調べるには人工授粉しても落ちる実があることを確認すればいいのか。でもまた来年だね。