今年で3年目のベランダの鉢植え和綿、現在開いた実は12個となりました。
もう最初の頃に開いた実などは落ちそうなんだけど、ギリギリ持ちこたえてる感じ?
摘まずに落ちてくるまで放置の予定。なんとなく(汗)
台風が続けて来た際に折れた枝のふたつの実は、ひとつはキレイに開き、ひとつは小さく未熟な姿でした。
残りあと9個、どれもそこそこ重みもあり小さ過ぎでもないので、それなりの実が開きそうです。
ところで過去の画像を探して、この綿のルーツを見つけました。
この右手前の鉢。今の鉢の倍以上大きい鉢で、2株栽培していました。
枯れた後も根の冬越しに少し期待しつつ、そのまま残していたんだけど、冬の間に鉢を割ってしまいまして(汗)。
手持ちの鉢が今の小さめのものしかなかったので、とりあえずそれに植え替えておいたのでした。
そもそも和綿の冬越しに期待していなかったし、鉢を増やしたくなかったので。それでも1株は生き残って、今年が3年目。
2021年11月、昨年の今頃の記事はこちら。
タグ「ベランダ」で、3年目の今年の様子や、これまでの記事がご覧いただけます。
それと、この昨年の記事で寄付報告をしていますが、今年もすでにいくつかの団体に寄付を終えました。
昨年と同じどうぶつ基金と、アニマルドネーション。加えて、今年初めて自然農法国際研究開発センターにも。
こうした寄附ができるのはSTORESやCreema等で購入することで、私を支えてくださる皆様のおかげでもありますm(_ _)m
こういう形の支援の輪も、普通のことになるといいなぁ。使い途のワカラナイ税金払うよりずっといいんじゃないかと思うよ…。
11/30 追記 こちらの認定NPOにも少額寄附しました。
以前からこちらの活動は時々拝見していて、すごいなぁと思っていたので。
確定申告をすれば節税にもなるよ!
できれば地元でこういう団体が見つかればよかったんだけど…