発芽一覧

2022綿畑・播種と発芽のあと

5/15に今年の綿栽培開始動画を投稿しました。

3回に分けて行った播種とその発芽の様子をまとめています。

既にご覧いただき、評価などリアクションしてくださった方、ありがとうございます。

綿の種まきと発芽【2022】春の綿畑の様子 ※虫注意…10年以上無施肥の畑に肥料をまいてみたけど…(途中まで音声あり)

動画は11日までの様子。その後、畑に行ってみると、発芽していたはずなのに、消えているものがちらほら。

喰われたようで(汗)。追い播きしてきました。

4/21に播種した、稲垣機料購入の和綿茶は、本葉が出ていました。

前回来た時も出ていたのに気づかなかったんでしょうが…。

4/21播種の和綿茶 5/18の様子1
4/21播種和綿茶 5/18の様子2

双葉を喰われながらも順調な感じ。

赤い斑点が出てしまっていても、立派な本葉が登場。

赤い斑点はこれまでも、この時期、双葉で時々見かけていました。

たぶん低温の影響だと思います。アントシアニンを出して…とかなんとか?

ライ麦が少し色づいてきました。

綿の種まきが終わって、追い播きも落ち着く頃、ライ麦のヒンメリ用ワラの収穫が始まって、忙しない日々です。

色づき始めたライ麦

昨年収穫の実家分、棚上げしていた分を分別・綿繰りして、実綿など一部販売しています。

今年は実家の畑も無くなり、近場で新たな畑も借りることが出来なかったので、今後の販売はどうなるか…今年の今ある綿畑の収穫はどうなるか…と考えないでもないのですが、まあ、なるようになる、というかするしかない(汗)

プロフィールの『ご注文前にご確認ください』と「作品紹介文」は、必ず最後までお読みください(スマホアプリの方は「続きを読む」の先も)。注文後の変更・キャンセルは原則不可です。-------------------------------【下記の在庫処分!セール価格で販売中】------------------------...


最近のベランダ 虫とか綿とかライ麦とか

ベランダの矢車草で、ヒラタアブの幼虫らしきものがアブラムシを食べています。虫が苦手な人は見ないでね(汗) 風も吹いてたりでピントが合わず見えにくかったらスイマセン。

ググってみたらヒラタアブは刺さないとのこと。こうやってアブラムシの体液を吸うのだとか。抜け殻みたいな白いものがいくつか矢車草の茎についていました。

アブラムシは植物の汁を吸って、ヒラタアブはそのアブラムシの体液を吸うのですね。ちなみに、テントウムシの幼虫もいて、これまたアブラムシを食べてました。こっちは丸々。

ヒラタアブは今ベランダで蛹。下の画像は鉢に播いた和綿の茶の発芽の様子。タネの殻をつけたまま地中から出てきた場合、その殻をすんなり脱げない芽が時々あります。この画像のは、双葉が少し破けてしまってる。

これまで見てきたなかには、脱げないまま枯れてしまうモノもあったので、殻をつけて発芽するのはあまり綿にとってよろしくないのかと思うのですが…。

播き方が影響して、殻をつけたまま出てきやすくなるのではないかというのは、何年か前に浸水播き実験をした時からなんとなく考えていた仮説。この時、殻をつけて出てきた芽が多かったのです。

ご自身も綿栽培をされている方がその実験の記事を読まれて、コメントで「いつもほぼ全部殻をつけたまま発芽してきたような」と話されていて、もしかして?と。その傾向が現れやすい原因などが何か播き方にもあるのかな、と。

でも今年はちょっともう無理なので、また来年実験できたらいいな~と思ってます…が、まあ忘れなければ、ですね(汗)。ラグラスはタネが熟すと穂の色が変化。いまはベランダで乾燥中。花が咲く前に刈って干したものは薄い緑を保っています。

ライ麦も穂がずっしり重くなって、収穫・乾燥。10本から販売中です。20本以上は少しお得!

Creema ライ麦の穂 10本 自家自然栽培(2020産) ディスプレイ用


種まき動画第3弾 綿の本葉登場と追い播き2回目

昨晩また動画を投稿しました(早速見てくださった方、イイネくれた方ありがとうございます!)。

追い播きの2回目。たぶんこれで最後かな。…いや、6月1週目ぐらいまで播いちゃうかも?(汗)

今回の動画は少し語ってます。水に浸すこと・浸さないことの話。別にどちらが正しいというのではなく、動画でも言ってるけど、赤一色より、いろんな色がある世界のほうが好きだなぁと思うのですよ。

動画後半にはアリとハチがいますので、苦手な方はご注意を!


播種2週間後、発芽のようすの動画

前回脇芽が出てくることを期待して、出ていた穂はほぼすべて収穫していたラグラス。

出てきた脇芽はやっぱり少しミニサイズ。小さきことは愛らしきかな。

穂がまだ隠れていて残していた分は、一週間で大きくなって開花。

開花しちゃうと手触りが変わって、フワフワやわやわな感じは少なくなってしまう。ちょっと残念。でもいいタネがたくさん採れる、きっと。

4/30播種の綿は、2週間後には約9割発芽して、発芽したうちの1割は虫に喰われたり枯れたりしてる。だから追い播きは大体最初に播いたタネの2割弱かな、いまのところ。また2週間後のようすをみて、追い播き。それで最後の予定。

2枚目の画像左側程度、虫くいがあっても、このまま本葉が出て育ってくれることが多いので問題なし。真ん中と右側は、根を喰われたか、切られたかが原因で枯れたのでしょうね。

今回も発芽の様子を動画にしました。畑にいた生き物シリーズで、ナメクジが出てくるので、苦手な人はご注意ください。最後の方の、4:20くらいからです。


野ばらが咲いたよ

前回畑にきた時つぼみだったバラらしきものは、開花して、もう散りかけ。花の画像から調べたら、やはり野ばら、ノイバラと言われているものらしい。

花はこれで終わりだけど、株全体が大きくなってきていて。畑であまり蔓延られても困るので、冬になったらベランダの鉢へ移植しようと思ってたけど…それまでにどれだけ大きくなるのやら?

今の時期に剪定して移植してしまうか、とも思うけど、きっと雨が降ってくれてからのほうがいいかなと、雨待ち。

このところ雨がまともに降らない畑はカラカラ。そのせいか判らないけど、発芽した綿も枯れてたり。双葉がやられても本葉が残っていれば育つんだけど。

ビニールマルチはもちろん、水やりもしない、自然栽培というか、スパルタ栽培(汗)。ヒトがあまり手をかけなくても生き残っていくタネになって欲しいので。