糸綜絖一覧

地機布14 糸綜絖作りから織り始め

(2020.9 動画サイズをギリギリまで落としました。これまで重くて見られなかった方がいらしたらスイマセンでしたm(_ _)m)

糸綜絖を作っている動画です。最初の頃は、書籍などを参考に、二本の棒のあいだに綾を作るだけの糸綜絖を作っていました。

が、数年前に教えてもらった方法があって、それがこの動画に近い方法。近いというのは、この動画の方法は、それよりさらに変更を加えてみたからです。

…って、動画を撮ってから、youtube動画を検索してみたら、こういうやり方の動画がいくつかありました(汗) なんだ、こっちのやり方が本来の方法だったのかな? 

以前に綿つむぎの会で糸綜絖の作り方をお伝えした方々には、この方法もお伝えしたいな~と思って、動画を公開しました。

見てくれているといいのですが。

たくさん作るのでなければ、綾を作るだけの糸綜絖でも、それこそ輪にするだけでもいいのかなと思いますが、私は今はこの方法がおススメ。

また将来、別の方法をやるようになるかもしれないけど…。

そんなわけで、糸綜絖も作り終わって、織り始めました。地機は織り始めるまでに、三次元的に(?)経糸と道具を揃えるのが難しいです…。

糸綜絖は左右の高さが揃っているかとか、腰に巻く側の棒が奥側の棒と平行になるように経糸は結べているかとか。

ここでズレているとそれがずっと響いて、誤魔化すのに(汗)苦労するので、できるだけいまのうちにキチンと揃えておきます。

腰で糸を張るので、姿勢によっては目視でも気づけないことに、撮影するとわかることもあるので、ちょいちょい補正のために撮影しています。

この画像でも糸綜絖がまだすこーし右下がりな気が…(汗)


試織と整経と糸綜絖

地機布13の試し織りがひと段落ついたので、2018年の布の整経。

経糸は全種類3gずつ繋げて紡いだので、結び目の位置に気を遣わずに。細い糸なら機結びも気にならないけど、細目とはいいがたい糸なので、今までは前後にずらしたりして、結び目が周りの経糸や糸綜絖に影響が少ないようにしていました。

その時半端に余ってしまう糸は経糸が切れたときに使えばいいのですが、あまりそういう機会も多くはなくて。ほんの少しだけど、モッタイナイなぁと(汗)。でも繋げて紡ぐことで結び目を作らず済みました。経糸が切れても緯糸で修正するしかなくなったけど。

2枚目の画像は糸綜絖も作ってもう織り始める直前というところ。

3枚目の画像は、地機布13の試織布。経糸の密度を変えて、いろんな色・太さの糸を緯糸にして織ったもの。

右側の折り畳んでいる方が11本/1cm、左が15本/1cm。

糸の太さからしてもこの中間くらいがちょうど経緯のバランスがとれる密度な気はしていたけど、その密度に使える筬がなくて(汗)、とりあえず試してみた。。

が、やっぱりあらたに組みなおす方がよさそうかな。13本/1cm。1cmに6~7の空間ができる竹筬。