糸綜絖一覧

地機布16の進捗・織り始め

前の記事で糊付けを終えた綛を、整経用に巻き直して、織り始めるまでの記録。

目次糊付け記録参考サイト・動画など 地機布16の経糸約250gの糊付けの様子を動画にしました。 ...

整経

整経用に糸を巻く時は、地機布12か13頃から、中心に厚紙を差し入れている。その方がスムーズに回転するし、引っ掛かることが少なかったので。

市販のシャツなどに挟まっているようなボール紙?が巻きやすく、反発力もある程度あってちょうどよいよう。

Paper core inserts for warping thread. 整経用糸巻 The resilience of the paper makes harder to pull out.

今回も地機に整経台を斜めに立てかけて、座りながらできるように設置。

糸は地機の棒に通して引き出せるように。

整経台は杭が少し長めのモノを新調。整経長も15m。でも正直少し後悔…💦

Warping 15m:The longest I've ever woven. HandspunCotton 4x 新しい整経台をめいっぱい使って15m弱 綿の手紡ぎ糸の整経

何となく経糸の余りがもったいなくて、長めに織るように設計していたけど。

それよりも、少し短めな布を織ることを都度工夫しながら繰り返す方が、きっと自分にはよかったんだろうなと、今更ながら気づいて。

長ければ長いだけ、糸の負担や弛み歪みもたまるし…次回から5~6mにして、かつ、経糸も余りにくいように工夫する!

でもそうしたら整経台はもう少しコンパクトなものがいいな、と💦

筬通し

筬は以下の記事で組み替えた竹筬。

久々に竹筬の組換えをしたので、記録動画も投稿しました。が、動画のサムネ(タイトル画面)に使った画像は今回組みかえた竹筬...

丸羽(筬羽間に経糸2本) 20本/1cm

巾52cm 経糸1,040本

Warp thread through reed /Handspun cotton 20240425 地機布16の筬通し  #綿 #cottonthread

ただ、丸羽で整経時の輪のまま差し入れていくので、約500組(?)。

機巻き

男巻き?千切り巻き?が一般的?

糸を解かし、筬と綾を進め、引っ張り、巾や糸の張りを保ちつつ経糸を巻いていく。

糸の固定は地機布13の時の綿工房さんの提案からベランダの手すり利用。

ただ、窓を開放したままになるので、一昨年から同居を始めた猫さんが心配だった。カーテン等によるカムフラージュがきいたのか、出ていこうとする気配無し!ほっ。

This is a subchannel of wataitoya, just one day work log.wataitoya's main channel → of them are Japanese only, sorry....

糸綜絖

巻き終わったら機にセットして、腰側の棒に軽く結んで、糸綜絖づくり。

この次の地機布17も同じ筬で織る予定なので、糸綜絖もこのまま、経糸を継いで使う予定だった。

けど、最後の最後に失敗。織れないことはない程度の失敗だけど…地機布16はこのまま織れるけど…やり直したい(汗)

綜絖(そうこう)=経糸を上下する仕組み

しかも、綾を残しておくつもりが、すっかり忘れて逆の糸を拾ってしまって、残せないことに、これも作り終わった後に気づいて…。

記録に残しててもこれじゃぁね…次の地機布17の設計表に書いておこう。

Making thread heddles 20240504 地機布16の糸綜絖づくり

織り始め

まぁどちらも織れないことない程度の失敗なので、そのまま織り始めている。

が、糸が細く、更に見えにくくなるお年頃もあってか、なかなか進まない。

座り続けているとお尻も痛くなって長時間続けられないし…💦

今年中に終わればいいほう…というか、終われたらスゴイなって感じ。


地機布14 糸綜絖作りから織り始め

(2020.9 動画サイズをギリギリまで落としました。これまで重くて見られなかった方がいらしたらスイマセンでしたm(_ _)m)

糸綜絖を作っている動画です。最初の頃は、書籍などを参考に、二本の棒のあいだに綾を作るだけの糸綜絖を作っていました。

が、数年前に教えてもらった方法があって、それがこの動画に近い方法。近いというのは、この動画の方法は、それよりさらに変更を加えてみたからです。

…って、動画を撮ってから、youtube動画を検索してみたら、こういうやり方の動画がいくつかありました(汗) なんだ、こっちのやり方が本来の方法だったのかな? 

以前に綿つむぎの会で糸綜絖の作り方をお伝えした方々には、この方法もお伝えしたいな~と思って、動画を公開しました。

見てくれているといいのですが。

たくさん作るのでなければ、綾を作るだけの糸綜絖でも、それこそ輪にするだけでもいいのかなと思いますが、私は今はこの方法がおススメ。

また将来、別の方法をやるようになるかもしれないけど…。

そんなわけで、糸綜絖も作り終わって、織り始めました。地機は織り始めるまでに、三次元的に(?)経糸と道具を揃えるのが難しいです…。

糸綜絖は左右の高さが揃っているかとか、腰に巻く側の棒が奥側の棒と平行になるように経糸は結べているかとか。

ここでズレているとそれがずっと響いて、誤魔化すのに(汗)苦労するので、できるだけいまのうちにキチンと揃えておきます。

腰で糸を張るので、姿勢によっては目視でも気づけないことに、撮影するとわかることもあるので、ちょいちょい補正のために撮影しています。

この画像でも糸綜絖がまだすこーし右下がりな気が…(汗)


試織と整経と糸綜絖

地機布13の試し織りがひと段落ついたので、2018年の布の整経。

経糸は全種類3gずつ繋げて紡いだので、結び目の位置に気を遣わずに。細い糸なら機結びも気にならないけど、細目とはいいがたい糸なので、今までは前後にずらしたりして、結び目が周りの経糸や糸綜絖に影響が少ないようにしていました。

その時半端に余ってしまう糸は経糸が切れたときに使えばいいのですが、あまりそういう機会も多くはなくて。ほんの少しだけど、モッタイナイなぁと(汗)。でも繋げて紡ぐことで結び目を作らず済みました。経糸が切れても緯糸で修正するしかなくなったけど。

2枚目の画像は糸綜絖も作ってもう織り始める直前というところ。

3枚目の画像は、地機布13の試織布。経糸の密度を変えて、いろんな色・太さの糸を緯糸にして織ったもの。

右側の折り畳んでいる方が11本/1cm、左が15本/1cm。

糸の太さからしてもこの中間くらいがちょうど経緯のバランスがとれる密度な気はしていたけど、その密度に使える筬がなくて(汗)、とりあえず試してみた。。

が、やっぱりあらたに組みなおす方がよさそうかな。13本/1cm。1cmに6~7の空間ができる竹筬。