紡ぎ車一覧

綿の手紡ぎ糸の撚り止め方法とその仕組み~最小限の手間で効果を上げる方法を考える

以前投稿した『錘で撚り止め動画』を観て、勘違いされた方がいたら申し訳ない。

綿の繊維は温度で形状を変えない(焦げない限り?)ので、「お湯で煮る→撚りが止まる」わけではありません。

むしろ重要なのは以前の動画にない、干す時、水分が抜ける間の形状。

綿の手紡ぎ糸の撚り止め。綿を紡ぎ、綛上げ後の作業。仕組みを知って、余計な手間や燃費をかけない工夫をしたくて実験してみた

つまり「干すまでが撚り止め」というのが今回の動画です。

でもまあ実際お湯で煮たら干すのが普通なので、「煮て撚り止め」で通じるのですが…。

追記 2022/2/11 ついでに同時にやってしまう人はいるけど…厳密にいうと「精練」は綿の油落とし(綿の場合)。「撚り止め」とは目的が違います。混同されているのをよく見かけますので、念の為。私は手紡ぎ綿の精練は不要と考えています。

緯糸はチャルカで紡ぎ、刀杼に収まるように錘をつくり、撚止めして脱水、そのまま織っている。いつも通り未精練。 先週参加したタリフさんの...

撚り止めの温度・時間

「沸騰まで」「沸騰して何分」といろいろ言われたり書かれたりしていますが、その根拠について述べられていることは少ないです。

私の考えでは、水分が綿の繊維の油分を通過して、全体にしみ込むまでの温度・時間は最低限必要。

ペットボトルは手軽だけど中央の凹みが厄介

それはつまり綿の繊維の質や、糸の太さ・量によって異なるわけです。

長時間やっても特に問題はないかもしれませんが、私はあまり綿の天然の油を落としたくないので、繊維に浸水したのに気づいたら、すぐ火は止めてしまいます。ガス代節約。

(もしかしたら低温の水でも、アルカリ度が高いと油を通過(?)してすぐに水分を吸うかも??)

それと綛をねじってツイストドーナツ状にしたまま撚り止めしている方もいらっしゃいますが、繊維に水分がしみこむ時間が余計にかかります。できれば綛は輪の状態で撚り止めがベストかと。乱れるのが心配なら、きつくせず、軽く綛ごと撚るなどしておくとよいかと思います。

錘のまま撚り止めすることもありますが、あれはそれなりにメリットがあります。綛あげや糸繰はかなりの手間で、それら省略できるため。

少しガス代はかかるし錘の内と外で繊維の状態に差はできるかもしれないけど、それらを天秤にかけて、錘のままの撚り止めを選ぶこともあります。

綿の手紡ぎ糸の撚り止め(よりどめ) 錘(つむ)に紡いだ糸から綛(かせ)にする前に撚り止めする方法。この後、干すまでが撚り止め作業(→より詳細な別動画あり)

乾燥する時の重し

重しをして干せばある程度撚り縮みは伸びるけど、あんまり重すぎると糸のふんわり感が損なわれるかも?

撚りが甘くてあまり捩れないなら重し自体いらないかも。

私は以前は、干す前にグッと引き伸ばしてから、綛の輪を開いて干していました(画像参照)

左)強撚 右)撚り甘め
 

重石は撚りの強さによって変える。どんな糸が欲しいのかによっても。でも基本的には捩れない程度の適度な重さでよいのではないかと思います。

先人の言われたやり方をそのまま踏襲するだけではなく、自分でもなぜそうするのか、なぜそうなるのか考える。一つの方法に固執せず、ケースバイケースで応用するには、その作業の意味を知ることが大事です。

スネイル問題

撚り止めとは関係ないのですが(重しのせいでもない)。

チャルカではまずできないけど、足踏み紡ぎ車だと時々この捩れが残ってしまいます。これができてしまう原因については長くなるので、またそのうち(細めの糸の時だけ。私だけかもしれないし、綿つむぎだけかもしれない…)。

今回のは綛上げ時のたるみが原因ぽい

チャルカでもスピンドルでも撚り加減のバラつきはできるけど、それらに比べて足踏み式の紡ぎ車はどうしても撚り加減にばらつきが出やすいと思います。

まあそれも手紡ぎ故だし、綿だけなのか私だけなのか判りませんが、以前より随分減ったので、あまり気にしてません。

ただ、綛上げの時に伸ばすようにしてても、細い糸だと見逃してしまうことも。

スネイル自体はそこだけ濡らして伸ばしておけば解消できるけど、その結果、綛から飛び出したり弛んだりして扱いやすい綛とは言えません。

糊付けの時も気をつけないと。後々の作業にどんどん影響してしまうので、できるだけ響かないようにしておきたいんですけどねー。

ひびろ糸

手紡ぎ糸の糊付け風景を動画にしました。 使ったのは地機布15の試織用である、少量の細めの糸。 数年前に生葉で染めた...

今回のひびろ糸は地機布13の経糸で、結び方も変えてみました。

今までは単なる綾にしていた中央の部分、ほぼズレませんでした。

手紡ぎの糸だから摩擦のせいかもしれないけど、いつも手紡ぎの糸だし…しばらくこの結び方で様子見。


酷使しすぎ?

足踏み式紡ぎ車・トラベラーのフライヤー。ここしばらく隙間時間に少しずつしか紡げていなかったので、お手入れも手抜きで、気づくのが遅れてしまった。

オプションのレースフライヤーに付け替えて1年後にはこんな記事を書いていたけど、それほど本気だったわけではない。

確かに堅めの木でもない感じだし、一番小さい径だから一番薄いのだろう。でも、どこか自分の使い方がまずかったのか、手入れ不足か、紐の結び目が大きすぎたのか、張り過ぎだったのかと考えてしまう。

このオプションは現在販売されていないようだし、2番目の溝で紡ぎ続けるしかない。いつかここも、バランスよく減っていけば、1番目と同じような回転比に近づいていくかも?(汗)


ラオスの糸車

こちらのイベントへ行って、ラオスの綿打ち弓や、糸車を触らせてもらいました。

糸車は錘手前に棒が刺さってたり、交差の仕方が複雑だったり。

日本の糸車はそれほど使ったことはないけど、錘と車をつなぐ糸は、錘の直前で8の字に交差して上下が入れ替わっているのは知っていました。その方が錘のコマに接触する面が大きくなり、より回転しやすくなるからだとか。

見せていただいたラオスのこの糸車は更に交差されていました。フシギ。

でもやっぱり私はチャルカがベストだな!糸の掛け方を変えるだけで撚り方向も変えられるし。いつも一方向にだけ回せばいいから、間違えて逆回転してしまうこともない(汗)。

といいつつ、最近は足踏み式で紡いでいる(汗)。和式の糸車もそのうち入手予定なので、そしたらいろいろ実験予定。


トラベラーのお手入れ

足踏み式の紡ぎ車・トラベラー。このオイルを足してやる部分に埃がたまりやすい。あ、毎回毎回、使用後にキレイにしていればこんな風にはならないのか(汗)。オイルも黒く固まってしまうので、綿棒でさらにオイルを足しつつ、少し温めながら、埃と黒い塊を取り除きました。こんな方法であってるのか判りませんが、まあ何となくキレイになりました、よね?

部分的に少しヤスリがけして、何度目かの柿渋を塗り乾燥、オイルを塗ってまた乾燥。ボビンを乗せる上部の部品だけ外して、あとは引っ越し屋さんにお任せかな。


つむぎくらべ 道具による糸の違い

綿の糸紡ぎは2008年にスピンドルで習って、半年後ぐらいにチャルカを購入、回しすぎで肩が痛むようになり(汗)、足踏み式の紡ぎ車を購入したのが2012年でした。

回転比を大きくして紡いでいましたが、チャルカで紡ぐ糸と同じように紡ぎたくても、若干撚り加減の違う糸になります。

機械紡績の糸ではないのだから、同じものができないのはよいのです。それは判っているのですが、それでも道具による違いを明らかにしておきたくて、紡ぎ比べてみました。あくまで今現在の私の場合の覚書です。

同じように紡ぎたいときでも…

インドのオーガニック綿、シートで購入した綿をできるだけふんわり、強度はあまり気にせず、太目の糸を目指し紡ぎました。

  • 左)スピンドル 約1,010cm/1.4g
  • 中)足踏み式紡ぎ車(2) 約1,050cm/1.4g
  • 右)チャルカ 約 960cm/1.4g

1枚目の画像(クリックで拡大)は撚り止め後で、二枚目の画像は撚り止め前。紡いで綛あげしたあとの姿。

いつもはチャルカで紡いだら錘のまま撚り止めしますが、今回は比較のため撚り止め前に綛上げしました。

足踏み式紡ぎ車(2)は、(1)より、撚りが強くなりすぎないよう、細くなりすぎないようゆっくり紡いだ糸。そんな気をあまり使わずに紡いだ(1)の糸は、約1,340cm/1.4g。

スピンドル

スピンドルは、タクリのように下に置いて回したり、常に支えながら撚りをかけるのでなければ、つまりスピンドル自体の重みを糸に負担させる紡ぎ方をしている場合、少なくとも重力に耐えるための撚り加減になっているはず。

紡ぎ始めと、糸がたまってきた頃では少し違う撚り加減になるかも?この糸は綿工房さんの星型スピンドル(約19.4g)で支えたり吊るしたりして、撚り加減を調整しながら紡ぎました。

チャルカ・和式の糸車(糸を手動で巻くタイプ)

チャルカは(和式の糸車も)構造上は特に負荷がかからないため、このなかではいちばん撚りの弱い糸、柔らかい糸、繊維密度の低い糸を紡ぎやすいのではないかと思います。

特に和綿のようなコシの強い繊維なら、たっぷり空気を含む糸にしやすいのではないかと。もちろん追撚すれば撚りの強い、より丈夫な糸もできます(着物等を扱う方にはその傾向が強いかも?)。でもそれはどの道具でも一緒です。

足踏み式紡ぎ車(糸を引き込んで巻き取るタイプ)

足踏み式紡ぎ車は紡ぎながら同時にボビンに巻き取るために、ボビン側から糸を引く力が働くので、少なくともその力に対抗できるだけの撚り加減になると思います。

また、車を止めてもボビンは惰性でしばらく回り続けるので、チャルカやスピンドルに比べ、回転をコントロールしにくく、撚り加減が不安定になりやすいかと。

一応そこは気をつけながら紡ぐようにしているので、チャルカ等には及ばないまでも、ある程度安定して紡げているとは思いますが…。

目視による比較では

見た目の印象であってハッキリ数値に表せませんが、最初の画像で紡ぎ車の糸は両隣より少ーし細めに見えます。

両隣とほぼ同じ長さ・重さなので、番手もほぼ同じなのですが。

以前番手について書いた記事のように、糸を構成する繊維の密度が違うのではないかと考えられます。両隣に比べ若干柔らかさは劣るかもしれませんが、繊維が詰まっていて、丈夫さは優る糸とも言えますね。

錘に巻く形による違い

ちなみに、チャルカや和式糸車のような錘に巻き取る道具のなかでも、錘に巻く形によって、必要な撚り加減が変わると思います。

たとえば「かぶら」と呼ばれる円錐型の場合、その形を綛上げまで保つためには、ある程度強く硬く巻く必要があり(大管・小管巻きのように)、紡錘型に巻く時と比べ、硬く巻くための引きに耐えられる強い撚り加減にする必要があると思われます。

紡錘型なら軽く緩く巻いても円錐型よりは崩れにくい。そのまま鍋で撚り止めもしやすいので、私は紡錘型で巻きます。

道具によって変わる撚り加減について、とりあえず簡単に、現在のところの覚書でした。