綛上げ一覧

綿の手紡ぎ糸の撚り止め方法とその仕組み~最小限の手間で効果を上げる方法を考える

以前投稿した『錘で撚り止め動画』を観て、勘違いされた方がいたら申し訳ない。

綿の繊維は温度で形状を変えない(焦げない限り?)ので、「お湯で煮る→撚りが止まる」わけではありません。

むしろ重要なのは以前の動画にない、干す時、水分が抜ける間の形状。

綿の手紡ぎ糸の撚り止め。綿を紡ぎ、綛上げ後の作業。仕組みを知って、余計な手間や燃費をかけない工夫をしたくて実験してみた

つまり「干すまでが撚り止め」というのが今回の動画です。

でもまあ実際お湯で煮たら干すのが普通なので、「煮て撚り止め」で通じるのですが…。

追記 2022/2/11 ついでに同時にやってしまう人はいるけど…厳密にいうと「精練」は綿の油落とし(綿の場合)。「撚り止め」とは目的が違います。混同されているのをよく見かけますので、念の為。私は手紡ぎ綿の精練は不要と考えています。

緯糸はチャルカで紡ぎ、刀杼に収まるように錘をつくり、撚止めして脱水、そのまま織っている。いつも通り未精練。 先週参加したタリフさんの...

撚り止めの温度・時間

「沸騰まで」「沸騰して何分」といろいろ言われたり書かれたりしていますが、その根拠について述べられていることは少ないです。

私の考えでは、水分が綿の繊維の油分を通過して、全体にしみ込むまでの温度・時間は最低限必要。

ペットボトルは手軽だけど中央の凹みが厄介

それはつまり綿の繊維の質や、糸の太さ・量によって異なるわけです。

長時間やっても特に問題はないかもしれませんが、私はあまり綿の天然の油を落としたくないので、繊維に浸水したのに気づいたら、すぐ火は止めてしまいます。ガス代節約。

(もしかしたら低温の水でも、アルカリ度が高いと油を通過(?)してすぐに水分を吸うかも??)

それと綛をねじってツイストドーナツ状にしたまま撚り止めしている方もいらっしゃいますが、繊維に水分がしみこむ時間が余計にかかります。できれば綛は輪の状態で撚り止めがベストかと。乱れるのが心配なら、きつくせず、軽く綛ごと撚るなどしておくとよいかと思います。

錘のまま撚り止めすることもありますが、あれはそれなりにメリットがあります。綛あげや糸繰はかなりの手間で、それら省略できるため。

少しガス代はかかるし錘の内と外で繊維の状態に差はできるかもしれないけど、それらを天秤にかけて、錘のままの撚り止めを選ぶこともあります。

綿の手紡ぎ糸の撚り止め(よりどめ) 錘(つむ)に紡いだ糸から綛(かせ)にする前に撚り止めする方法。この後、干すまでが撚り止め作業(→より詳細な別動画あり)

乾燥する時の重し

重しをして干せばある程度撚り縮みは伸びるけど、あんまり重すぎると糸のふんわり感が損なわれるかも?

撚りが甘くてあまり捩れないなら重し自体いらないかも。

私は以前は、干す前にグッと引き伸ばしてから、綛の輪を開いて干していました(画像参照)

左)強撚 右)撚り甘め
 

重石は撚りの強さによって変える。どんな糸が欲しいのかによっても。でも基本的には捩れない程度の適度な重さでよいのではないかと思います。

先人の言われたやり方をそのまま踏襲するだけではなく、自分でもなぜそうするのか、なぜそうなるのか考える。一つの方法に固執せず、ケースバイケースで応用するには、その作業の意味を知ることが大事です。

スネイル問題

撚り止めとは関係ないのですが(重しのせいでもない)。

チャルカではまずできないけど、足踏み紡ぎ車だと時々この捩れが残ってしまいます。これができてしまう原因については長くなるので、またそのうち(細めの糸の時だけ。私だけかもしれないし、綿つむぎだけかもしれない…)。

今回のは綛上げ時のたるみが原因ぽい

チャルカでもスピンドルでも撚り加減のバラつきはできるけど、それらに比べて足踏み式の紡ぎ車はどうしても撚り加減にばらつきが出やすいと思います。

まあそれも手紡ぎ故だし、綿だけなのか私だけなのか判りませんが、以前より随分減ったので、あまり気にしてません。

ただ、綛上げの時に伸ばすようにしてても、細い糸だと見逃してしまうことも。

スネイル自体はそこだけ濡らして伸ばしておけば解消できるけど、その結果、綛から飛び出したり弛んだりして扱いやすい綛とは言えません。

糊付けの時も気をつけないと。後々の作業にどんどん影響してしまうので、できるだけ響かないようにしておきたいんですけどねー。

ひびろ糸

手紡ぎ糸の糊付け風景を動画にしました。 使ったのは地機布15の試織用である、少量の細めの糸。 数年前に生葉で染めた...

今回のひびろ糸は地機布13の経糸で、結び方も変えてみました。

今までは単なる綾にしていた中央の部分、ほぼズレませんでした。

手紡ぎの糸だから摩擦のせいかもしれないけど、いつも手紡ぎの糸だし…しばらくこの結び方で様子見。


綛上げ器にカウンターを後付け

私の綛上げ器、カウンターがないので、綛に巻いた後、地道に数えていました。

どこまで数えたか判らなくなるし、眠くなるし…でいつかカウンター付にしたいなぁと思っていたのです。

特にいま紡いでいる細い糸はホント―に大変だし、一本一本数えることで綛が乱れる。

先日の糊付け動画でも綛上げの大事さを再認識したので、やっとカウンターを追加しました。

磁石が一定距離以上接近するとカウント。

ボタン電池風な大きさの磁石を両面テープで固定、検知側も適当な位置にワイヤーなどで固定しました。

そんなこんなで、無事一周ごとに数えてくれるようになりました。

実際の綛上げしている動画をそのうちYouTubeへ投稿予定です。

YouTubeといえば、ブログや動画の情報についてのお話もしています。

ブログの情報だけご覧いただいている方も、通信環境が許すようでしたら、動画の画質を落として、耳だけ傾けていただけるとウレシイです!

【紡ぎ語り】動画やブログの情報について~綿紡ぎ動画にのせて

綿の手紡ぎ糸の糊(のり)付け・ほぐしやすい綛上げ(追記あり)

手紡ぎ糸の糊付け風景を動画にしました。

使ったのは地機布15の試織用である、少量の細めの糸。

数年前に生葉で染めた綿を、紡ぎ車で紡いだ糸です。

綿の手紡ぎ糸を経糸に使用する際の糊付け方法と、糊付け糸をほぐしやすい綛上げの仕方(糸は少量・糊は片栗粉を使用) 誤)脱水層→正)脱水槽

糊付けの糊

現在、糊付けに使われているのは以下のようなものが多いようです。

  • 布海苔(ふのり)
  • 洗濯糊
  • 片栗粉・小麦粉など

人伝てですが、布海苔は糊落ちがよいと聞いたことがあります。でも、織物教室で2回ほど 布海苔を使用しましたが、私にはよくわかりませんでした。

継続して入手しやすいものを選ばれるとよいと思います。たぶん昔の人も、その地で手に入りやすい何かしらのデンプン糊を使っていたのでしょうし。

私は始めた頃は、洗濯糊を買ってきて使ったこともありましたが、数年前から、常に家にある片栗粉で統一して継続することにしました。

記録をとる

繰り返し同じ糊で糊付けするうちに、ベスト・ベターな分量が判ってくる。その為に必ず記録を残して比較・検討することが必要、と考えたわけです。

記録していなかった初期は、とりあえず濃い目にしがちで、綛上げもちゃんとできてなかったから、ほぐす作業がとても大変でした。

今回の糊付けの分量は…

  • 綿の手紡ぎ糸(細め・約40番手) 15g
  • 片栗粉 糸の15%で約2.5g
  • 溶く水 糸の倍ccにしたかったけど、諸々の事情で140cc
  • 足し水 糸の倍ccにしてるけど、今回は無し

これまで教えてもらった糊の量は、それぞれの人や扱う糸によってかなり幅がありました。

それらと、これまでの私の記録・検討の結果、現在、片栗粉の分量は、基本的に糸の10~15%の間。糸の細さなどの状態によって変えています。

といっても、私もまだ5~6件しか記録を残していないのですが(汗)、今の所、これくらいでちょうどよいかなと。

以上は、綿の手紡ぎ糸の場合です。機械紡績の糸の場合は、もっとずっと少なくていいと思います。

工程その他

〇できあがった糊に椿油を落とす記述を時々見かけます。油で糸の滑りをよくするためかと勝手に解釈していましたが、粘度を増す効果があるとか。

私は精練をしない(綿の繊維の油を落とさない)ので、油添加の必要はないと考えていましたが、粘度を高めることができるのなら足してもいいかも。でも忘れちゃうんだよな。

追記 その後、糊付け時の油添加をやってみました。確かに粘度は上がり、何度か濯ぎ直すくらいでした(汗)。これはこれで記録して量の調整が必要になるので、使い続けるか微妙です…。

〇 フタをして放置するのは、浸透を待つ間に表面が乾いてしまわないように。ムラができてしまうので。

〇 絞って綛を開く過程を、今はベランダでしていますが、以前は洗濯機の脱水槽で絞って、ベランダで綛をほぐしていました。

上に吊るした竿にかけてほぐしていたから、腕も首も疲れて疲れて。

この体勢にして、綛上げ方法も変えたので、糊付けはだいぶ楽になりました。

以前通った機織教室では、室内で、機の一部を利用して絞って解していました。もちろん床が濡れないように古タオルを敷く等して。その準備が面倒なので私はベランダ(汗)。

糊が浸透しやすく・乾燥しやすい綛上げ

8月中旬に素手で生葉染めをしてしまい、染まっていた爪もほとんど目立たなくなったので、ようやく綿の簡易糸紡ぎキット向け動画を作り始め...

綛あげの時の巻き方については、以前書いた記事があるので、そちらをどうぞ。

綛上げ器の仕組みで糸振りしている動画を、この記事内でリンクをはってあります。

今回も検索してみたけど、手で糸を振ってる綛上げ動画が見つかりませんでした。

こうやって巻くのは、ただキレイだからというだけではなかったんだねー。

ひびろ糸(あみそ糸)

綛に数か所入れる、綛の糸をまとめる糸(紐?)をあみそ糸又はひびろ糸と言います。

糸の始めと終わりを結び付けて、判りやすくしたり、糸が乱れるのを防ぐ役目などがあるようです。

ひびろ糸は、綛を広げた時のことを考えて余裕のある長さ。

これまでは画像や動画の様に束を分ける箇所を8の字にしていましたが、8の字だとズレやすく、余ったひびろ糸が綛に絡んで扱いにくくなることがあるので、同動画でもお話した通り、変更予定。

ひびろ糸がずれて邪魔だと感じることはこれまでもあったけど、深く考えてはいなかった。

撮影して客観的に見ると、明らかにジャマしてる…実際糊付けをしてる時は、その作業に必死で、とにかく早く解して干さなきゃと思っているので、頭の片隅で煩わしく感じていても、作業中にどんどん追いやられて、忘れてしまってたんですね…。

で、今後やってみようという結びがこの画像。ちょっと絡めてるだけで、難しくはないかな。

以前、このひびろ糸の結び方を教えてもらった時は、ああこんな結び方もあるんだなと思っただけで、その結びの何がどういいのかという説明もなく、私自身も考えなかった。

だから楽な8の字をずっと続けてしまったけど、ようやく気づけました。

思い出すと、昔購入した綛の仕付け糸は8の字ではなくこんな感じだった気もする。

これで本番の地機布15の時はよりスムーズにできるかな?

追記・糊落としについてはこちらの記事をどうぞ!

先日、東京渋谷の田中直染料店で、経糸の糊を落とす、ネオプライマーゼという澱粉分解酵素を購入しました。 数年前から、耳にはしていたのですが、こ...

綛(かせ)あげのポイントとその意味

8月中旬に素手で生葉染めをしてしまい、染まっていた爪もほとんど目立たなくなったので、ようやく綿の簡易糸紡ぎキット向け動画を作り始めました。

その中で、綛上げについてどの程度くわしく説明するか、少し悩みました。綛上げは、後々の作業に響く大事な作業だと私は思っています。でも、最初に紡ぐ糸の量はさほど多くないでしょうし、初心者向けですから、あまり詰め込み過ぎてもね…と。

というわけで、説明動画、説明書では簡単内容になっていますので、この記事で補足していきます。

「綛(かせ)」とはなにか

綛とは、一本の糸が、一定の円周で、輪の状態になっているもの。

円周×本数で糸の全長がわかります。織物の必要量の目安を計算するのに便利です。

精練・染色・糊付けの際にも、この状態でやるほうが、紡いだ錘(つむ)や糸玉の状態よりも、扱いやすく、浸透・乾燥しやすいです。

手紡ぎ綿糸の綛(かせ)

糸を紡いだら必ずといっていいほど、紡いだ糸を綛にする「綛あげ」という作業が必要になります(私は錘のまま撚り止めして緯糸に使うこともありますが(汗))。

独学だけでは気づかなかったかも

私自身は糸紡ぎを綿工房さんに習い、その後はほとんど独学。他の様々な作業や「綛上げ」についても、検索して調べたけど、当時は今よりも情報が少なかったです。

そんなわけで綛上げもほぼ我流でしたが、こちらの講座で綛上げや糸の扱いについて、気づけなかったことをいろいろ教えていただきました。

その後も、その行為の意味を考えたり、それに合わせて自分で工夫を加えたりしています。綛上げの出来は、その後の作業に影響が大きく、なかなか奥が深いです。

綛を保管しやすいようにねじった状態

で、キット用は、綛上げについては最低限の情報にして、より深く紡ぎにハマった人には検索してもらおうかと思って、一応検索してみたら…今でもあんまり情報が見つかりませんでした。

数は増えてる気がするけど、…うーん、それほど詳しくはない。まあ無料で公開されている情報だからそんなものでしょうね。

綛あげのポイント3点

  • 糸の巻き方
  • あみそ糸またはひびろ糸
  • 裏表を意識する

検索でほとんど出てこないのは巻き方。あみそ糸またはひびろ糸については検索するとある程度情報が出てきます。裏表については、これも…ほとんど出てきませんな(汗)。

でも、こちらの記事の画像は、巻き方、振り方の参考になりそうです。動画はこちらとか。

糸同士の接点が小さくなるよう、糸同士の摩擦が少なくなるように巻きます。

平行にせず、斜めに。大まかに言うとそんな感じ。この画像の場合、左右に振る。

前述の記事や動画のように、そういう巻き方ができる道具がありますが、私は持っていないので、手動。

あまりキレイに揃ったダイヤにはできません(汗)

ただ、多少でも、接する部分が面・線ではなく点であるほうが、染色や糊づけ、乾燥の際にも、ムラが少なくでき、効率もよいのは確かでしょう。

手紡ぎの糸の綛あげはこの巻き方がおススメ

手紡ぎの糸は摩擦で毛羽立ちやすいので、この巻き方にするのは手紡ぎの糸に優しい方法だと思います。

前述の講座受講以前は、特に何も考えず、ただグルグル巻くだけの綛を作っていました。

染色の際などに揉まれたためか、糸同士の繊維が絡み合うこともありました。

が、この方法にして、干す際も、糊付けの際にも、はるかに糸をさばきやすいく、乾きやすくなりました。

糸を繰る、別の管などに巻きなおす作業などの際も、糸を引き出しやすく絡みにくいです。

以上、綛あげのポイントのほんの一部ですが、今されている綛あげに満足できていない方の試行錯誤の一助になれば幸いです。

…でもまだまだ、私も気づけていないことがあるかもしれません。また何か改善点などが見つかったら更新していきます。

追記)糊付け(+綛上げ)動画を作成した際に、綛上げについても言及、ひびろ糸の結び方について更新しています。

右の記事をどうぞ!

手紡ぎ糸の糊付け風景を動画にしました。 使ったのは地機布15の試織用である、少量の細めの糸。 数年前に生葉で染めた...

キットの動画はあと半分ぐらい。できるだけ判りやすくと、なんだかんだ詰め込んでいたら、30分くらいの動画になりそうです。見るのは30分でも作るのは結構な時間がかかります(汗)。当然ですが。

販売は動画とキットのセット予定。動画無しのオプションを作るかもしれませんが、説明書も改訂予定なので、どちらにしろ今より値上げすると思います。

今の価格で、今の内容でご購入希望の方は、Creema または STORES でお早めにどうぞ。