綿繰り一覧

B級実綿の綿繰り

実綿販売用の綿・播種用の綿・タネ販売用の綿以外の綿。画像のように一部が未熟だったり、全体的に小さかったり繊維が少なかったりする実です。

綿畑は概ね終盤なので、荷造りのかたわら、綿繰りも進めています。和綿の茶はほぼ収穫が終わっていて一番に綿繰り。収穫時から仕分けていた棉を、もう一度、実や種の状態を確認しつつ仕分けて、和綿茶最後の綿繰りがこの画像。

大した量ではないけど、未熟な部分などを取り除きながらの作業は結構手間。でも指先の感覚に注意して、丁寧に外しながら綿繰りします。できれば後で苦労したくない(汗)し、それは買ってくれる人も同じだと思うので。

 


綿繰りの時間

色の違いは画像で何となく判っても、繊維の質の違いはなかなか伝わり難いです。

この真ん中の綿の繊維は両隣とは少し違う感触。繊維のつき方か、質か、量が違うのか、一つのタネとその周りの繊維のつくる形がまん丸でコロコロしている感じ。

こういう繊維の違いや、色の違いをみながら、仕分けながら綿繰りをしています。できるだけそのままの色や繊維の質を生かして紡いでみたいし、その特徴別に育ててみたいという気持ちもあって。

手でタネ採りをするのが一番綿の性質が判る。繊維が綿繰り器のローラーを通らないので、繊維の中空がつぶれることもない。

綿繰り器は手で綿とタネを分けるより楽。それでもそれなりの量があったら時間のかかる作業です。でもたぶん、電動で綿繰りしていたのでは気づきにくそうなことに気づくことのできる時間でもあります。だから電動はいらないけど、足踏みくらいのスピードとコントロール性のある綿繰り器なら欲しいなと思うのでした。


綿の栽培方法・綿繰り 記事タイトル 最新30件

綿の色花の色枝葉の色他カテゴリ栽培年和白クリーム&えんじ赤伯州(弓浜)?和綿 白・茶・シソ2008~和茶クリーム&えんじ赤益子(真...

綿繰り

綿の実から種をとる作業、ようやく実家畑の昨年収穫分も目処がついてきました。茶綿のほうはまだこれからなのですが(汗)明日明後日と井の頭公園アートマーケッツ出店予定でしたが、天気予報と体調を見つつ、明日の朝決めようと思います。ツイッターでつぶやきますので、ご用の方はこちらをご覧くださいませ。