道具一覧

地機布15 整経とその動画

今回の整経方法についての動画を投稿しました。

ブログでは使用した道具についてなど残しておきます。

あと、後日追記するかも。

経糸の整経・織物の経糸(たていと)を準備する「整経(せいけい)」の方法のひとつ。本格的な道具を使わず、約2mの手紡ぎ綿糸を複数本まとめて整経する

整経台の代用

  • 綿の細めの手紡ぎ糸(約40番手)
  • 整経長は短め(約200cm)
  • 整経巾は狭め?(約40cm)

地機布15の試織はこのような条件だったので、整経台を使わずに、以前綿つむぎの会で使用していた百均の皿立て(グラス立て)を使いました。

この道具を使う場合の注意点としては…

  • 糸が引っかからないように、全体をやすり掛け
  • 杭の本数は少なくて済むよう設置(杭は傾くので多いほど不揃いになる)
  • 杭が傾きにくい穴と杭の組み合わせを選ぶ

既成の整経台は当然しっかりした造りのものが多いと思いますが、杭の位置などの可動範囲は、皿立ての方が上といえるかもしれません…あと値段(汗)

糸枠や大管などの代用

糸枠や大管を使用するのが一般的

できるだけ道具を増やしたくないので、貧乏くさいですが、厚紙を芯にしています。

ハリのある厚紙がおススメ。

動画内でも言ってる通り、厚紙の元の平面に戻ろうとする力のおかげで、糸が張られて丸々抜けにくくなります。

お役立ちサイト

今回の動画を編集するにあたり、改めていろいろ検索してみました。

その中で特に詳しかったり判りやすかったりしたサイトをご紹介。

特にHARUさんのHPは以前から参考にさせていただいてます。

あと、2本指綾取りの整経動画も発見。伝統工芸士さんのチャンネル。

整経(せいけい) Warping / 伝統工芸士リョウマ japanese traditional craftsman RYOMA

この布は地機布15の試織としていましたが、どうせ織るなら何かしら使える大きさにしたいと欲張ってしまい、約2mの整経になりました。

もうこれを地機布15にして、本番の方を地機布16にしてしまおうかと考え中。。

それから、日々の作業の動画投稿は新たなチャンネルに移行させました。

無編集の単なる記録動画ですが、ご興味のある方はどうぞご覧ください。

This is a subchannel of Wataitoya. A day work log. Wataitoya's main channel → わたいとやチャンネルのサブチャンネルです。 日々の作業記録、メインチャンネル用動画の素材置き場のような感じになるかと思います。 もしメインチャンネルをご覧いただ...

記録動画は特に手間がかかってるわけではないから軽い気持ちでできるんだけど。本チャンネルの編集してる解説動画は…整経の続きの動画も投稿予定ではあるのですが…何のためにやっているのだろうと少し落ち込み中…。視聴数も評価数もあまり動きがないなら…と。

何かしら反応ないとYouTubeも優先表示してくれないし、何より私のやる気が起きない(汗)ので、気が向いたら高評価でも低評価でもポチっとお願いします。


綛上げ器にカウンターを後付け

私の綛上げ器、カウンターがないので、綛に巻いた後、地道に数えていました。

どこまで数えたか判らなくなるし、眠くなるし…でいつかカウンター付にしたいなぁと思っていたのです。

特にいま紡いでいる細い糸はホント―に大変だし、一本一本数えることで綛が乱れる。

先日の糊付け動画でも綛上げの大事さを再認識したので、やっとカウンターを追加しました。

磁石が一定距離以上接近するとカウント。

ボタン電池風な大きさの磁石を両面テープで固定、検知側も適当な位置にワイヤーなどで固定しました。

そんなこんなで、無事一周ごとに数えてくれるようになりました。

実際の綛上げしている動画をそのうちYouTubeへ投稿予定です。

YouTubeといえば、ブログや動画の情報についてのお話もしています。

ブログの情報だけご覧いただいている方も、通信環境が許すようでしたら、動画の画質を落として、耳だけ傾けていただけるとウレシイです!

【紡ぎ語り】動画やブログの情報について~綿紡ぎ動画にのせて

竹筬についての動画

竹筬(たけおさ)という織り道具の簡単な紹介動画を投稿しました。

後半は中古筬を組直し用に解体する様子。

前半で中古の竹筬を見ながらお話した竹筬の特徴をざっとまとめると、以下のようなお話になったかと思います。

竹筬(たけおさ)という織り道具の簡単な紹介と、中古筬を組み直し用に解体する様子(音声あり)
  • 手紡ぎ糸等部分的に太さの違う糸も、竹がしなることで行き来しやすい
  • 伸子など幅だし不使用時、両端の経糸が斜めになっても、竹がしなることで経糸が傷みにくい
  • 竹が傷つくことで経糸が傷みにくい
  • 経糸に筬の重みがかかる地機・腰機でも、竹が軽いので、経糸の負担が軽減
  • 破損しやすいので、修理・手入れが必要(数枚の羽の入れ替えなどは自分ですることも可能かと)
  • 保管の仕方が、劣化・歪みに影響する
  • 製作に技術がいる&手間がかかるため高価

以前、ある地機の体験教室に行ったことがあったけど、その体験用の機は金筬。経緯とも手紡ぎ糸でも無かったので、問題はなかったけど…たぶん高価で貴重な竹筬を大事にされてるのだろうと思いました。

数か月だけ通った織物教室では、高機で竹筬。普段年季の入った中古の竹筬しか見ていなかった私には、比較的新しめの竹筬がまた違った美しさで、感動。

使わせてもらえて嬉しい反面、筬通しではかなり緊張もしてました。

綿に関する動画も猫の額くらいニッチな分野かと思いますが、たくさんある織りの道具の一つ、竹筬について知りたいと思う人は、更に更にトカゲの額くらい狭い層かと思いつつ、動画を作りました。

竹筬に興味を持った人が、いろんな情報にたどりつけますように。

以下、動画説明欄にも載せたリンク。

日本竹筬技術保存研究会(会長解説動画へのリンクもあり) こちらこちら

竹筬の製作動画(たぶん研究会関係の方のチャンネル)

『竹筬 製作と修理の方法』

『竹筬 製作と修理の方法;改訂増補版』

貴重な筬の専門店

わたいとやブログのこれまでの竹筬記事

私わたいとやは、研究会その他団体とは無関係な、竹筬好きの一個人です。


綿繰り具(綿繰り機)について・入手先情報などまとめ

綿繰りの疲れにくい使用方法についての動画を投稿しました→こちら

youtube投稿を始めた頃から撮りたかった動画の一つで、今年の初めから少しずつ進めていたんですが、公開まで半年もかかってしまいました(汗)。

綿繰りキの漢字 「器」と「機」

動画のなかでも少しお話したのですが。「機」と「器」の違いについてはgoogleで検索してみてくださいね。

ずいぶん前に糸紡ぎつながりの友人が「器」の方が合ってそう、というようなことを言っていて、私も「器」の字の方が似合うような(?)気がして、そちらを使うことが多かったです。

今回のサムネも最初「綿繰り器」にしたのですが、動画内の最後で紹介した参考文献『綿繰り具の調査研究』にならって変更してみました(その書籍のなかでは「器」だったような不確かな記憶もあり…)。

今回あらためて『「機」と「器」の違い』で検索して10サイトくらい見てみましたが、説明されている違いを読んでも、どちらにもあてはまるような気がしてきてしまったり。それに現在はあまり厳密に使い分けはされていないような記載も。

まあ工場で使われるような綿繰り機や電動の綿繰り機はやっぱり「機」だろうなと思いますが、それ以外、普通の手動の綿繰り道具は、結局どっちでもいいのかな、と(汗)。

google検索して出てくる販売サイトでは、「綿繰り機」が多いようです。「綿繰り器」でググっても勝手に「綿繰り機」で検索されるし!(「綿繰り器」で指定して検索すると12,400件、「綿繰り機」で検索すると25,800件でした)

ちなみに、Wikiの「綿繰り機」では、最初読み始めは使い分けされているのかなと思ったら、読み進めていくとそういうわけでもなさそうでした(他の内容もちょっと疑問な点があったり(汗)

動画・綿繰り具の疲れにくい使用法まとめ

  • ローラー同士の隙間の調整 こまめに
  • 道具の固定 自分にとって楽な姿勢で
  • やたらに回さない ローラーの全面を使って効率よく回す
  • 休憩を入れる ついでに手入れ
  • 使用中の注意 音・ハンドルからの手ごたえ

中古の綿繰り具の入手先情報 2020.7現在

中古の綿繰り具の入手先として、動画内で紹介しているのは、

  • オークション
  • 骨董市

私が時々チェックしているのは有名どころヤフオク。でもここは、「綿繰り」で検索しても、タグのせいか、関係ない道具も出てきますので、間違えて買わないように注意です(間違えないか)。

以前は、ネットオークションサイトをまとめて検索できるこちらのサイト を使うこともありましたが、結局ヤフオクメインでした。

最近は、メルカリにもあるようです。私、メルカリは使ったことが無いので、何となく…どうなんでしょう(汗)

骨董市情報は以前からこちらのサイトを参考にさせてもらってます。

参考になるかわかりませんが、10年前に川越の骨董市で購入した価格は4000円でしたが、サービスしてくれて3500円でした。持って行った実綿の綿繰りも試させてくれました。

新品の綿繰り器の入手先情報 2020.7現在

ググればまあ出てくるのですが、私の知っているところで、検索上位に出てこないところがいくつかあるので、とりあえず、知ってる限り集めてみました(綿繰り具のページにリンクしています・順不同)。

ちなみにわたいとやは、泉工房さんの綿繰り具以外は、体験程度の短時間ですが使用経験があります。他にも何か情報がありましたら、お知らせいただけますと、情報を必要としている方も助かるでしょうし、私も嬉しいです。

綿繰りについての関連記事

綿のタネをとる方法・手でとる手順と綿繰り器と

綿繰り動画の補足 洋綿の綿繰り

実綿の繊維とタネを手で分ける動画

綿とタネを分ける方法による繊維の違い

綿繰りの前に

綿繰りの時間

B級実綿の綿繰り

新旧?綿繰り器

綿繰りしない猫

 


綿の苗の移植について補足

先日投稿した動画では少し判りにくかったかなと思ったので、新たに画像だけ撮影しました。

先週畑に行った際にまた少し移植をして、その時に。

動画撮影時は、移植するには土が若干乾き気味でしたが、今回はよい状態。

画像のように、苗とほぼ同じ大きさに掘り上げて、周囲の土を丸ごと崩さないように移動させています。

動画でもスコップについて少しお話していますが、私のこのスコップは一般的なもので、ホームセンターで500円ぐらいだったかと思います。

裏側にこんな感じの補強がついていて、厚みもそれなりにあって安定しています。

畑を始めた頃、これがついていない100均のスコップを2本くらい折ってしまいました。そこで、無印の700円くらいのよさそーなものを奮発して購入し、使っていました。が、その頃借りていた区民農園に忘れたら、ソッコー盗まれて(汗)、その後、似たようなモノを探して購入しました。

もしこれから購入される方は、この補強がついているかどうかだけでも、チェックしたほうがよいと思いますよ~。