原始機・腰機一覧

原始機・腰機の動画を作るまで

いわゆる原始機・腰機を、そのへんにあるモノ・手に入りやすいモノで作る動画を投稿しました。動画でもお話している通り、つまみ食いの材料とし、ご自身で消化していただければ。

この記事では、この動画を作るまでに、私がこれまでつまみ食いしてきた材料で思い出せるものを残しておきます。

身近で安価な材料でいわゆる原始機(弥生機)・腰機を作る方法&織り方のご紹介 糸を無駄にせず使いきれる四方耳織りで!【音声あり】
セリアの組立ラックの紙筒も棒に使えるかも

私が初めて「原始機」という言葉に触れたのは、糸紡ぎを初めて綿工房さんに習った頃2008~2009年。

紡いだ糸で編物しようと考えていたけど、同時期に、友人に誘われて清瀬市郷土博物館で裂き織りを体験したら、…あ、織物も面白いな、と。

ただ、織物は高価な道具を購入しないと難しそう…と思っていた貧乏な私が、ネットでいろいろ調べたなかで、これならできるかも…と思える情報を見つけました。

所々幅に差ができてしまったのは緯糸の太さ等が違うせいかも…

引越してしまったようで、当時のページは見つかりませんでしたが、多分ココ。

現在も体験会などは開催しているようですので、興味があってお近くの方は調べてみてください!

 石川県埋蔵文化財センターは、県内の歴史と文化を伝える埋蔵文化財を発掘調査し、出土品の整理をするとともに、それらを活用しながら、学校教育と生涯学習の場として広く県民が気軽に郷土の歴史を学ぶことができる開放型の施設です。  文化財に対する関心と理解を深めるための施設見学や、古代の人々の生活や技術を楽しく体験する中で先人の...

そうして手作りできる機があることを知り、でもそのページの内容だけで作るのは難しそうだったので、読んだ本がこの2冊(リンクはアフィリエイトです)。

当時はまだYouTubeもメジャーではなく(今は沢山あるので検索してみてください)、これらの本を参考にしたり、自分でいろいろ工夫したりしながら作り続けました。

しばらくして、やってみたいという方にも方法をお伝えしたり、構造を理解しやすいように作ったキットを販売したり。

(過去の記事はタグ「原始機」でご覧になれます。以前方法をお伝えした方々も動画を見てアップデートしてくれてると嬉しい^^)

画質も作品自体もUPには耐えられぬ…(汗)

リジット機を入手してからは、自分ではあまり作らなくなったけど、更にその後、手元にきた地機の仕組み等をスムーズに理解できたのは、原始機に触れていたおかげだと思います。

まあそんな流れで、UPには耐えられない(けど失敗ではない…)モノを作る過程を繰り返しつつ、先日の原始機で四方耳織りを教えてもらう記事に繋がったわけです。

…が、振り返ってみると、もう一つ、数年前にも、原始機の講座と言えるものに参加していたことを思い出しました。

原始機・腰機の経験者、又は多少でも織物について知識のある方向けの内容です。といいつつ、私自身もさほど詳しいわけではないので、難しい...

確か手織工房SOXさんによる、外部での講座だったと記憶しています。

過去記事はあったけど、全然詳しく残してなくて詳細は忘れました(汗)

サイトを拝見すると、引き続きご自身の工房で講座や、道具の販売もされています。

参加したのは先週の話。WS中にはひと模様も終わらなかったけど。配布された模様の図案をやっと全部試し終わり。ところどころ間違ってるけど(汗)。...

たしかWSでは専用に作られた道具をお借りしましたが、さすがに使いやすかった覚えがあります。

今日明日のスピニングパーティーにも出店されているので、興味・関心のある方お近くの方はぜひ調べてみてください。

とてもステキなイベントなので、存続のためにも行ける方はぜひどうぞ!

そんなわけで、他にもいろんな人の話を聞いたり見たりして消化してきた結果か、今回の原始機織りは筬無しでもそれなりに織れたかと思います。が、やはり筬はある方が楽は楽だなとも…。

更に動画制作というアウトプットをしたこともあり、綾も綜絖も筬も、スバラシイ発明だと再認識できました。

とりあえず今ある筬は大事にします。。

経糸も緯糸も有り合わせの手紡ぎ双糸を使用

動画制作の過程で、図解がたまったので、これを利用して小冊子にまとめる予定です。

余談

織り自体より動画制作に結構時間がかかりました。しかも投稿を無事に終えて、概要欄を埋めて、ふうっと疲れたけど、公開後にいつもの動画より早く再生回数が増えていくのを見て、やはり嬉しいモノだなぁ…と思ったのもつかの間。翌日今度はブログの管理画面に入れなくなり。

ブログ記事の表示はされるけど、カテゴリーやタグなど多くの機能が使えなくなっていて、せっかくまとめていた情報が、このタイミングで…。YouTubeから新規で訪れてくれる人が増えていたであろうに、もー、と。

業者さんに依頼して復旧できましたが、バックアップデータが前々日だったため、この記事の下書きは消えました。あらたに思い出しつつ書き直しましたが、何か書き洩らしている気がするので(汗)、思い出したらまた追記していきます。


原始機の勉強-筬無しで経糸緯糸を揃える(+追記あり)

原始機・腰機の経験者、又は多少でも織物について知識のある方向けの内容です。といいつつ、私自身もさほど詳しいわけではないので、難しい内容ではないと思いますが、織りの用語などの説明は省略しています(ちょっと長いです)。

以前、綿つむぎの会で、原始機の作り方・織り方をお伝えした方々、もし見ていらしたら、参考にしていただければ幸いです。

四方耳織(+)

数か月前、ある方がとても嬉しいメールをくださいました。有難くて嬉しすぎて、文面にあった興味を引く言葉とお名前でGoogle検索してしまいました。

その方は原始機で四方耳織をしている鈴木かつ子さん(氏名等掲載許可受諾済)。

四方耳織りについては、数年前に綿工房さんのWSで聞いたことがありました。

すごくカンタンにいうと、整経時、織り始め織り終わり共に、輪になるようにして。

織り始めの端(輪)まで緯糸を入れ、織り終り側と位置を逆転して、同じように緯糸を入れ、その間を埋めていくことで、四方を耳にしていく織り方だそうです。

原始機による四方耳織作品 by 鈴木かつ子さん

経糸の無駄を減らせるし、耳が多いのはいいなと思ったけど、最後の隙間を、経糸を交互に拾いつつ埋める作業は、根気の無い私にはムリ(汗)ということで、地機布15でも三方耳に挑戦しただけでした。

【追記・鈴木さんの現在の四方耳織りは、輪で整経した経糸を切らないで原始機に組み立て、その輪の始めから終わりまで1本の緯糸を通すというやり方。鈴木さんが織ったものに添える栞には、「‥‥糸という線が布という面へと切れ目なくつながって、まるで陰陽の気が流れ始める‥‥」と書かれていて、この最後の緯糸を通し終わった時、それを実感できるのだそう。両端から寄せて途中で緯糸を出合わせるより、片側の仮織りを少しずつ解きながら、隙間を作りながら織っていく、少し楽なやり方なのです、とのことでした】

が、メールをいただいた後、検索した鈴木さんの作品を拝見していて、あることに気づきました。

(リンクは張りませんので、画像検索を。作品やイベント中の画像などあり)

筬の無い織り

原始機やベルト織り・カード織りのような、筬の無い織りの場合、表に現れるのは経糸だけで、緯糸はほとんど織地に出てこない織り方がされることが多いなと思っていましたが、鈴木さんの原始機作品はそうではありませんでした。

カード織 by wataitoya…あまり良い見本では…(汗)

いわゆる畳織りのように経糸が隠れて緯糸がメインになったりもしていないし、経糸が中央に寄ってしまったりもしていない。

鈴木さんの原始機作品は、筬がなくても経糸緯糸がそれなりにバランスよく表面に現れていました。

耳もキレイで、中央と耳側で経糸の密度もほぼ同じに見えます。

by wataitoya 筬が無いと両端と中央で密度が不揃いに

何かコツがあるのでしょうか、教えていただくことは可能でしょうかと、図々しくもお願いしましたら、聞き入れてくださいました。

経糸緯糸の密度をできるだけ均すポイント(+)

前置きが長くなりましたが、7月の初めにお宅に伺って実際に整経からある程度織り続けるところまで拝見しました。

以下が、教えていただいた点、気づいた点。

  1. 整経時、両端(耳左右)の2本(輪の1本)はキツメ
  2. 織り始め織り終りの輪を通す紐はよく張って、中央を広め、耳側を狭めに配置
  3. 整経時キツメにした耳二本も改めてキツメに調整
  4. 筒状の棒と釘で巾だしとする(伸子)
  5. 約5cm織るごとにの織り進み分を測る。斜めになっていないかチェック
  6. もちろん糸選びと密度も大事

たぶんまだまだいろいろあると思いますが、今の時点の備忘録としてこのくらいです。

【追記・整経本数は1往復分多くなり(輪にする為)、織り巾の枠外に配置】

この後まだ自分で実際に織れていませんが、上記のポイントに気をつけながら織ってみて初めて気づくこともあると思いますので、追記していきます。

筒と釘を使った伸子(幅出し)

原始機で伸縮性のある織り作品

ご自宅で見せていただいた鈴木さんの作品はどれもステキだったのですが、なかでも興味を惹かれたのがこれ。経糸が強撚の糸のようで、経糸方向にとてもよく伸縮します。

伸縮性があって服にも使いやすそうで、こんな布が織れたら…と思いますが、強撚糸で織りって大変そうなので、いつかね、いつか…。

久々の遠出、しかも帰路の電車を間違えたこともあり(汗)、そこそこ疲れましたが、見聞きしたことはとても勉強になったので、これから自分で試すのが楽しみです。

鈴木さんはじめ、お世話になった教室の皆様、ありがとうございました!

原始機で織ることは自分自身のアップデートかもしれない

最後に、織り方のコツやテクニックではないのですが、もうひとつ、鈴木さんの原始機の織りを見ていて感じたことなど。

緯糸1本1本の扱いがとても丁寧で、その割に慣れた動作ですいすい織っているようにも見え。

経糸の位置・隙間を決める(中央は広め・耳側は狭め)

ゆっくりでいい、急ぐ必要はないというようなこともおっしゃっていたのを耳にして、あ、そうだなぁと思いました。より早く・沢山作るための効率を求めて、時代が進むにつれ様々な道具が出来てきたんだろうけど、それらが無ければこれが当たり前なんだ、と。

道具が無くてもできるようになるなら、これも見方よってはアップデートかも。

ウチには地機も竹筬もあるけど、自分の寿命に向けて、大きな道具は徐々に処分して、最小限の小さな道具だけ残すつもりでいるので、その時何ができるか、今から考えたりしている。

筬を手放したら、経糸と緯糸が同等に現れて服地にも使いやすい平織は難しいかな…織物は限られたものだけになって、編物メインになるかな…と予想していた。

でも、今回のことで、こんな風にゆっくり織物も続けられそうだなぁと。

経糸を広げつつ緯糸を入れ押さえる(完成品は1枚目の画像)

世間はいろいろあるけど、できれば常に、自分にとって新しい楽しみを持ちながら生きられるといいなぁと思いました。最後はとりとめのない話で終わりです。お疲れ様でした!


原始機作りのつづき

前回の会から引き続き原始機づくり。一度ひととおり経験はあるとのことでしたので、ご希望の手紡ぎの糸を使いましたが、やはり糊をつけないままでは、なかなかスムーズに動きません。

双糸ではあるものの、経糸の密度も若干高めだったので、かなり初心者向けではないカンジ。5cm織るのにも結構な時間がかかってしまいました。

でも、根気よく織り続けたらとても柔らかい気持ちいい布になりそう。

手間はかかるけど、スムーズにいかないからこそ、気づけること、工夫できることもあると思うので、これに懲りずに続けていただけたら私も嬉しいです。

次回以降の予定は<綿つむぎの会について>カテゴリをご覧ください。来年からちょっと変更予定もあり、1月以降は未定です。ご意見、ご希望などありましたら、検討いたしますので、メールなどでお知らせくださいm(_ _)m。

画像は収穫乾燥後、保管中の綿。


綿を紡がない会でした

お一人がイチから「身近なもので原始機」作り。他の参加者も今後作る予定の方々なので、一緒に説明を聞いてもらったり、私が作った原始機を体験してもらったり。

画像の手前は体験用。糸綜絖の糸が若干ずれてしまっていますが(汗)、この糸綜絖を今、奥の参加者の方が作っているところ。

原始機をイチから作るときに必要な道具や糸についても、実際に見て、体験していただいてからのほうが、初めての方には理解や準備がしやすいかと思います。

今後の予定・詳細はこちらをご覧の上、お問い合わせください。m(_ _)m


最近作ったもの

スピパの準備の合間に。リュックが欲しくていろいろ探したけど、なかなか自分好みのものがなくて、作りました。手織り生地だけど、糸は紡績糸。

失敗したくなかったので、図書館で借りた本に比較的忠実(汗)に作りました。まあサイズは少し変えて、肩ベルトと背中に綿を入れたり、ポケットを付け足したりはしましたが。金具やチャックは以前使い古したリュックを捨てる際に取り外したもの。全部手縫いしたのでかなり時間はかかりましたが、まあまあの出来かと。

時計はベルトを付け替え。経糸の織れない部分の残糸を使って、ミニ原始機を作って織ったもの。織るのは特に問題なくできたものの、折り返して縫い付けたら、少し太さの違いが目立つかな…(汗)