ライ麦一覧

今年のライ麦販売と育種本の話など

通販のお知らせ

今年の綿のタネ販売は終了して(ありがとうございました!)、ヒンメリ用ライ麦のわら販売を始めました。

が、やはり大雨の影響か、あまりキレイなライ麦が少なく、すでに在庫わずかです。

今年は色づき始めから雨が続くまでの期間が短かった

画像の様に黒ずんでしまった部分を除いているため、L・Mサイズは少な目、Sサイズは多少余裕がある感じです。

透明感のある緑色は、季節が進むにつれ畳の様に色褪せていきますので、ご興味のある方はお早めにどうぞ!

不耕起草生・無農薬・無施肥で綿を10年以上自家栽培しています(2022年、綿実油粕・ぬか等を施肥。ブログ参照)。石油系マルチも使いません。雑草や虫と共生する、強いタネを継いでいきたいと思っています。栽培品種は、緑・茶・赤茶、和綿の白・茶。 収穫した綿は、紡ぎ車やチャルカというインドの紡ぎ道具で糸を紡ぎ、編み物をしたり...

『自家採種入門』

久しぶりに本を購入しました。通勤時間のあった頃はよく本を読んでいましたが、モノを増やしたくないのもあって図書館で借りてたもので。

この本も、よく参考にしている本の著者藤井平司氏繋がりで知って、試しに図書館で借り、中身を見て購入を決めました。


アフィリエイトリンク

採種についての本は家庭菜園初心者向けの本が多いなか、この本は中身が濃いというか、本格的で詳しい。とりわけ強いタネにしていきたい私にもってこいの内容。

でもタイトルにある「入門」は…ちょっと…違うかなと思います。

独特の環境、思想で育成されている「自然のタネ」。国内唯一の有機栽培向け品種育成、生産、販売活動はどのように行われてきて、今後どうなっていくのか。育成者に伺いました。

『大地の再生-実践マニュアル』

もう一冊はこれまた図書館で借りた、読んでみてよかったと思える本。

購入に至らなかったのは、今現在の私のなかに、この本の内容の需要がないから。

畑の排水にお困りの方にはおススメかも。

中規模から小規模な地域で、あるいは個人の庭のような規模で行う治水の本といってもいいような?

自然農の鍵は日本の伝統土木にあった!?大地の再生が畑づくりに革命を起こすかもしれない4つのポイント
こちらの動画でこの本を知りました

もちろん水だけでなく、空気・風・土が作用することで再生へ…となるらしいのですが、その原理の説明ももう少し読みたいと思いつつ、期限切れで返却しました。

後半イラストだけ拾い読みしましたが、イラストだけでもカンタンな仕組みとか作業の流れなどは判りやすい感じ。


アフィリエイトリンク

地機布16の経糸

地機布16は、ようやくそろそろ経糸の紡ぎが終わりそうです。

本格的に暑くなる前に整経から機巻きまで終わらせたいところ。

いろいろ計画を変更しつつですが、一応進んでいます。

あとこれだけ紡げば経糸は足りるはず…

2023年5月の綿畑

早期播種で発芽したものは早くもカエデ葉がみられるようになりました。

虫食い跡もあるし、夏の雑草が這い始めているけど、まあまあ順調。

この画像だとこのまま成長していくには苗同士近すぎるけど、移植できる程度には離れているので、もう少し待って移植予定。

20230525和綿茶

ただ、これはたぶん3月か4月の播種…のハズ…という感じで、播種日による違いが不確かになってきました💦

播種日や発芽日も、実験に使った苗も、畝ごとには記録していたけど、ボツボツ枯れたり喰われたりした場所に追い播きしているせいもあり。

5/25 確か3月末播種4月中旬発芽の緑綿

成長速度の個体差もあるので、まぁ仕方ないかな、と。

ライ麦も色づき始めました。暖かい春のせいか、いまいち株が充実しないうちに、早めに出穂が始まってしまったような。

綿の播種も早まって、播種に邪魔な場所で育っていたライ麦はカットしていたので、既にかなり少なめ。

This is a subchannel of wataitoya, just one day work log.wataitoya's main channel → of them are Japanese only, sorry....

台風予報もあるし穂も重いので倒伏対策として、残った株をいくつか合わせて結んでみました。

で、その前に少しだけ収穫してきて、今年もワラ販売開始。まだ少量ですが、6月中旬頃まで、徐々に増えていく予定。

△・◇以上で結べると安定するんだろうけど💦

ただ、今年は全体的に少なめになるかと思いますので、ご興味のある方はお早めに。

緑の残るワラは、畳のように数か月で緑が褪せていきます。今から夏まで、期間限定の美。

綿のタネの販売は6/10前後で終了予定。ありがとうございました!m(_ _)m

不耕起草生・無農薬・無施肥で綿を10年以上自家栽培しています(2022年、綿実油粕・ぬか等を施肥。ブログ参照)。石油系マルチも使いません。雑草や虫と共生する、強いタネを継いでいきたいと思っています。栽培品種は、緑・茶・赤茶、和綿の白・茶。 収穫した綿は、紡ぎ車やチャルカというインドの紡ぎ道具で糸を紡ぎ、編み物をしたり...

他に畑では菜花類の採種も始まり、あちこちで繁茂し始めてる自生の藍を邪魔にならない場所に移植したり。

自生の矢車草も盛んに開花中。クリムソンクローバーとナスタチウムは購入タネを播種したものだけど、これもこの畑に自生して欲しいなぁ。

Indigo growing wild, crimson clover, cornflower & nasturtium 20230504 自生の藍・クリムソンクローバー・矢車草・ナスタチウム
20230505の様子

2023年綿畑・ヌカや微生物(発酵促進材)の散布など

今年も2月に米ヌカを撒きました。

量は約8kg/約50平米。

今年は綿畑に何か撒くのはこれで終わりと考えていたのですが、訳あってご近所畑の方で発酵促進材・微生物資材を使うことになり、綿畑の方にも少しだけ撒いてみることに。

3/31 藍こぼれ種からの発芽

撒いた発酵促進材の種類

発酵促進といえば、いわゆるEM菌を20年以上前にベランダで、生ごみや野菜くずなどに使っていた覚えがあります。

今年あらためていろいろ調べてみて検討、購入したのが

  • コーランネオ
  • カルスNC-R
発酵促進剤には何が入っている?米ぬか以外の気になる成分
コーランネオはこちらの方の動画が判りやすかった

どちらも肥料ではなく、微生物を吸着させた米ヌカ等。米ヌカも肥料というよりは、土を活かす微生物の補充がメイン目的。

(といっても、畑外からの持ち込みにはなってしまいますが…)

雑草や作物残渣など有機物は、そのまま放置しても、元々そこにいる虫や微生物によって、時間をかけて徐々に分解されて土に還ります。その時間を少し早めてくれる微生物の補充と考えています。

【堆肥作りが不要に!?】土壌改良資材 カルスNC-Rで土作り! 土中堆肥化? 生の有機物を活かした省力型 土づくり
カルスメーカーの動画・チャンネル内色々参考になる

実際に発酵促進材を撒いた場所と量

購入した発酵促進材の本来の目的は、ご近所畑の通路を使っての残渣処理。

綿畑のほうは比較実験として、前年施肥した畝に既定の半量程度を撒きました。

この畑内で既にとれているバランスをあまり大きく崩さない程度に…と。

2009年に借り始めた綿畑、これまで施肥というほどの肥料を補充したことがありませんでした。 今年2022年に初めて本格的...

コーランネオ散布から1週間後

3/24に散布、1週間後の3/31が画像の通り。肉眼で見ると分かりやすく色が違いました。草類だけでなく、倒していた綿の木も。

確かに腐食が速く進んでいる感じ。でも今の所、色だけで、触ってポロポロ崩れたりはしない程度。降雨により水分を吸っているせいかもしれませんが…。

まあまだ1週間。

画像は全てクリックで拡大表示可能

コーランネオは、ギフト券や同時購入品があったのでamazonで購入。でもホームセンターが近くにあれば入手できそう?

まだ続けて買うか決めてないけど、昨年もお世話になったたまごやさんにあったのでもし再購入する時はこっちで買おうかな。

土壌酵素活性剤「コーランネオ1kg」(有機物発酵腐熟促進剤)強力糞尿脱臭分解に!発酵促進・肥効増進・地温上昇・地力増強に!【主な特長と用途】本剤は肥料ではありませんが農園芸で使用されるあらゆる有機物及…

カルス散布は3/31

こちらも前年施肥した畝に控えめに散布。セット販売されていたヌカと一緒に撒いてみました。

カルスは紫外線に弱いとのこと、前述のメーカーチャンネルによると撒きっぱなしでは無駄になるとか…土にしっかり混ぜ込むようにと話されていました。

基本ウチの畑は耕さないので、ヌカやこうした資材は、先に散布した後、雑草を刈ったり抜いたりして抑え込みながら土になじませています。

たぶん完全には土中に混ぜ込まれていないけど💦、耕す気はないので、この程度の混ぜ込み具合でも変化があるか、違いがあるかを観察する予定です。

Rye ears coming up, early morning view of cotton garden 20230331 054050 ライ麦出穂 早朝の綿畑全景
3/31 ライ麦も出穂

今年は綿畑には綿実油粕などの肥料をやらない

ベランダのフリージアが例年になく沢山の花を咲かせ続けています。

昨年ベランダの土に撒いていてたボカシ肥や綿実油粕のおかげかと、すこし恐ろしさを感じてしまうほど。

ご近所畑の野菜もよく育っているけど、若干食傷気味。

沢山あってもフリージアはアレンジが難しい

しかも葉野菜の一部は味が薄かったり、水っぽかったり、そういうのは足が早かったりも(品種によるのかもしれないけど)

過ぎたるは及ばざるがごとし。作り過ぎないこと、足るを知ること。

ちょうどいい加減って、難しい。やはり基本的に自然にお任せの方が私には向いている気がします(そもそも考えるのメンドクサイ💦)

peas, brussels sprouts just before flowering & pointy cabbage…20230321 エンドウから開花直前の芽キャベツ、とんがりキャベツなど

とりあえずまだ残っている分は、ご近所の野菜畑やベランダの植物に、少しずつ、ホント―に少しずつ使うだけにします。


施肥記録2と2022年3月の畑

前回の畑での施肥に引き続き、別の肥料もお試しで撒いてみました。

綿のタネ播きまで1カ月半くらいの間に、土が活性化して更に落ち着いてくれるかなと期待して。

今回撒いたのは、竹を使った肥料です。

昨年・一昨年と不作続きで、ちょっと考えを変え、今年は少し肥料を入れてみようと思います。 いわゆる自然農だと、米糠や油粕で...

量の目安はよくわからなかったので(汗)、前回のみのりボカシと同じく、約50g/1平米にしてみました。

みのりボカシも規定目安の1/4以下と、かなり少ない量しか施していません。

このくらいの量だと、作物への直接的な肥料というより、土を構成する微生物たちへの肥料のような感じ、なのだそうです。

そうして作物へは間接的にゆっくり作用していく。

いきなり大きく環境が変わると、そこの生き物たちのバランスを崩してしまってよろしくないと思うので、少しずつ、観察して様子を見ながらやってみるしかないかなと。

…と言いつつ、もう一つ気になっていた肥料・綿実油かす(こちらで購入)。

綿を収穫して持ち出している畑なので、その分を補うにはやはりこれでしょう、と。

まあ、これまでも未熟な綿のタネや翌年用にできないタネなどを埋めていたので、多少は戻していたつもりでしたが…。

こちらも撒いたのは約30g/1㎡。

目安として元肥で200g/1㎡、追肥100g/1㎡と商品説明があるので、半分以下。

翌年播種用にも、販売用にもできず残ってしまうタネは、まとめて畑に還している。 綿繰りが終わってそんなタネがたまった2月頃、畝の合間に40~5...
いつもどおりウチの畑の場合のお話。つまり一般的ではありません(汗)。 1~3月にすることは…  畑にタネを還す 綿...
これで、施肥は一旦様子見

ちなみにこの畑は南北に畝を作っていて、南北に少ーし傾斜しています。

雨降りによる土中水分も南北に移動するなら、畝同士では、ほんのわずかな肥料分の影響は少ないかと予想してこんな感じにしてみました。

まあ品種も畝ごとに違うモノになってしまうだろうから、単純に比較はできないでしょうけど。

綿実油かすは、綿実油の有名どころ、岡村製油を探してみたのですが、試しに購入するには販売ページにあったものの量が多くて(汗)、今回は、前述の綿実油かすにしました。

暖かさでようやく上に伸びてきたライ麦

まあどちらもどこ産のどんな栽培されたものを使ってるか判らないのが、ちと残念。

そういうところまで情報公開しているのは今回は見つかりませんでした。

大容量のものはほとんど外国産のものかと思っちゃいます…何も書いてないと。

栽培について参考にしている書籍などは「参考文献」カテゴリ内のこちらの記事をどうぞ。

YouTubeの自然農関連動画も参考にいろいろ観ています。

いくつかの動画の西日本の畑では、すでに大きく育っているエンドウですが、ウチの畑ではまだこんな小ささ。ようやく緑になってきたけど。

冬越しした赤紫の葉と春の新緑

綿畑の様子とライ麦のワラの色

綿は順調。例年より1~2週間早い成長具合で、そろそろカエデ葉が登場しそうです。

3月に播種・4月発芽した綿たちも、大差ない成長に見えます。追いつかれてる感じ。

枯れたのや、虫に喰われたような芽の周りに追い播きしたものも、充分発芽していて、今の所いいペースです。

5/26撮影

もう少し大きくなったら、雨の前後を選んで、混んでいる場所の株を植え替えしていく予定。植え替えについては、下記の記事や、昨年投稿した動画などもありますので、よろしければどうぞ!

今回公開した動画は、綿の苗の移植・植え替えについてです。あと、後半でいわゆる菜花類、アブラナ科の多くに使える、タネとりの簡単な方法。 ...
先日投稿した動画では少し判りにくかったかなと思ったので、新たに画像だけ撮影しました。 先週畑に行った際にまた少し移植をして、その時に。 動...

綿畑の作付け計画

品種によって畝を固定して、それは前年とあまり変えないようにしています。

それはこんな風に、畝に放置した未熟な実から発芽してくることもあるから。

自然発芽した綿もできるだけ育ててみたいので、交雑の心配がないよう、品種の畝を変えないようにしました。

開ききらなかった実のなかのタネから発根
5/7(左) 5/20(中) 5/26(右)

昨年落ちたままになった実から、3つまとめて発芽したこの緑綿も、このまま間引かず放置してみる予定。

ライ麦も収穫時期。あちこちで色づいてきて、忙しい。

数年前に麦穂を譲り、隣の区画で栽培している人がいるのだけど、そちらのライ麦はあまり色づいていません。

ライ麦のワラの色づきは、どんな要因によるものなのか…調べてみたい気はあるけど、時間ない(汗)

ライ麦のワラ、ヒンメリ用として販売始めました。

緑の残るワラは畳のように数か月で色褪せていきます。期間限定のお楽しみです。

ヒンメリ以外の使い道の画像も掲載していますので、興味のある方はどうぞご覧いただければ幸いです!

今年はL・M・Sサイズの販売。よろしくどうぞm(_ _)m

〇 STORES ドライフラワー類カテゴリー

〇 Creema ギャラリー