ライ麦一覧

施肥記録2と2022年3月の畑

前回の畑での施肥に引き続き、別の肥料もお試しで撒いてみました。

綿のタネ播きまで1カ月半くらいの間に、土が活性化して更に落ち着いてくれるかなと期待して。

今回撒いたのは、竹を使った肥料です。

昨年・一昨年と不作続きで、ちょっと考えを変え、今年は少し肥料を入れてみようと思います。 いわゆる自然農だと、米糠や油粕で...

量の目安はよくわからなかったので(汗)、前回のみのりボカシと同じく、約50g/1平米にしてみました。

みのりボカシも規定目安の1/4以下と、かなり少ない量しか施していません。

このくらいの量だと、作物への直接的な肥料というより、土を構成する微生物たちへの肥料のような感じ、なのだそうです。

そうして作物へは間接的にゆっくり作用していく。

いきなり大きく環境が変わると、そこの生き物たちのバランスを崩してしまってよろしくないと思うので、少しずつ、観察して様子を見ながらやってみるしかないかなと。

…と言いつつ、もう一つ気になっていた肥料・綿実油かす(こちらで購入)。

綿を収穫して持ち出している畑なので、その分を補うにはやはりこれでしょう、と。

まあ、これまでも未熟な綿のタネや翌年用にできないタネなどを埋めていたので、多少は戻していたつもりでしたが…。

こちらも撒いたのは約30g/1㎡。

目安として元肥で200g/1㎡、追肥100g/1㎡と商品説明があるので、半分以下。

翌年播種用にも、販売用にもできず残ってしまうタネは、まとめて畑に還している。 綿繰りが終わってそんなタネがたまった2月頃、畝の合間に40~5...
いつもどおりウチの畑の場合のお話。つまり一般的ではありません(汗)。 1~3月にすることは…  畑にタネを還す 綿...
これで、施肥は一旦様子見

ちなみにこの畑は南北に畝を作っていて、南北に少ーし傾斜しています。

雨降りによる土中水分も南北に移動するなら、畝同士では、ほんのわずかな肥料分の影響は少ないかと予想してこんな感じにしてみました。

まあ品種も畝ごとに違うモノになってしまうだろうから、単純に比較はできないでしょうけど。

綿実油かすは、綿実油の有名どころ、岡村製油を探してみたのですが、試しに購入するには販売ページにあったものの量が多くて(汗)、今回は、前述の綿実油かすにしました。

暖かさでようやく上に伸びてきたライ麦

まあどちらもどこ産のどんな栽培されたものを使ってるか判らないのが、ちと残念。

そういうところまで情報公開しているのは今回は見つかりませんでした。

大容量のものはほとんど外国産のものかと思っちゃいます…何も書いてないと。

栽培について参考にしている書籍などは「参考文献」カテゴリ内のこちらの記事をどうぞ。

YouTubeの自然農関連動画も参考にいろいろ観ています。

いくつかの動画の西日本の畑では、すでに大きく育っているエンドウですが、ウチの畑ではまだこんな小ささ。ようやく緑になってきたけど。

冬越しした赤紫の葉と春の新緑

綿畑の様子とライ麦のワラの色

綿は順調。例年より1~2週間早い成長具合で、そろそろカエデ葉が登場しそうです。

3月に播種・4月発芽した綿たちも、大差ない成長に見えます。追いつかれてる感じ。

枯れたのや、虫に喰われたような芽の周りに追い播きしたものも、充分発芽していて、今の所いいペースです。

5/26撮影

もう少し大きくなったら、雨の前後を選んで、混んでいる場所の株を植え替えしていく予定。植え替えについては、下記の記事や、昨年投稿した動画などもありますので、よろしければどうぞ!

今回公開した動画は、綿の苗の移植・植え替えについてです。あと、後半でいわゆる菜花類、アブラナ科の多くに使える、タネとりの簡単な方法。 ...
先日投稿した動画では少し判りにくかったかなと思ったので、新たに画像だけ撮影しました。 先週畑に行った際にまた少し移植をして、その時に。 動...

綿畑の作付け計画

品種によって畝を固定して、それは前年とあまり変えないようにしています。

それはこんな風に、畝に放置した未熟な実から発芽してくることもあるから。

自然発芽した綿もできるだけ育ててみたいので、交雑の心配がないよう、品種の畝を変えないようにしました。

開ききらなかった実のなかのタネから発根
5/7(左) 5/20(中) 5/26(右)

昨年落ちたままになった実から、3つまとめて発芽したこの緑綿も、このまま間引かず放置してみる予定。

ライ麦も収穫時期。あちこちで色づいてきて、忙しい。

数年前に麦穂を譲り、隣の区画で栽培している人がいるのだけど、そちらのライ麦はあまり色づいていません。

ライ麦のワラの色づきは、どんな要因によるものなのか…調べてみたい気はあるけど、時間ない(汗)

ライ麦のワラ、ヒンメリ用として販売始めました。

緑の残るワラは畳のように数か月で色褪せていきます。期間限定のお楽しみです。

ヒンメリ以外の使い道の画像も掲載していますので、興味のある方はどうぞご覧いただければ幸いです!

今年はL・M・Sサイズの販売。よろしくどうぞm(_ _)m

〇 STORES ドライフラワー類カテゴリー

〇 Creema ギャラリー


綿畑2021・播種から発芽

今年2021年の綿のタネ播きから発芽までをまとめた動画を投稿しました。こちらです。

…まあ、まとめたというか、ダラダラ繋げただけともいえるような、軽く観られる動画です(汗)

動画でもいってるとおり、いつもは作物全般、成長が遅いウチの畑でも、今年は例年より少し早く季節が進んでいるようです。

3/30播種の大島和綿 5/14本葉確認
ラグラス つぶつぶがオシベ

以前書いた記事の、3月末播種して4/13に発芽を確認した大島和綿は、その後いくつかは枯れたか喰われたかして、消えてしまい、追い播きしました。

前記事で播種を済ませてから、寒い日もあったので、どうかなー、と思っていましたが、無事発芽していました。 3/30播種で4...

生き残った数本は本葉が出てきていました。

ラグラスは、今年も期待してたけど、気温が高くなるのが早かったせいか、株がおおきくならないうちに穂をつけて開花。

小さいのは小さいので仔猫のような愛らしさがあるけどね。

アマランサスのこぼれ種も4月中に発芽。

小さい頃のアマランサスは赤みがかった葉。葉裏はもっと赤紫色。でも、生長してくるにつれて緑が強くなってきます。

アマランサスの左下の芽はアフリカンマリーゴールド。これもこぼれ種で勝手に生えてきます。

けど、匂いがあまり好きでないので、数本残してほとんど抜いちゃいます(汗) 染色に使ったこともありますが、やっぱり煮出すときの匂いも苦手でねー。

今の時季だけの青麦わら

今年早いのはライ麦の色づきも。昨年の記事によると、例年は中旬、昨年は5月の下旬くらいに色づき始めてきたようです。

もう10年以上栽培していますが、色合いを美しいな~と思うだけで、その色づき始める時期についてはあまり意識していませんでした。 今年はなかな...

ライ麦のワラの販売は、6月の始めくらいからになる予定です。


3月だけど…綿のタネ、播きました

ここ数日の暖かさにそそのかされて、播種用のタネの量に余裕があるものだけ、タネ播きしてみました。

綿の播種は大体5月頃から、と言われています。

それは、最低気温が12℃を越えて、降霜の心配がなくなる時期という意味。

だから沖縄や東北では5月に限らず、温度で判断して播種しているかと思います。

畑までの道のりにある桜並木(埼玉南部)
早かった昨年と同じ時期にライ麦出穂

東京はもう数日5月の陽気が続いていて、桜もあっという間に散り始め。

調べると、昨年も1週間くらい暖かい日が続いて、でもやっぱり寒の戻りはありました。

今年も寒の戻りはたぶんあるだろうし、降霜の心配はまだあるにはあるのですが…

  • 約2週間前から、最高気温15度以上の日が続いている。
  • 約1週間前から、最低気温が7度以下になってない
  • 畑の他の作物や雑草の成長が早い
  • 地温が上がっているのではないかと…(測り忘れた(汗)
  • 2週間天気予報を見ると、最低気温が10度以上の日がほとんど。

というわけで、先走ってみました。

ドクダミの発芽もいつもより早い
桔梗も昨年の記事によると1週間早い

まあ、これまでも4月から少しずつ播き始めることはあったのですが、3月中に播いたのは初めてかも。

3/30に播いたのは、タナ綿(白・茶)・トルファン(白)・敦煌(白)・和綿大島・特別枠の和綿(白・茶)。

主に販売に回さない分(リクエストいただければ検討します)なので、失敗しても2~3回播き直しできるくらいタネの量に余裕があるものたち。

どうなるかは今後のお天気次第。


今年、販売している綿のタネはこちら。

不耕起草生・無農薬・無施肥で綿を10年以上自家栽培しています(2022年、綿実油粕・ぬか等を施肥。ブログ参照)。石油系マルチも使いません。雑草や虫と共生する、強いタネを継いでいきたいと思っています。栽培品種は、緑・茶・赤茶、和綿の白・茶。 収穫した綿は、紡ぎ車やチャルカというインドの紡ぎ道具で糸を紡ぎ、編み物をしたり...

よろしければ昨年の栽培記録も、こちらからどうぞ。


ヒンメリ動画とライ麦のワラのこと

ようやくYouTubeにヒンメリの動画を投稿できました。

この画像クリックでYouTubeにとびます。よろしければ、チャンネル登録・評価などもいただければ嬉しいです! 

ヒンメリ用ライ麦のワラの収穫について

栽培地は関東平野の中央辺り。5月下旬頃~6月中旬くらい、色づいてくる頃、様子を見ながら少しずつ収穫してます。

麦は食用にしてないので、穂は翌期播種用とディスプレイ用に必要なだけ残します。

穂が未熟なうちにワラ優先で収穫するものも多いです。

畑の色づき始めたライ麦

穂の重みがかからない方があまりワラが曲がらなくていいかもしれませんが、実際どうなんでしょう…。穂が下向き加減になってきた頃からワラの色づきが濃くなってきてたような気もして、結構迷うところです。

ヒンメリ用ライ麦のカット

畑でカットする時は、だいたい節ごとにカットして持ち帰ります。

持ち帰ったら、乾く前に早めに、販売用として適当な長さにカット。このカットがけっこう難しいというか、ここも迷うところ。

基本的に配送用の箱に合わせているのですが、節の位置は様々だし、真っすぐ長くてきれいなワラでも箱に入らないものはカットせざるを得ず…。

カットするにしても、どこでカットするか、長さをどれに合わせるか、短いものが多くならないように…とかいろいろ考えてしまいます。まあ、あまり悩んでも時間ばかりかかって仕方ないので、ちゃっちゃとやろうと思いつつ、どうしてもね(汗)。

ヒンメリ用ライ麦の乾燥と保管

お天気によりますが、大体1週間程度、ベランダでひっくり返しながら乾燥させて、転がる時の音が軽くなったら、干し上りとしています。

干しあがったワラも、風通しよく保管しておかないとすぐ梅雨でカビてしまうので、こんな風に中空保管にしています。

これでも100本中1、2本は黒ずんで、中の方にカビが出ているようなワラが見つかりますが、以前箱に入れていた時よりはずいぶん少なくなりました。

おかげ様で、今年は収穫した分はもう残りわずか、Lサイズは完売です。M・Sサイズとお試しサイズもそれぞれ在庫が少なくなってきていますので、ご興味のある方はお早めにどうぞ(CreemaSTORESへ)。

クリスマスや冬のちょっとした飾りつけ、オーナメントなどに!

※迷惑スパムコメントが多いため、コメントを閉じています。他の投稿記事か、お問合せページをご利用ください。