地機布7一覧

地機布15の経緯糸紡ぎ計画

地機布15は細い糸で薄い布になる予定。

少しずつ糸を紡ぎためているのですが、そろそろ、ある程度正確な必要糸量を計算しようかなと。

以前、細い糸で薄い布を織った時の記録を確認しました。

地機布15用の糸の一部
Calculating the thread volume for Jibata15, checking the weaving records of the Jibata 7. 20211005
地機布7のハギレ

計画はもう5年以上前、いくつかブログ記事も少し残っていました。タグ「地機布7」。

この時の経糸は30番手前後のものがメイン。24本/1cmでした。

5年以上前のモノなので、まだあまり記録がちゃんと残ってないのですが…。

裏地に使ったりなんだりして残ったハギレは、それなりにしっかりした生地。

このハギレの経糸本数をもう一度確認してみました。

28~29本/1cm

織り上がって、何度か湯通し(この頃はまだ酵素による糊落としをしてなかった)して、目が詰まってこれくらい縮んだということになるかと。

地機布7の1cm
地機布15の経糸にする予定の糸

地機布15用には40番手前後を目指して紡いでいるので、地機布7より経糸本数を多くしてもいいかと思ったのですが…7のハギレを見ると、もう少し粗目でもよいかなという気がしています。

でも粗ければ縮率も大きくなると考えると、やっぱりそれなりの密度がある方がよいような、と悩み中。

ひとまず前回と同じ経糸本数で、長さと幅をかけて計算すると…まだまだ全っ然紡ぎ足りない(汗)

1cmの経糸本数が決まったら、それに合わせた竹筬の組み直しをしたいと思っていてたけど、そんなこと考えるのは経糸がもう少したまってからにした方がよさそう。。


ワンピース

ワンピース用に織った布縫い糸用に紡いだ糸で、当初の目的どおりワンピースを作りました。一部、裏地もつけました。今年春に二年越しで織り終えた薄い布です。

必要に応じて簡単なスカートからスーツまで作った経験はあるものの、特別洋裁を習ったわけでもなく、義務教育の家庭科レベルなので、細かいところは目をつぶってください(汗)。ハギレなし、直線裁ち・直線縫いです。

縫い糸も自分の手紡ぎ糸を使うのは、不要になったときに畑に捨てられるかと考えたからです。安心して畑に返せない素材は使いたくない、畑から収穫した手紡ぎの布にはふさわしくないかと。それと、手紡ぎの布に、市販の強い糸を使うと、その糸に何らかの強い力がかかった時に、布の方が傷つく可能性が高くなるかもしれません。いつもいろいろ参考にさせていただいている方のこちらの記事で、そんなことを思いました。

着用画像はスピニングパーティの際、撮影できると思います。実物もご覧になれますので、ご都合のつく方、興味のある方はぜひどうぞ!


やっと終わった

先月再開した薄い布、ようやく織り終わりました。といっても、あと30cmくらいは織れそうだったところ、限界の経糸が一気に増えてしまい、諦めました。残った糸は繋いで使おうかと。

2年して再開した後はぐちゃぐちゃ(汗)、その前に織っていた部分はまあまあ。画像の左側が、最初の50cmくらい、緯糸に手引きの絹を使った部分で、右側は経緯とも手紡ぎの綿。画像だとよく判りませんが、絹の部分はやはり艶があります。この布はポケットとか、裏地に使う予定。


2/12 綿つむぎの会でした

珍しく休日、日曜の午後の開催でした。初心者の方と経験者の方が参加されて、のんびりまったり糸を紡いで過ごしました。お一人は今年から栽培を始められ、もうお一人は、鉢で栽培を続けているとのこと。深めの大鉢のためか、結構大きく育って、綿の実も沢山収穫できているらしいです。紡ぎも栽培も、百人百様で面白いですね。

次回は2月27日午後ですが、8日前までに数名のお申し込みがなければ中止します。詳細、3月の日程などはHPをご覧下さい。

画像は約2年前に地機にかけた細い糸で薄い布。指のアトピーがひどくなって一時中断し、そのまま放置となっていたのを再開したけど、やっぱり経糸切れまくり(汗)。


細い糸で薄い布

やっと、たて糸分を紡ぎ終えて、糊付けしました。和綿と洋綿を混ぜた綿や、色のよくない緑綿や洋綿を紡いで、大体26~34番手くらい。よこ糸はもう少し細めで、40番手ぐらいに紡げた糸を使おうと思います。真綿からとった絹糸も使う予定。

でも整経がいつできるか未定(汗)