地機布14一覧

地機布14でズボン&手紡ぎ手織り手縫いズボンの比較

地機布14で作ったズボン、今年の冬の部屋着として大変重宝しています。暖かい布を目指して紡いで織っただけある。

朝、穿く時も、ジーパンなどでよくあるヒヤッと感は全くありません。

でも予想通り、毛羽立ちはしています。

股下部に、というより、全体的になので、やはり撚り弱めふんわり紡いだ糸の特性なのかなと思います。

以前、全体が毛羽立ちだらけのショールを優雅に纏っている女性に話を聞いたことがあります。できた毛羽が模様のようで面白かったから、自分でも付け加えたと言っていて、ステキだなと思いました。

ただ、乾燥して敏感になっている肌があると、毛羽立ちはやっぱり痒い(汗)。天然素材でもなんでも、敏感肌な部分は、物理的に何かしら接触があれば刺激を感じる。

毛羽立ちの多い手紡ぎ糸の布より、つるつるした絹やレーヨンの布の方が、敏感になっている肌には刺激は少なくて済む…多少マシ??かなとも思います。

今年の冬はこのズボンと地機布5のズボンを部屋着として、1週間交代で着用・洗濯。

左)地機布5  右)地機布14

地機布5の時の糸は、太め細め混合で、撚りは普通~強め。作った頃の画像はこちら

現在生地は全体的にクタっとしています。膝も出るが、洗濯すると目立たなくなる。

このクタっと感は、洗濯・着用を繰り返すなかで、繊維が少しずつ減っているのだと思います。既製のタオルやシャツと一緒。

毛玉や毛羽立ちはほぼ無し。擦れる内股部分も。紡いだ糸が少し撚り強めの糸だったためと思います。

経糸は細い糸太い糸混ぜこぜですが、緯糸はほぼ一定で少し細め。

手縫い部分のほつれ補修は何度もしていますが、生地自体の破損はありません。

同じ手紡ぎ糸を使って手で縫ったので、力がかかった時に縫い糸が切れることで布への負担が減らせているのかも。

地機布5は特にまだまだいろいろ未熟な感じだけど、作ってから8年、イベント出店や畑、部屋着としても充分着られた。

更に2年くらい、10年ももてば大満足。

これから作るものは、予想寿命の頃までウン十年もつ程度の丈夫さで、かつ柔らかで着心地のいいものを目指そうかな。


地機布14 織り上がり

やっと(汗)。経糸10cm弱を残して終えました。

織り始め側では、結びや調整の為に30~40cm使われたので、やはり50cmは経糸に余裕が必要、というか、無駄になってしまうというか…

冬の家服にする分が織り終わっても、まだ少し経糸が残っていたので、手持ちの余っていた太めの紡ぎ糸を使って、バラバラに細かい布を織ることに。

生葉染めした綿と和綿の白をまだらに混ぜて紡いだ糸を緯糸にした布は、何となく私っぽくない感じ(汗)。

あまり使い道が考えられない…きっと何度も洗濯すると色落ちするし…

糊落としに茹でた際にも、色が落ちる心配があったけど、それは大丈夫で一安心。

経糸も緯糸も太目だったので、予想より縮んでしまったけど、着る服は作れるはず。

柔らかく紡いできつすぎず織れたので、着心地も良いはず!

「地機布14」の最初の記事は約2年前(汗)。当初は、細い糸で薄い布を織る予定が、いつの間にやら太めの糸で冬の自宅服作りへと変更し、コロナのごたごたもあって1年半以上かかって織り終り。

服にはこれから仕立てる。まあ、今年の冬には着られるかな。

次こそ、地機布15は、細い糸で薄い布のはずなので、すきま時間に細い糸を紡ぎ中。

細さを以前のものと揃えようと思いつつ、やはり経糸はもう少し切れない太さにしたいと悩みながら。

地機布14 についてはタグ付けしているので、よろしければご覧ください。


地機布14の進捗 やっと半分

まだ地機布14が終わりません(汗)

できたら5月中に終わらせたいので、ちょっと頑張ってため込んでいた篠綿を紡いで緯糸づくり。

経糸も緯糸も太めに紡いだ糸を使っているので、これだけの緯糸でも、織るのにさほど時間はかかりません。

あっという間に、というほどではないけれど、1日で織り終りました(終わらせた!)。

太い糸で織っているので、当然、厚めの布ができまして。

地機は腰に固定する棒に、織れた布を巻いていくのですが、厚めの布で長さがある場合、ちょっとキビシイことになるのですね。

重いし、巻き取る布の位置が高くなってしまうので、これから織る部分との位置関係的にも織りにくくなりそう…という限界まで織って、途中で経糸をカットして外しました。

織れてた布の長さ約5.5メートル。糊落としして、乾燥させてから測りました。

緯糸も太いし、かなり縮んだ後だろうと考えると、残り3~4メートルかと思われます。

5月中に何とか織り終えて、部屋着作りまでやりたいんですが…さて?


地機布14 よこいとをチャルカで紡ぐ

今年はスピニングパーティも中止になったので、地機布14も、のんびり進んでいます。

毎年の収穫綿で作る布も、2019年版をまだ全然手をつけてないし。長いこと帰省できなかったから、実家分の収穫高もまだ計算できてない(汗)

画像は地機布14の、糊付けしてある経糸と、撚り止めしただけの、かなり太めにゆるく紡いだ緯糸をアップで。

冬の間に計画したように、ふんわり暖かい布にはなりそうなのですが。夏の暑さが本格的になる前に終わらせたい…。

今回も緯糸はチャルカで紡ぎ溜め、撚り止めした錘(つむ)のまま、シャトル・刀杼にセットして織りました。

精練するなら綛の方がいいでしょうが、私は基本撚り止めだけなので。

いちいち綛上げしたり巻きなおしたりしないので、少しは時間短縮できてるはず。

紡いでいるときの巻きが甘いので、緯糸の張りは多少ムラになるけど、もともと手紡ぎの糸は、調子の揃っていないものだし、今回の緯糸は特に撚りも弱いから、ある程度は気にしません。

今回気になったのは、いつも錘の芯に使っているライ麦。織のヒトの言葉では小管かな。

緯糸を使い終わった芯のいくつかが、画像のようにカビていたのです。

織ろうと決めて、水から撚り止め、脱水、織り終りまで、長く見積もっても6時間。カビってそんなにすぐに広がるもの?

それとも緯糸を紡いでから約2週間、錘のまま放置してしまったので(汗)、その間に発生したとか?糸は何ともないように見えたけど…。

そして、同じ過程を経たにもかかわらず、キレイなままのライ麦もあるのです。面白いな。

芯に使ったライ麦は、キレイであまり割れの酷くないものは何度か再利用しています。でも今はたくさんあるからほとんどは使い捨て。畑に還します。

ちなみに、チャルカの芯には、イネ科の雑草の芯も使えると思いますよ~。


地機布14 糸綜絖作りから織り始め

(2020.9 動画サイズをギリギリまで落としました。これまで重くて見られなかった方がいらしたらスイマセンでしたm(_ _)m)

糸綜絖を作っている動画です。最初の頃は、書籍などを参考に、二本の棒のあいだに綾を作るだけの糸綜絖を作っていました。

が、数年前に教えてもらった方法があって、それがこの動画に近い方法。近いというのは、この動画の方法は、それよりさらに変更を加えてみたからです。

…って、動画を撮ってから、youtube動画を検索してみたら、こういうやり方の動画がいくつかありました(汗) なんだ、こっちのやり方が本来の方法だったのかな? 

以前に綿つむぎの会で糸綜絖の作り方をお伝えした方々には、この方法もお伝えしたいな~と思って、動画を公開しました。

見てくれているといいのですが。

たくさん作るのでなければ、綾を作るだけの糸綜絖でも、それこそ輪にするだけでもいいのかなと思いますが、私は今はこの方法がおススメ。

また将来、別の方法をやるようになるかもしれないけど…。

そんなわけで、糸綜絖も作り終わって、織り始めました。地機は織り始めるまでに、三次元的に(?)経糸と道具を揃えるのが難しいです…。

糸綜絖は左右の高さが揃っているかとか、腰に巻く側の棒が奥側の棒と平行になるように経糸は結べているかとか。

ここでズレているとそれがずっと響いて、誤魔化すのに(汗)苦労するので、できるだけいまのうちにキチンと揃えておきます。

腰で糸を張るので、姿勢によっては目視でも気づけないことに、撮影するとわかることもあるので、ちょいちょい補正のために撮影しています。

この画像でも糸綜絖がまだすこーし右下がりな気が…(汗)