道具一覧

綛上げについての動画・道具

綛上げについての動画を投稿しました。

以前投稿した糊付け動画でもちらっとお話していたのですが、より詳細な動画にしました。

会計事務所の請負仕事や動画編集アプリと格闘しながら、結構苦労して作ったので、いつもよりちょっと感慨深いです…

綿の手紡ぎ糸の綛あげと撚り止め―綛あげ器の紹介・手振りの方法・撚り止めと干し方など(音声有)

綛上げについては過去のブログ記事でも、少し詳しく書いたものがあるので、そちらもぜひご覧ください(タグ「綛上げ」もあり)。

今回の記事は、前回の記事に無い内容、動画でお話しできなかったことをメインに書いていきます。

8月中旬に素手で生葉染めをしてしまい、染まっていた爪もほとんど目立たなくなったので、ようやく綿の簡易糸紡ぎキット向け動画を作り始め...

綛あげに必要な道具

…とはいえ、綛上げには特定の道具が必要なわけではありません。

体を使って綛上げすることも可能です。下記リンクの中ほどの画像のように手と肘を使って。

私はホントに少量の糸の時しかやらない💦やはり糸量が多いと、分けてやるなど工夫が必要かも。

あとシンプルな道具としてはニディノディ(niddy noddy)ですが、こちらは私はほとんど使ったことがありません。時々少量の糸を扱う場合にはよい道具なのかもしれませんが、ワカリマセン。

綛あげ器と綛くり器…?

私は4~5年前までは、母の持っていた「綛くり器」で綛上げしていました。

ただ、綛を振る巾が狭いこと、沢山の糸を巻いていくと歪みやすいことが気になっていて。

いろいろ探して結局2019年にアシュフォードの「綛とり機」を購入。

悩んでいた経糸、やっと整経準備を開始。まずはかせの状態から、私は糸玉に。本格的なやり方だと、木枠や大管に巻いたりする段階でしょうか。私が使っ...

この道具名、厳密に分かれているのか不明ですので、以下私の理解ですが…

綛くり器…主に、綛→糸玉・糸枠・管

  • 枠の大きさ変更がある程度可能(一定の範囲内の大きさなら使用できる)
  • 遊びがある。枠の素材は強くない(細い竹や糸のモノもある)

これらの特徴も、そのモノによりますが…

同じような用途の道具には、ワイヤー風の折り畳みのものから木製素材のモノもあるし、名前も、「御光台」とか「ふわり」とかいろいろあってややこしいですね…💦

手織りの道具屋「稲垣機料」です。手織機から大小様々な手織道具【整経台,管巻,座車,御光台,綿繰,金筬,綜絖,杼,絣の道具など】を販売しています。

ちなみに、糸などを手元に引く、まとめる、または素材などを手で操作して何か別の状態に変えることを昔から「繰る(くる)」というようです。綿繰りや座繰りもそんな言葉なのではないかと思います。

綛あげ器…主に、糸玉あるいはツムなどに巻かれた糸→綛

「綛とり機」は同義と思われ。

  • 枠は大体一定のことが多い。昔からの規格のような?
  • 枠の素材が丈夫

画像などで造りをご覧になると判ると思いますが、がっしりしてます。

やはり糸量が多いとか、綛を作っている時に歪んでは困る時用、とでもいいましょうか…。

まだ設計もほとんどしていない状態だけど、たぶん使うであろう、沢山余っている茶綿を紡いでいます。 画像は部屋の段差を利用して綛上げしているとこ...

綛あげ器の選び方…?

どちらも「主に」と書いたけど、正直、どちらの道具でも、どちらの用途にも使える気がする…💦

綛くり器で綛あげは、糸の触れる部分が細い竹や糸のモノは微妙かもしれないけど、まあ、できないことはない。

私も今のモノを買うまでは母のお古の綛くり器一つですべてやってきました。

ただ、今のアシュフォードを使ってみるとやはり安定感がある。ある程度の糸量扱うには専門の道具に優るものなし…かな?

まあ安いものでも小さいものでもないし、用途によってもよく検討をとしか言えませんね^^;

現在アシュフォードの綛とりは私が購入した時より倍の価格になってました💦

当時この価格だったら、藤倉さんの水振り&カウンター付とかなり悩んだろうな…。

栃木県足利市の紡織機具販売「藤倉紡織機具店」です。紡織に必要な、整経、管巻き、揚げ枠(かせ揚)、座繰り、糸引き車、わたくりの取扱商品を掲載しております。

カウンター

後付けのカウンターは磁石。詳しくは当時のブログ記事をご覧いただければと思います。

その後、少し改良して、磁石を増やしています。確実にカウントできるように、距離を狭めました。

私の綛上げ器、カウンターがないので、綛に巻いた後、地道に数えていました。 どこまで数えたか判らなくなるし、眠くなるし…で...

綛なの?枷なの?上げ?揚げ?

綛を枷と書かれているのを時々見かけますが、何となく足枷を連想してしまって好きではありません。

やっぱり糸へんでしょってことで綛を使っています。どちらが正しいかはワカリマセン。

上げと揚げもどっちなんでしょうね…

あと「器」と「機」の違いについてはこちらの記事で既に書いているので💦

綿繰りの疲れにくい使用方法についての動画を投稿しました→こちら。 youtube投稿を始めた頃から撮りたかった動画の一つで、...

動画の綛あげ方法の特徴・おさらい

動画でご紹介した特徴をあらためて。

この辺りは前の記事でも書いていますし、今回の動画でもお話していますが、この方法は糸量が多めだったり、染め、糊付けなどの工程を控えている場合に有効です。

多くなければ箱でも家具でも何でもOK!もちろん手と肘でもね。


以上、綛あげについては、こちらの講座や教室で教えていただいたことをベースに、自分で試行錯誤しています。

今回の記事で疑問に上げたことなどお分かりになる方は是非、コメントなどで教えてください。もちろんその他の話題でも^^

コメントのつけ方はFAQ→このブログについてをどうぞ!

次はようやく地機布16の糊付けです!!

経糸ようやく紡ぎ終わりそう…💦


竹筬組換え&自作筬枠の動画補足

久々に竹筬の組換えをしたので、記録動画も投稿しました。が、動画のサムネ(タイトル画面)に使った画像は今回組みかえた竹筬ではありません💦

筬枠も新たに作ったわけではなく、数年前のもの。

竹筬組換え&筬枠作り 素人による竹筬紹介&分解動画の続き!美しい織り道具・竹筬の筬羽を再利用&それに合わせた筬枠(又は筬框(おさがまち))の自作の様子

ちなみに前回の竹筬動画、中古の竹筬紹介と分解の動画は約2年前の投稿。

ブログの竹筬についての他の記事についてはタグ「竹筬」でご覧いただけます。

竹筬(たけおさ)という織り道具の簡単な紹介動画を投稿しました。 後半は中古筬を組直し用に解体する様子。 前...

筬羽の向き

今回の動画内で、筬羽の向きを中央で変える意味がよく判らないと言っているのですが、なるほどと思う説明を見つけました。

というか、そもそも私はこちらの方のこの記事をみて、自分も組換えてみようと思ったのでした💦(それ以外にもいろいろお世話になりました)

様々な機織り機がありますが、その多くに「筬(おさ)」という部品があります。織物の巾に経糸を保ち、通した横糸を手前に打ち寄せるなどするためです。現代では金属製の…

当時も何度も読んで参考にさせてもらったはずなのに、判って無かったのか忘れてしまったのか…

でもよかった、意味が判らないまま、うろ覚えのやり方に従うことに、何となくモヤモヤしていたので。

まあこの理解が正しいのか、昔の作り手がどう考えてやったことなのか、本当にはワカリマセンが…。

(簡略図)

織っていくと、経糸がこうなるから?

経糸は中心から離れるにつれ、耳側ほど、中心に寄る角度が大きくなるので、筬羽との接触も頻繁になり、力も強くなっていく。

中古の筬羽も、耳側ほど破損が多いのはその為だと思います。

筬羽が真っすぐな場合の簡略図

竹の丸みのある筬羽の場合は、その接触の仕方が違う、少しマシということかと。

まあでも実際どうなんでしょうね、この図はかなりオーバーに作ってますし。

筬羽もここまで丸みのあるものは少なくて、裏表が判りにくい、平たいものが多い気も💦。

全く接触しないわけではないけど

まあそれはウチにある筬が中古のばかりだから、組まれて長い年月が経過する間に丸みが無くなってしまっているのかもしれません。

そもそも筬羽の竹の加工をしたことがないので、よくわかりませんが、丸み方も、竹の部位などによって違うでしょうし。

とりあえず経糸守るためにも、貴重な筬羽を長持ちさせるためにも、幅だし・伸子をしっかり使った方がよいということですね。。

編み糸の浮きを押さえるのは

これも何となくバラバラより揃えた方が美しいし大した手間ではないしと思ってやりましたが💦、経糸に響くほどではないし…どうなのかなと思っていました。

でも筬羽同士の空間を揃えるためにも、やはり凸凹より、同じように嵌っていた方がよさそうです。

地機布16の経糸はこれで紡ぎ終わり―と思って、竹筬組換えに入ったのですが、計算したらもう少しだけ足りなかった…でもあとちょっと!


紡ぎ車トラベラーのその後・2度目の修理!

1度目の修理も代替品による応急処置ではあったので、耐久値は未知数でしたが、先日、ひと月ももたずに千切れてしまいました。

毎日短時間でも使ってたので仕方ないのかな…でも、まさかこんなに早くとは(汗)…ということで、早速再度、応急処置!

足踏み式の紡ぎ車、アシュフォード社製トラベラーの動画を投稿しました。 といっても、購入は10年前。その間、トラベラーもマ...

この部分、3次元にS字のような動きなので、やはりマグネットシートには無理があったのかもしれませんし、そもそも劣化していたのかも。

ネジの辺りが千切れたのかと思ったら、そうでもなくて。

ネジ近くもひびが入ってるし、ネジ頭がつぶれかけてる。ネジも変えた方がいいかなと思いつつ、今回はネジはこのまま。

ただ、この前、ネジに空けた穴はガイドのためだけで、遊びが無かった。そのせいで余計に負荷がかかっていたのかも…?

それで今回はパンチ穴を開けてみました。素材はベルト芯。

これも10年以上前に購入して半端に残っていたモノなので、どこまで持つか判りませんが(汗)。

一枚でもいいかと思ったんですが、何となく半端に残っていたのが丁度2枚分だったので、今回も2枚重ねにしました。

穴開け位置に少し失敗しましたが、なんとか問題なく回転、紡げています。

ちなみに正規品として販売されているのは、2タイプあって、シリコンみたいな棒状のものと皮素材の板状のもの。

今後、皮のハギレみたいなゴミが出ることがあれば、次回壊れた時の為にとっておこうかな(汗)


紡ぎ車トラベラーの動画と綿をたくさん紡ぐ道具の話

足踏み式の紡ぎ車、アシュフォード社製トラベラーの動画を投稿しました。

といっても、購入は10年前。その間、トラベラーもマイナーチェンジ(?)のようなことをしているかと思いますし、近々大きなモデルチェンジがあるようですし、販売中止になったオプションもあり。。

アシュフォード・トラベラーの部品破損&修理&綿を紡ぐカスタマイズ 足踏み式紡ぎ車の話【音声無し】ashford traveller for cottonspinning

いつも通り、参考になるところならない所、ご自身で判断してつまみ食いしてくださいませ。

ブログ記事はタグ「トラベラー」で。

ただ、私は紡ぎ車はトラベラーしか知らないので、他の紡ぎ車の選び方や使い方についてはあまり参考になることは書いていません💦

これから手紡ぎを始めたい方のために、「紡ぎ車」の違いと特徴を解説! 紡ぎ車を所有していたことのある著者が、汎用性・価格・コンパクトさ、などさまざまな点で、一番おすすめの紡ぎ車を紹介します。 紡ぎ車を実際に使った感想などもお伝えします! コロナの影響で商品の流通が滞っており、品薄です。到着まで2か月前後かかるものもあるの...

紡ぎ車の比較記事なんて、私が購入した頃はなかったと思うけど、いま検索してみたら、いくつか見つかりました。

でも細い糸と言っても羊毛で、綿を紡ぐような回転比のものはなさそうかな…。

私が紡ぎを始めたころと比べて、今は様々なメーカーさんの紡ぎ車が出回っております。選択肢が少なくても悩むとゆーのに、メーカーまで増えてこの上どうしろと! と逆ギレをかましたくなってしまいますね。 私も最初の1台を購入するとき、ものす

私にとって、足踏み式紡ぎ車の良さは、やはりこの2点。

  • 手が楽、両手が空く
  • 巻く作業が必要ない

クィルスピンドルという高速回転用のオプションもありますが、あれは紡げた糸を吸いこんで巻くことまではできない。和式の、手回しの糸車の足踏み版みたいなものかと。

手で回すことが難しい、足で踏む方が動作的に楽、という方なら紡ぎ車+クイルスピンドルでよいかもしれません。

11月頃から出店中のチャルカの回し過ぎで(汗)、肩が痛み始めました。家では極力足で回す紡ぎ車を使うのですが、それをちょっと思いついて改造。 ...

綿メインでたくさん紡ぎたいならやっぱり糸車やチャルカ、あるいは電動という選択肢になるかと思います。

電動は経験が無いので推測ですが、撚り加減の調整に慣れてしまえば、楽かも…ヒトが踏んだり回したりすると、やはりかける撚りも一定ではない、ムラがあって、糸の揺らぎができやすいので。

瓢箪から芽

でも、そもそも手紡ぎはそのムラ・揺らぎがあるからこそ…な気も(汗)


地機布15 整経とその動画

今回の整経方法についての動画を投稿しました。

ブログでは使用した道具についてなど残しておきます。

あと、後日追記するかも。

経糸の整経・織物の経糸(たていと)を準備する「整経(せいけい)」の方法のひとつ。本格的な道具を使わず、約2mの手紡ぎ綿糸を複数本まとめて整経する

整経台の代用

  • 綿の細めの手紡ぎ糸(約40番手)
  • 整経長は短め(約200cm)
  • 整経巾は狭め?(約40cm)

地機布15の試織はこのような条件だったので、整経台を使わずに、以前綿つむぎの会で使用していた百均の皿立て(グラス立て)を使いました。

この道具を使う場合の注意点としては…

  • 糸が引っかからないように、全体をやすり掛け
  • 杭の本数は少なくて済むよう設置(杭は傾くので多いほど不揃いになる)
  • 杭が傾きにくい穴と杭の組み合わせを選ぶ

既成の整経台は当然しっかりした造りのものが多いと思いますが、杭の位置などの可動範囲は、皿立ての方が上といえるかもしれません…あと値段(汗)

糸枠や大管などの代用

糸枠や大管を使用するのが一般的

できるだけ道具を増やしたくないので、貧乏くさいですが、厚紙を芯にしています。

ハリのある厚紙がおススメ。

動画内でも言ってる通り、厚紙の元の平面に戻ろうとする力のおかげで、糸が張られて丸々抜けにくくなります。

お役立ちサイト

今回の動画を編集するにあたり、改めていろいろ検索してみました。

その中で特に詳しかったり判りやすかったりしたサイトをご紹介。

特にHARUさんのHPは以前から参考にさせていただいてます。

あと、2本指綾取りの整経動画も発見。伝統工芸士さんのチャンネル。

整経(せいけい) Warping / 伝統工芸士リョウマ japanese traditional craftsman RYOMA

この布は地機布15の試織としていましたが、どうせ織るなら何かしら使える大きさにしたいと欲張ってしまい、約2mの整経になりました。

もうこれを地機布15にして、本番の方を地機布16にしてしまおうかと考え中。。

それから、日々の作業の動画投稿は新たなチャンネルに移行させました。

無編集の単なる記録動画ですが、ご興味のある方はどうぞご覧ください。

This is a subchannel of Wataitoya. A day work log. Wataitoya's main channel → わたいとやチャンネルのサブチャンネルです。 日々の作業記録、メインチャンネル用動画の素材置き場のような感じになるかと思います。 もしメインチャンネルをご覧いただ...

記録動画は特に手間がかかってるわけではないから軽い気持ちでできるんだけど。本チャンネルの編集してる解説動画は…整経の続きの動画も投稿予定ではあるのですが…何のためにやっているのだろうと少し落ち込み中…。視聴数も評価数もあまり動きがないなら…と。

何かしら反応ないとYouTubeも優先表示してくれないし、何より私のやる気が起きない(汗)ので、気が向いたら高評価でも低評価でもポチっとお願いします。