カーディング一覧

コットン用ハンドカーダーの選び方動画(追記あり)

コットン用ハンドカーダーを選ぶには、間違えずにコットン・短繊維用を選びましょう、というそのまんまの動画です。

一応他に持ち手などについてもお話ししています(汗)

今回の動画を撮っていて、今まで気づいていなかったことが結構あって、まだまだだなぁと、いつまで経っても思います。

コットン用ハンドカーダーを選ぶ時は間違えずにコットン・短繊維用を選ぶこと(音声有)【綿を紡ぐ前の篠綿づくりの大事な道具・ハンドカーダー】針布の違いや持ち手・形などについてのお話

左右両端の針は少なめ

たとえば 動画の中でも字幕でお見せしたのですが、カーダーの左右両端は、一針おきに抜かれていて中央側より少ないです。

なんとなく以前から違和感のようなものを感じていたのですが、これってどんな意味があるのでしょうね? ? 端っこまで全面使いたい気もするんだけど…

普通サイズはまだしもハーフサイズだとカード出来る面積が更に減ってしまいますね。

この動画内でお見せしたカーダーの針布すべてが左右端2列こんな風でした。外国の画像とか見ても、大体端っこは針が少なかったです。なぜなのでしょう。ご存知の方がいらしたら、ぜひ教えていただききたいです!

まあでも、針が多ければ多いほどいい、キレイにカード出来るというわけではなく、多ければそれだけ、まだ塊の多い最初の段階では解かし難いでしょうから。繊維の状態に対して適切な密度があるのだろうと思います。

針布はぷにぷにしてる

コットン用の針布は針布台にぴったり貼り付いているわけではなくて、中央はぷにぷにして浮いているようなんです。

ぴったり貼り付いていないことも針の柔軟性に影響するのかな?

私の持ってる羊毛用のカーダーはぷにぷにしてなくて、コンコンという硬質な音がするくらいぴったり貼り付いていました。

羊毛用のカーダーの針

私の持っているのだけ たまたまなのか?

羊毛用のカーダーと言えば、動画内でも字幕テロップでお伝えしましたが、針がとても鋭利でコワイというかイタイ。

そういえば、カーダーをいろいろ調べているなかで、針にやすりをかけるという英語の記事を見つけました。

でも、ルエのようなつるつるの仕上がりの道具の針にバリが残っているとか考えにくいです…が、この羊毛用は必要な気がする(汗)…けど意味があってこの形なのかもしれませんね??

12/30追記) バリについてはわかりませんが…ルエを購入した時についていた説明書(?)には、針に加工時の油が残っているかもしれないから、最初にカーディングする繊維は不要なものを使うようにと書いてありました。

初めて購入したのがルエでよかった

初めてルエを購入した時の記事がありました。まだ晴海でスピニングパーティーを開催していた頃。

ルエにしたのは、たまたま。アシュフォードの方が安かったけど、ちょっと無骨な感じがしてて、他に目に付いたのがルエしかなかったような。

なんかスマートにみえたのかも。深く考えたり、調べたりはしてませんでした。

今年は行こうか悩んでいたのですが、ちょうど都内へ行く用事が入ったので、ちょっと足を伸ばして行くことにしました。 昨年も購入した無臭柿渋。昨...

当時はまだ今の1/2くらいの価格だったせいもあるかな(汗) でも10年以上使えてるし、いい買い物ができたなぁと思います。

コットン用ハンドカーダーの入手先

私が今回の動画で使ったハンドカーダーの入手先は以下の通り。特になにもいただいてません(汗)。

【ルエ】 Louet コットン用(大) 

KakaraWoolworksで販売中。私も以前カカラさんからハーフサイズを仕入れて、少量のみ販売していました。

オランダのメーカーなので、為替変動と人件費とかかな…ちょっと悩む価格になってしまってます。モノはイイ!

 
柿渋塗布・10年モノ

アナンダ】 

  • インド製コットン用(これはもう無いようです)
  • アナンダ製ハーフコットン用

(大)サイズの方も比較的購入しやすい価格といえるかな。

針布密度の記載がないのですが、たぶん100は超えてるよう。

実際カーディングしてみても、針布はコットン用として特に問題ないものだと思いました。あとは他の持ち手などの要素で納得いけば。サンドペーパーがあるといいかも。

…やっぱ日本の人件費は安いのかなと余計な心配しちゃうけどね(汗)

【羊毛用】

これは親戚からの譲られモノで判らないのですが、形は稲垣機料で販売されているものと似ているようです。

ただコットン用として販売されているので、違うモノなのかも。

針布の密度などの記載も無く、不明です。

あとこれ、持ち手が長いのは何でしょう、持ち方次第ではやりやすいのでしょうか…??少なくとも体の小さいヒト向きではない気がしますが…。

他にも検索すると他メーカーのモノ含めて出てきます。いろいろ調べて納得いく選択ができますように!


シート綿の話・入手先サイトや篠綿づくりの動画など

シート綿とは、繊維工場やお布団屋さんなどにある、大型の製綿機で、綿の繊維を均してシート状にしたもの。

綿の紡ぎを始めた頃、自分の綿の収穫が少なかった頃は、私もシート綿を購入して紡いでいました。

初心者向けキットやハンドカーダーでつくる篠綿を購入してくださった方で、より沢山紡ぎたいという方には、シート綿をおススメしています。

シート綿から糸を紡ぐ篠巻(又はよりこ・じんき)を作る方法の動画。シート綿についてはブログ記事もどうぞ

シート綿の主な入手先など

他にも検索したら出てくるかもしれませんが、私の知っている有名どころ?(綿の紡ぎ業界で…(汗))

増田製綿工場

ひつじや

稲垣機料

鴨川和綿農園

Futon Life 今回検索して見つけました。こちらの綿が手紡ぎとして適しているかは不明ですが、製綿過程の動画がありましたのでよかったら。

シート加工の依頼については不明です

私は依頼したことが無いので、以下、聞いた話などで不確かです。

ご自身で収穫された綿が大量にある場合、シート加工を受け付けている布団屋さんもあるとは聞きました。あと、最低何キロからとか、作業前後の機械の掃除代が必要とか…。

もしご近所に工場併設の布団屋さん・製綿工場などがあれば問合せてみるとよいかもしれません。あまり少量だと期待しない方がいいかも?(汗)

ちなみにサイトを見ると 増田製綿工場 さんは加工も受け付けているようです。

寝具工房いづみやさんも以前受け付けてくれると聞いたことがありますが、今はどうかな…?サイトを見ると、和綿栽培も製綿も続けられているようですが…。

シート綿の特徴 ハンドカーダーによる製綿との違いなど

  • 分裂ゴミの混入が多め(気にならなければOK)
  • 他素材の混入の可能性もある
  • 篠を作る時に一定量にするのは難しい
  • でも楽!巻くだけで篠ができる!巻かなくても比較的楽に紡げる!

モノにもよるみたいですが、基本的に私にとってシート綿は、ゴミの混入が多めという印象です。

私は前述の入手先以外で購入することが多かったので、たまたまそうだっただけかもしれません。

ウチの綿にはできるだけ枯れ葉などを混ぜないようにしているから、余計にそう感じるのかもしれません(汗)

左は多め・右は少なめ

ただ、あきらかに綿ではない、麻のような植物繊維が混ざっていたこともありました。目視でわかったので取り除きながら紡ぎましたが…。作業前に機械の掃除をされても、多少は残ってしまうのかもしれません。

紡いだ糸を染色される場合などは、他素材が混ざっているとムラになる可能性がありますね。

ハンドカーダーだと原綿の状態で重さを測ってカードがけができるので、篠の重さを揃えることはカンタンにできます。

シート綿だと、見当をつけつつ、分けるけど…同じ重さにするのはちょっと難しいです(汗)

また、一つのタネから通常の繊維と短い繊維がとれるのですが、そのより短い方の繊維は、機械製綿の方が落ちやすいのではないかと推測します。

ハンドカーダーで梳くより、機械の方が基本的により細かく丁寧にできるのではないかと…。加工後の綿の重量がかなり減るらしいので。

まあどちらもやり方にもよるでしょうけど。

綿繰り器といえば、綿のタネ採りが楽になる、早くできる、キレイに繊維とタネに分けられるというとっても便利な道具です。 でも、この「キレイにとれ...

篠綿の巻き方について

シート綿を丸めて篠綿状に巻かず、適当な大きさにちぎって塊のまま紡いでいっても問題はありません。ちぎり方については最初の動画を参考にしても、逆方向にしても。色々試してお好きな方法を探してみましょう。

ただ、巻く場合、その巻き方によって、糸の性質に違いができることはあると私は考えています。

詳細ご興味ある方には、ちょっとマニアックな小冊子『しの綿づくり』にヒントになるようなことが書いてありますので、よろしければどうぞ!

  • 小冊子『しの綿づくり』

STORES  紙版 PDF
Creema

  • しの綿づくり研究セット

STORES
Creema


綿の実ひとつから糸を紡ぐ動画と道具付キット

「綿の実ひとつから糸を紡ぐ」という動画を投稿しました。

7、8年前始めた「綿つむぎの会」で、初めての方にしていただいていたコースです。

種取りも、まずは手でやって貰って、その後綿繰り機を使って、その素晴らしさを実感してもらうという流れでした(当時おつきあいいただいた方、ありがとうございました!)

綿を栽培してフワフワの綿が収穫できた方、利用法に悩んだらぜひ糸を紡ぎましょう。2013年頃から初心者の方にお伝えしてきた方法です。少量の綿をお試しで紡いでみたい方向き。篠綿からの糸紡ぎについての更に詳細な説明は「綿の紡ぎ方」動画がおススメです。リンク下記。この動画についての記事はこちらです。

会の時は、場所と時間の都合で、撚り止めはしたりしなかったり。撚り合わせる双糸の一本は私の紡いだ糸を使っていましたが、動画では全て紡いだ糸で出来るようにしています。綿の実ひとつ分という少量だからできる方法。

たね取りも篠づくりも体験できるキットの内容

今回新たに作ったキットも動画にも、ミニブラシ版と、綿打ち弓版があります。動画の通り、どちらかだけで紡げます。

キットはどちらも綿の実1つ分付。オプションで紙の説明書と綿繊維3gも追加予定。

…紙の説明書はこれから作成します(汗)。とりあえず動画をよーく見て、指の動きやタイミングなど真似してみるだけでも充分かと思いますが、動画は無理という方もいらっしゃるかもしれませんので…有料ですいませんm(_ _)m。

追記 2021.11

綿の実や繊維のオプションは、綿の在庫不足のためなどで変動します。
販売ページをご確認ください。紙の説明書の作成予定はありません。

ペット用ブラシで綿のカーディング

綿つむぎの会で初めての方用に使っていた100均のペット用、スリッカーブラシ。

何しろ少しずつしかカード出来ないので、より大量にやりたい、続けていきたい人には向きません。

が、カーディングの動作に慣れる最初のとっかかりにはとてもよいと思います。

針同士の当りが柔らかいし、軽くて小さめなので動かしやすいのです。

特にお子様や、体が小さめ、力が弱い方におススメ。

ちなみにキット販売にあたって、念の為、メーカーに問い合わせました。2次利用については問題なし、ただし本来の用途ではないので自己責任で…といった回答をいただきました。使用の際はご注意くださいm(_ _)m

といっても、刺さらないような加工がされていて、本格的なハンドカーダーのように使用中に流血することはありません(汗)。針が折れたり抜けたりすることはあるので、その処分にはお気をつけください。

細くて柔らかい針なので、かみ合わせて保管などはしないほうがいいです(これって普通のコットン・短繊維用ハンドカーダーも同じなんだけど、時々かみ合わせた状態の画像を見かける(汗))。

もちろん、ご近所の100均にあればそちらをご購入ください。たぶん同じ品です。

ウチのご近所には無かったのでネットでまとめて購入してキットにしているため、送料その他をプラスした価格にしていますこと、ご理解くださいm(_ _)m

こちらのキットはブラシの分、厚みがあるので、レターパックプラスでお届けします。配送方法について、追跡ができることは最低条件にしているので、スイマセン。

ちなみに、100均ではなく、日本製のスリッカーブラシも販売されていました。さすがに少し高いけど、それでも千円前後。やはり質が違いそうなので、そちらをご希望の方は検索してみてくださいね。

自作・綿打ち弓

いくつか弦の張り具合や竹の長さなどを変えて使用してみて、半分ぐらい折る(汗)などしながら、この大きさ、テグスの長さになりました。

テグスが外れにくいように両端に少し溝を作り、一方だけ固定、一方は取り外せるようにします。簡単なので、作れる方はいろいろご自身で作って試されるとよいかと。

ただ、やはりブラシよりも綿の繊維は舞いますし、ブラシの方が均しやすいかな。

綿打ち弓の場合は…

  • 昔の人がやってた方法を体験できる
  • 簡単に自作できる
  • ブラシよりは収納も処分も楽?(汗)
  • 平たいので送料が安くて済む

この辺を魅力に感じる方におススメかと。

綿打ち弓版+オプションの繊維3gの場合

自宅学習教材「綿の一生」#08:綿打ち・上級編

本格的な綿打ち弓による本来の方法は、こちらの動画がおススメです。

弦に綿を絡ませることなく、周辺の空気の振動で綿を弾くことで、綿をほぐしている?よう。すご!!

追記 2023.10

簡易綿打ち弓の作り方動画を投稿しました。手作りの一つの方法として、自作される際の参考に!

綿をほぐす道具・綿打ち弓を作る・100円SHOPの材料で伝統的な弓風にDIY!収穫できた綿を紡いでみたい方、気軽にお試しサイズを自作してみよう

簡易スピンドル

これまでの簡易糸紡ぎキットに入れているスピンドルと同じものです。こちらの記事に詳細を書いていますので、よろしければご覧ください。

先日、過去記事を読んでいて、短いながらもこの品の歴史を感じ(笑)、ちょっと振り返ってみたくなりました。もちろん、宣伝の意味もあり^^ でもも...

綿の実と見本の糸とオプションの繊維

基本的にその時に在庫のある綿の実を、約ひとつ分お付けします。希望の品種がある方はご注文時に備考欄にご入力ください。ない場合はこちらで適当に選びます。オマケなので、ご希望に沿えないこともあります。

オプションの種取済みの繊維3gは、各販売ページがありますので、まずそちらで在庫を確認いただけると確実です。

もしくは、ご注文前にお問い合わせくださいm(_ _)m 綿の実と繊維で色が違ってもOK。

STORESではオプション設定ができない為、Creemaをご利用いただくか、繊維10gからのご購入を検討ください。

見本の糸は、お送りする綿の実か繊維と同じ綿を紡いだ糸を少しだけ。基本白の和綿。

以前から簡易手紡ぎキットにも、導き糸としてだけでなく、強度や柔らかさの基準になるかな…と考えて入れています。

どれも和綿の実1つ分
品種や糸の太さ等によって一つ分で紡げる長さは様々

でも見本にとらわれず、ご自身の使いやすい、好きな加減を見つけていただけるとよいかと思います。

【綿の簡易糸紡ぎキット】との違い

【簡易糸紡ぎキット】は篠綿(紡ぎやすく整えられた綿)から紡ぎます。糸を紡ぐ過程について詳しい紙の説明書・動画付。

今回の【綿の実ひとつから糸を紡ぐキット】は文字通り、綿の実から、篠綿を作る過程も、動画をご覧いただきながら、実際に体験できます。

糸を紡ぐ部分の解説は【簡易糸紡ぎキット】の方が詳しくなるかと思います。

なので…

  • 収穫した綿の近い道に悩んでいる
  • 続けるとか考えてないけどとりあえず体験したい
  • 綿製品が作られる過程の最初からやってみたい
  • 高価な本格的な道具を購入するまでの足掛かり

今回のキットはこんな方向け。更にいえば、ご自身で綿や道具を自作、入手できない方向け。道具も綿もある方は動画をご覧いただいて、何か参考になりましたら、「いいね」や「チャンネル登録」いただければ嬉しいです!

Creemaのギャラリーページ

STORESの道具カテゴリー

綿つむぎキット・綿選びなどに悩まれたら以下の記事をご参考に!

現在以下2サイトで、綿の紡ぎ関係の品を販売中です(それ以外に見つかっても、無断転載されている詐欺サイトです)。  〇  わ...

綿をキチンとカーディングする動画


以前投稿した、自分用のあまり丁寧ではない
カーディングの動画
に対して、こちらは、
販売用・初心者向けキット用の丁寧なカーディングの動画です。

この動画と、小冊子『しの綿づくり』の
解説で相互補完できると思いますので、
小冊子をお買い上げくださった方は、ぜひ読み直しつつ、ご覧下さいね^^

今日は近所の林に散歩へ。風の音の録音に再挑戦したけど、なんだかやっぱりただのノイズみたいに聞こえる(汗)

調べてみたらマイクの性能もあるけど、風防があると少し違うらしいので、また畑に行ったときにでも録ってみよう。

ハンドカーダーミニはSTORESで販売中!


『しの綿づくり』の補足 みたいな

綿の紡ぎを始めてしばらく経った頃、篠綿の外側と内側・中心近くで、紡ぎやすさに違いがある、と感じていた。

慣れてしまえば意識しなくても済むようになる。そして、無意識のまま調整できるようになるので、忘れてしまう。

意識しなくても何とかなっているからと言って、それがベストな方法とは、効率よく紡げる方法とは限らない。

そもそも手紡ぎなんて非効率な…と思われるかもしれないけど、制約のある中で工夫すること、常により楽な、面倒臭くない方法を(汗)…やりやすい方法を考える癖があるようで。

1本の篠のうち、場所によって紡ぎ感が異なるのは、空気に触れやすい外側と触れにくい内側で、どうしても繊維の密度に差ができるからだと思う(『しの綿づくり』を読まれた方にはご理解しやすいかと)。

その差をできるだけ少なくするにはどうしたらいいか。

今のやり方よりも更に良い方法がないか、今後もできるだけ考えていくつもり。

小冊子『しの綿づくり』はCreemaSTORESで販売中。

STORESではデジタル版(PDF)もあり、画像も文字も拡大可能ですし、よりお得かと。デジタル版ならでは、今後はこの記事のような内容を追加して差分の販売も検討中です。

ハンドカーダーミニはSTORESで販売中