施肥一覧

2023年綿畑・ヌカや微生物(発酵促進材)の散布など

今年も2月に米ヌカを撒きました。

量は約8kg/約50平米。

今年は綿畑に何か撒くのはこれで終わりと考えていたのですが、訳あってご近所畑の方で発酵促進材・微生物資材を使うことになり、綿畑の方にも少しだけ撒いてみることに。

3/31 藍こぼれ種からの発芽

撒いた発酵促進材の種類

発酵促進といえば、いわゆるEM菌を20年以上前にベランダで、生ごみや野菜くずなどに使っていた覚えがあります。

今年あらためていろいろ調べてみて検討、購入したのが

  • コーランネオ
  • カルスNC-R
発酵促進剤には何が入っている?米ぬか以外の気になる成分
コーランネオはこちらの方の動画が判りやすかった

どちらも肥料ではなく、微生物を吸着させた米ヌカ等。米ヌカも肥料というよりは、土を活かす微生物の補充がメイン目的。

(といっても、畑外からの持ち込みにはなってしまいますが…)

雑草や作物残渣など有機物は、そのまま放置しても、元々そこにいる虫や微生物によって、時間をかけて徐々に分解されて土に還ります。その時間を少し早めてくれる微生物の補充と考えています。

【堆肥作りが不要に!?】土壌改良資材 カルスNC-Rで土作り! 土中堆肥化? 生の有機物を活かした省力型 土づくり
カルスメーカーの動画・チャンネル内色々参考になる

実際に発酵促進材を撒いた場所と量

購入した発酵促進材の本来の目的は、ご近所畑の通路を使っての残渣処理。

綿畑のほうは比較実験として、前年施肥した畝に既定の半量程度を撒きました。

この畑内で既にとれているバランスをあまり大きく崩さない程度に…と。

2009年に借り始めた綿畑、これまで施肥というほどの肥料を補充したことがありませんでした。 今年2022年に初めて本格的...

コーランネオ散布から1週間後

3/24に散布、1週間後の3/31が画像の通り。肉眼で見ると分かりやすく色が違いました。草類だけでなく、倒していた綿の木も。

確かに腐食が速く進んでいる感じ。でも今の所、色だけで、触ってポロポロ崩れたりはしない程度。降雨により水分を吸っているせいかもしれませんが…。

まあまだ1週間。

画像は全てクリックで拡大表示可能

コーランネオは、ギフト券や同時購入品があったのでamazonで購入。でもホームセンターが近くにあれば入手できそう?

まだ続けて買うか決めてないけど、昨年もお世話になったたまごやさんにあったのでもし再購入する時はこっちで買おうかな。

土壌酵素活性剤「コーランネオ1kg」(有機物発酵腐熟促進剤)強力糞尿脱臭分解に!発酵促進・肥効増進・地温上昇・地力増強に!【主な特長と用途】本剤は肥料ではありませんが農園芸で使用されるあらゆる有機物及…

カルス散布は3/31

こちらも前年施肥した畝に控えめに散布。セット販売されていたヌカと一緒に撒いてみました。

カルスは紫外線に弱いとのこと、前述のメーカーチャンネルによると撒きっぱなしでは無駄になるとか…土にしっかり混ぜ込むようにと話されていました。

基本ウチの畑は耕さないので、ヌカやこうした資材は、先に散布した後、雑草を刈ったり抜いたりして抑え込みながら土になじませています。

たぶん完全には土中に混ぜ込まれていないけど💦、耕す気はないので、この程度の混ぜ込み具合でも変化があるか、違いがあるかを観察する予定です。

Rye ears coming up, early morning view of cotton garden 20230331 054050 ライ麦出穂 早朝の綿畑全景
3/31 ライ麦も出穂

今年は綿畑には綿実油粕などの肥料をやらない

ベランダのフリージアが例年になく沢山の花を咲かせ続けています。

昨年ベランダの土に撒いていてたボカシ肥や綿実油粕のおかげかと、すこし恐ろしさを感じてしまうほど。

ご近所畑の野菜もよく育っているけど、若干食傷気味。

沢山あってもフリージアはアレンジが難しい

しかも葉野菜の一部は味が薄かったり、水っぽかったり、そういうのは足が早かったりも(品種によるのかもしれないけど)

過ぎたるは及ばざるがごとし。作り過ぎないこと、足るを知ること。

ちょうどいい加減って、難しい。やはり基本的に自然にお任せの方が私には向いている気がします(そもそも考えるのメンドクサイ💦)

peas, brussels sprouts just before flowering & pointy cabbage…20230321 エンドウから開花直前の芽キャベツ、とんがりキャベツなど

とりあえずまだ残っている分は、ご近所の野菜畑やベランダの植物に、少しずつ、ホント―に少しずつ使うだけにします。


2022年施肥記録まとめ

2009年に借り始めた綿畑、これまで施肥というほどの肥料を補充したことがありませんでした。

今年2022年に初めて本格的な施肥といっていいのではないかという量の肥料を投入。

その時々の記事も書いてきました(タグ「施肥」で見られます)が、最後の記事の後の施肥も併せて、ここでまとめておきます。

「施肥」の記事一覧です。

2009~2021年の施肥

2009年、借りたばかりの畑は、それまでニンジン畑と通路に使われていた場所。

植物性堆肥

基本自然農を目標に、外から持ち込まず、畑内で回していく予定でしたが、さすがにこの土は…という感じだったので、ひとまず植物性堆肥10リットル/50平米を投入。

…しようとしたのですが、土があまりに固くてスコップですべて起こすことはできず、途中で挫折。所々30~50cm掘り起こして、テキトーに混ぜ込んでました。

といっても少量すぎてほとんど意味無し💦

そんなわけで1年目は、それまで使われていたらしい除草剤のためもあってか、発芽してもすぐ枯れたり、雑草もまばら。当然、綿の木も育ったのはまばらで、それらも木は小さくて収穫もわずかでした。

現在使用している綿のほとんどは島根の義理の両親が栽培してきた和綿です。一部、伎倍幡本舗さんで購入した和綿と、綿工房さんで購入したカリフォル...
昨年自分で育てた棉の収穫分、種つきのまま重さをはかってみました。 全部で1667.6g、色別では白918.7g・茶345.7g・緑4...

木灰

2010年以降で畑に入れたものは、まず種まきの時と、夏場に葉に散布した木灰。鰹節を作る会社で販売していたモノ。

この後2~3年で種蒔きを浸水させることを止めたので、木灰も中止しています。

3月末に播種した藍は、無事発芽していました。火を使わずできる生葉染め、今年はできるといいなぁ。 何となく思い立って、本日棉の播種も済...

玄米浸水発酵液

この少し後頃に始めたのが、玄米浸水発酵液とでもいうのか、玄米を炊く前に数日~数時間浸水させている水を、これまた数日放置したもの。

肥料というより土への菌補充のため。500ml/月くらいなので、意味があったのか不明。

「収穫高」の記事一覧です。

2022年の施肥

ぼかし肥料・綿実油かす

2022年、今年2月3月に初めて畝を限定してボカシ肥料を散布。大体規定量の1/4くらい。その後毎月1回ほど、綿実油粕をこれまた少量ずつ。

どんなものをまいたのかは、前述の「施肥」タグでその時々の記事に書いてありますので、そちらをご覧ください。

米ぬか

6月下旬くらいに米ぬかを畑全体に。これも2週間~1月に一度、少量ずつを散布してみました。

が、夏の間に撒いたのはちょっとよくなかったかなと思い…秋に少し休んで冬、11月12月にまた少し散布。

自然農の世界では、米ぬかは肥料をやる行為というより、菌の補いと考えるそう。

12/9 11月に撒いたぬか

呼び方はともかく、外から入れているものなので、記録しておきます。

2022年の施肥量まとめ

来年はやりません。お金はかかるし、運搬も面倒、効果は…詳細はまた2022収穫高の記事を書くとして、総合的に考えて続ける程ではないかと。

ぼかし肥料3kg
綿実油粕5kg
米ぬか23kg
2022年の合計施肥量

といいつつ、肥料探しの間にニームという、肥料のような虫よけのようなものがあるのを発見したので、来年は種まきの前に、また使用不使用畝を作って比較してみようかと思っています。虫たちの世界のバランスを崩さない程度に。

11/11 茶綿とコスモス

8月の綿畑とベランダ3年目の綿

8月の綿畑、実験用畑の河内和綿、ベランダ3年目の綿の様子などを動画にまとめました。

綿摘みも始まってしまって、いろいろ忙しいんだかなんだかブログ全然投稿してない!と慌てて書いてます。

サブチャンネルやTwitterでは日々の記録などを投稿していますので、ご興味のある方はそちらをどうぞ。

【綿栽培】自然農・綿畑の8月 花盛りから開絮開始~綿の実が開き始まる 大きくなり過ぎたベランダ3年目の綿の様子など、綿ばっか!(音あり・声なし)

で、今回の動画の後半、ベランダ3年目の綿の生育具合がおかしいことについて(汗)

施した肥料は例によってボカシと綿実油粕。

前回の畑での施肥に引き続き、別の肥料もお試しで撒いてみました。 綿のタネ播きまで1カ月半くらいの間に、土が活性化して更に...

といっても、ボカシは4月に数回、綿実油粕はその後5~7月、どちらも1週間にひとつまみ程度だったので、少な目ではあると思うのですが…(暑すぎる時期はやらなかったし)。

やっぱり動画でも言ってた、水の影響かと思われ。綿栽培に水が重要なのはよく知られているし。昔の日本では夏の水遣りが「嫁殺し」と言われていたらしいし、海外でも綿花栽培による水不足の話は検索すればすぐに出てくる。

水が重要なのは知っていたけど、自然農では基本雨水だよりで、気にしても仕方ないので、これほどまでとは…とちょっとオドロキ…ホントに水の影響だとしたら、ですが…、綿の木の生育への影響は、肥料の分量や種類より、水量の方が大きいのかもしれませんね。

7月のベランダ3年目の綿の様子はこちらの記事で、「ベランダ」のタグで他の記事も見られます。

しかし…なんだかフォアグラ用のエサを与えてる気分になるので、来年は肥料は一切やらないことにする。

多少の残肥はあるかもしれないけど、余った水だけやることにして、どれだけ育つかやってみよう。

先月ついていた小さな蕾は、そのまま大きくなることなく黄色くなって落ちたけど、この小さな鉢の割に、それなりに成長。 ...

施肥記録3&7月上旬の綿畑

米ぬかをまく

10年以上ほぼ無施肥でやってきた綿畑に、今年春から少しずつ畑で採れたもの以外のモノを入れています。

ただ、鶏糞や牛フンのような強いモノではなく、ぼかし肥料や綿実油粕で、量も既定の半分程度のためか、今の所、あまり目立った効果は感じません。

過ぎたるは及ばざるがごとし。環境を急に大きく変えたくないと考えているので、大きな効果がみられないのは良いような、良くないような?施肥の意味ある?と考え始めた頃、以前から探していた米ぬかのよさそうなものを見つけました。

施肥記録2でご紹介した綿実油粕を購入したたまごやさんの「顆粒・脱脂糠-100%有機資材」

昨年・一昨年と不作続きで、ちょっと考えを変え、今年は少し肥料を入れてみようと思います。 いわゆる自然農だと、米糠や油粕で...
前回の畑での施肥に引き続き、別の肥料もお試しで撒いてみました。 綿のタネ播きまで1カ月半くらいの間に、土が活性化して更に...

脱脂されているということで、多少は虫がわきにくくなるのではないかと期待して。

ぬか自体は高価ではないけど、送料かかるし、大量に買っても、一度には撒けない。

でも生ぬかは必ずといっていいほど虫がわくので、保管期間のソレが気になっていたのです(汗)

(左)6/23 (右)7/7

届いてすぐ畑全面約60平米に4kg撒きました。画像の左側。梅雨の高温多湿でよく発酵することを期待していたのですが、最初に撒いた後すぐに梅雨明けしてしまい(汗) 

その後も高温の日が続いた為か、1週間後はあまり変わりなく、粒が転がっていました。

右側のように白く発酵しはじめたのを私が明らかに確認できたのは台風の運んできた雨の後。

でも期待したより雨量は少なくて、イマイチ土が湿り切っていない感じです。

綿の木もそれほど大きくなっておらず、不作だった昨年一昨年の同時期と同じくらいの大きさ。

緑綿 7/7

普通に施肥したりビニールマルチしたりしてる畑ではもう少し大きく育っているのではないかと思います。

個体差の大きいなかから、30cm程度に大きく育った木はいくつか摘芯してみました。

平均では20cm前後の木が多くて、蕾も増えてきてはいますが、とにかく雨が欲しい。

今後ぬかの影響がみられるかは、雨次第かも??

赤茶 7/7

収穫物

7/7 ニゲラ(左) キキョウ(右)

花の方は、矢車草やカスミソウからニゲラ、桔梗へ。雨が降らなくてもそこそこ元気。桔梗は伸びすぎるので、切り戻しも兼ねて、たくさん摘んできました。豪華。

左)6/14 収穫物 右)7/7 トマトは頂きもの

食べる方の収穫物はカブや青菜ばっかりから、枝豆ばっかりへ。も少しするとキュウリ・トマトばっかりになる、かも。


施肥記録2と2022年3月の畑

前回の畑での施肥に引き続き、別の肥料もお試しで撒いてみました。

綿のタネ播きまで1カ月半くらいの間に、土が活性化して更に落ち着いてくれるかなと期待して。

今回撒いたのは、竹を使った肥料です。

昨年・一昨年と不作続きで、ちょっと考えを変え、今年は少し肥料を入れてみようと思います。 いわゆる自然農だと、米糠や油粕で...

量の目安はよくわからなかったので(汗)、前回のみのりボカシと同じく、約50g/1平米にしてみました。

みのりボカシも規定目安の1/4以下と、かなり少ない量しか施していません。

このくらいの量だと、作物への直接的な肥料というより、土を構成する微生物たちへの肥料のような感じ、なのだそうです。

そうして作物へは間接的にゆっくり作用していく。

いきなり大きく環境が変わると、そこの生き物たちのバランスを崩してしまってよろしくないと思うので、少しずつ、観察して様子を見ながらやってみるしかないかなと。

…と言いつつ、もう一つ気になっていた肥料・綿実油かす(こちらで購入)。

綿を収穫して持ち出している畑なので、その分を補うにはやはりこれでしょう、と。

まあ、これまでも未熟な綿のタネや翌年用にできないタネなどを埋めていたので、多少は戻していたつもりでしたが…。

こちらも撒いたのは約30g/1㎡。

目安として元肥で200g/1㎡、追肥100g/1㎡と商品説明があるので、半分以下。

翌年播種用にも、販売用にもできず残ってしまうタネは、まとめて畑に還している。 綿繰りが終わってそんなタネがたまった2月頃、畝の合間に40~5...
いつもどおりウチの畑の場合のお話。つまり一般的ではありません(汗)。 1~3月にすることは…  畑にタネを還す 綿...
これで、施肥は一旦様子見

ちなみにこの畑は南北に畝を作っていて、南北に少ーし傾斜しています。

雨降りによる土中水分も南北に移動するなら、畝同士では、ほんのわずかな肥料分の影響は少ないかと予想してこんな感じにしてみました。

まあ品種も畝ごとに違うモノになってしまうだろうから、単純に比較はできないでしょうけど。

綿実油かすは、綿実油の有名どころ、岡村製油を探してみたのですが、試しに購入するには販売ページにあったものの量が多くて(汗)、今回は、前述の綿実油かすにしました。

暖かさでようやく上に伸びてきたライ麦

まあどちらもどこ産のどんな栽培されたものを使ってるか判らないのが、ちと残念。

そういうところまで情報公開しているのは今回は見つかりませんでした。

大容量のものはほとんど外国産のものかと思っちゃいます…何も書いてないと。

栽培について参考にしている書籍などは「参考文献」カテゴリ内のこちらの記事をどうぞ。

YouTubeの自然農関連動画も参考にいろいろ観ています。

いくつかの動画の西日本の畑では、すでに大きく育っているエンドウですが、ウチの畑ではまだこんな小ささ。ようやく緑になってきたけど。

冬越しした赤紫の葉と春の新緑