茶綿一覧

地機布5で作ったズボンの修繕からアルカリによる色変化の話

2014年製作の手紡ぎ手織り手縫い服シリーズ(?)茶綿のズボンのお尻部分が擦り切れまして。

もうそろそろ10年経つし、ここ数年は冬の部屋着として頻繁に着用と洗濯を繰り返していました。

タネから育てて紡いで織って縫い終った茶綿のズボン。今日の井の頭公園出店に穿いていって、出店仲間に写真に撮ってもらいました。 ゴムを入れて簡...

手紡ぎ糸で手縫いしているためか、縫い糸が切れることはよくあったけど、生地の破損は初めて。

お尻の方なので、引っ張られたり擦れたり摩耗の激しい場所。

これまでこのズボンの補修には、これを織った時の経糸の余りを使っていたのですが、使い切ってしまいました。

緯糸が擦り切れた

生地も、お尻部分だけでなく、全体的に薄く柔らかくなってきているので、大きめに当て布をすることにしました。

織った時の残り布が50cmくらいあったので、ゆったり裏側に縫い付け。部屋着なのでいろいろあまり気にしない💦

色が違うのは、着用洗濯による経年変化。

てた布は少し糊が残っているのか固め

茶綿は濃くなると言われていますが、それは開絮後1~2年くらいの話かな?と。

ご覧の通り、実際は、洗濯や摩耗により、普通の服と同じように薄くなります。

茶綿も、緑綿と同様に、湯通ししたりアルカリ浸水したりすると色が変化、濃くなる現象がみられますが…

補修の仕方は雑なので参考にならないかと💦

ウチで洗濯に使用している石けんがアルカリ性なので、アルカリ浸水しても、もう変わらないということかと。

このことからも、やはりアルカリによる色変化にも、限界があるのではないかと思います。

「地機布5」の記事一覧です。

茶綿のクヌギ染め

地機布13の経糸用に茶綿を紡いだ糸を染色。今回は全て未精練。撚り止めのみの手紡ぎ糸。

先日の秩父での講習を参考に、数年前に拾い集めて保存していたクヌギの殻斗(かくと)を煮だして、放置していた鉄さび液を媒染に。

媒染に浸すタイミングがずれて、先と後で濃さがずいぶん変わってしまった。先の綛のほうが濃過ぎて後の方が求めていた濃さという微妙な仕上がり(汗)。

1枚目画像の手前が後、奥が先。
2枚目は乾燥後。もともと紡いだ茶綿が和綿や洋綿を適当に混ぜた糸な為もあってか、綛の中でも染まり具合はムラだらけ。

おかげで茶が見え隠れしてヨイけど、やっぱもう少し明るく、薄いグレーがよかったかな…

左側に少し写っている横向きの綛が秩父で染めた糸。今回染めた糸たちより若干濃い?右から2番目が媒染が後になった綛。


茶綿を染める

草木屋さんの講習会に参加してきました。数年前、秩父で講習が開始された頃から気になっていて、ほぼ独学者の自分としては一度行ってみたかったのが、ようやくかないました。

綿の自然な色をいかしたいけど、いま沢山在庫のある茶綿はあまり私の肌に色に合わない。

更に引越しの片付けで物置から以前集めたクヌギの殻や、いただきものの玉ねぎの皮・紅茶等が発見された。ということで、茶綿を染めることにして、それなら…と勉強しにいってきたというわけです。

呉汁処理等しなくても木綿が染まりやすいタンニン系染材の鉄媒染で、暖か味のあるグレーにしたいとお願いして体験させてもらったのは、栗の木と五倍子。

染めたのは前の記事の、和綿茶1:洋綿茶1で混ぜて紡いだ糸。

左ふた綛は栗の木。一番左が未精練・隣が精練済。真ん中の紫に見える綛(白の和綿・未精練)と、右ふた綛が五倍子。未精練と精練済(一番右)。

どうも色を再現できていない残念な画像なのですが(汗)、五倍子と栗でももちろん違うし、精練の有無でも違います。

全体的には、もう少し薄め明るめのグレーを期待していたのですが、思ったより濃く染まりました。当初の私のイメージに一番近かったのは、精練した綛の栗の木鉄媒染。茶の色が透けて見えるから、かな。

ぱっと見は判らないかもしれません。よく見ると、染まっているけど、茶が消えてない…というか。染まりきっていない、というか。やはり精練のアルカリで茶が強くなっていたのでしょうか。。

草木染は、その呼び名の気安さとは程遠く、奥が深すぎて複雑で難しいと思い知った講習会でした。もちろん、楽しかったです!

最後の画像は元の茶綿との比較です。

染めた糸の順番は上の画像と一緒。比較茶綿は逆で(汗)、左が精練済・右が未精練。実際の染めた糸の色は3番目の画像が一番近いかも。。

この草木染講習会はとても勉強になるし楽しかったので、また機会があれば行きたいなーと思っているのだけど、スケジュールが判りにくいのですよね…(汗)


畑の目印と続茶綿の退色

綿は品種ごとに畝を分け、混ざらないよう栽培していますが、F1などではないタネなせいか、時々変わった特徴が現れたりもします。

緑綿は赤めの茎で赤花が咲いたり、緑の茎でクリーム色の花が咲いたり。和綿のシソは茎が緑だったり赤みだったり。

できるだけ区別して採種をしているので、今はほぼそのものが育ちますが、それでも所々播いたはずのものと違う木だったりすることも。

そんな綿の木を区別するために、糸を絡めています。そのまま放置しても土に戻る、撚り止めしただけの手紡ぎ糸。

経糸の残糸だと糊が残っていることもありますが、それでも翌年の種まきの頃には糸は崩れかけてたり、見当たらないことも。

画像は茶綿を紡いだ双糸を8月頃に茎に絡めておいたもの。指に巻いてるのが元々の糸。茶綿の双糸は色落ちしてますが、白糸を単糸にしていたので区別はつきます。

茶綿は徐々に色が濃くなると一般的に(?)言われていて、確かに実が開いてしばらくは日差しか酸化かで濃くなる。でも濃くなり続けるわけではなく、雨か日差しの影響で色が薄くなるのも事実。

以前購入した茶綿のハギレで作ったタオルも色がどんどん薄くなった(茶綿の退色)ので、当時はホントに茶綿だったのかな?染められたものだったのかな、とも思ったのですが、ホントに茶綿だったということで(汗)。「茶綿は色が濃くなる」説の方がビミョーだったと。


和綿茶の色 

収穫後の色の変化とは別に、収穫時から色の違いが見られることがあります。

一番多く収穫できるのは画像中央の色。薄い茶です。左は少し緑がかって、茶と混ざってカーキのような色合い。右は茶が少し濃い。繊維の感じもそれぞれ違うような気もしますが…「気もする程度」で確かなところは不明。

繊維の色が平均されずに残るようにと、カードをかけずに紡いだ糸の画像です。

右から赤茶、茶、基本の和綿の茶、カーキっぽい和綿の茶。

和綿茶カーキのタネを栽培しても、同じ色にはなりませんでした。これも緑綿の色の違いと同じく環境要因によるのかもしれません。今後も毎年観察を続けます。

追記・茶に緑が混ざるのは、緑綿との交雑かと思われるかもしれませんが、和綿は、和綿以外の綿とは染色体数が違うため、交雑は起きないと一般的には言われているようです。でも絶対に有り得ないことなのかどうか、私にはワカリマセン。