作品一覧

原始機・腰機の動画を作るまで

いわゆる原始機・腰機を、そのへんにあるモノ・手に入りやすいモノで作る動画を投稿しました。動画でもお話している通り、つまみ食いの材料とし、ご自身で消化していただければ。

この記事では、この動画を作るまでに、私がこれまでつまみ食いしてきた材料で思い出せるものを残しておきます。

身近で安価な材料でいわゆる原始機(弥生機)・腰機を作る方法&織り方のご紹介 糸を無駄にせず使いきれる四方耳織りで!【音声あり】
セリアの組立ラックの紙筒も棒に使えるかも

私が初めて「原始機」という言葉に触れたのは、糸紡ぎを初めて綿工房さんに習った頃2008~2009年。

紡いだ糸で編物しようと考えていたけど、同時期に、友人に誘われて清瀬市郷土博物館で裂き織りを体験したら、…あ、織物も面白いな、と。

ただ、織物は高価な道具を購入しないと難しそう…と思っていた貧乏な私が、ネットでいろいろ調べたなかで、これならできるかも…と思える情報を見つけました。

所々幅に差ができてしまったのは緯糸の太さ等が違うせいかも…

引越してしまったようで、当時のページは見つかりませんでしたが、多分ココ。

現在も体験会などは開催しているようですので、興味があってお近くの方は調べてみてください!

 石川県埋蔵文化財センターは、県内の歴史と文化を伝える埋蔵文化財を発掘調査し、出土品の整理をするとともに、それらを活用しながら、学校教育と生涯学習の場として広く県民が気軽に郷土の歴史を学ぶことができる開放型の施設です。  文化財に対する関心と理解を深めるための施設見学や、古代の人々の生活や技術を楽しく体験する中で先人の...

そうして手作りできる機があることを知り、でもそのページの内容だけで作るのは難しそうだったので、読んだ本がこの2冊(リンクはアフィリエイトです)。

当時はまだYouTubeもメジャーではなく(今は沢山あるので検索してみてください)、これらの本を参考にしたり、自分でいろいろ工夫したりしながら作り続けました。

しばらくして、やってみたいという方にも方法をお伝えしたり、構造を理解しやすいように作ったキットを販売したり。

(過去の記事はタグ「原始機」でご覧になれます。以前方法をお伝えした方々も動画を見てアップデートしてくれてると嬉しい^^)

画質も作品自体もUPには耐えられぬ…(汗)

リジット機を入手してからは、自分ではあまり作らなくなったけど、更にその後、手元にきた地機の仕組み等をスムーズに理解できたのは、原始機に触れていたおかげだと思います。

まあそんな流れで、UPには耐えられない(けど失敗ではない…)モノを作る過程を繰り返しつつ、先日の原始機で四方耳織りを教えてもらう記事に繋がったわけです。

…が、振り返ってみると、もう一つ、数年前にも、原始機の講座と言えるものに参加していたことを思い出しました。

原始機・腰機の経験者、又は多少でも織物について知識のある方向けの内容です。といいつつ、私自身もさほど詳しいわけではないので、難しい...

確か手織工房SOXさんによる、外部での講座だったと記憶しています。

過去記事はあったけど、全然詳しく残してなくて詳細は忘れました(汗)

サイトを拝見すると、引き続きご自身の工房で講座や、道具の販売もされています。

参加したのは先週の話。WS中にはひと模様も終わらなかったけど。配布された模様の図案をやっと全部試し終わり。ところどころ間違ってるけど(汗)。...

たしかWSでは専用に作られた道具をお借りしましたが、さすがに使いやすかった覚えがあります。

今日明日のスピニングパーティーにも出店されているので、興味・関心のある方お近くの方はぜひ調べてみてください。

とてもステキなイベントなので、存続のためにも行ける方はぜひどうぞ!

そんなわけで、他にもいろんな人の話を聞いたり見たりして消化してきた結果か、今回の原始機織りは筬無しでもそれなりに織れたかと思います。が、やはり筬はある方が楽は楽だなとも…。

更に動画制作というアウトプットをしたこともあり、綾も綜絖も筬も、スバラシイ発明だと再認識できました。

とりあえず今ある筬は大事にします。。

経糸も緯糸も有り合わせの手紡ぎ双糸を使用

動画制作の過程で、図解がたまったので、これを利用して小冊子にまとめる予定です。

余談

織り自体より動画制作に結構時間がかかりました。しかも投稿を無事に終えて、概要欄を埋めて、ふうっと疲れたけど、公開後にいつもの動画より早く再生回数が増えていくのを見て、やはり嬉しいモノだなぁ…と思ったのもつかの間。翌日今度はブログの管理画面に入れなくなり。

ブログ記事の表示はされるけど、カテゴリーやタグなど多くの機能が使えなくなっていて、せっかくまとめていた情報が、このタイミングで…。YouTubeから新規で訪れてくれる人が増えていたであろうに、もー、と。

業者さんに依頼して復旧できましたが、バックアップデータが前々日だったため、この記事の下書きは消えました。あらたに思い出しつつ書き直しましたが、何か書き洩らしている気がするので(汗)、思い出したらまた追記していきます。


地機布14でズボン&手紡ぎ手織り手縫いズボンの比較

地機布14で作ったズボン、今年の冬の部屋着として大変重宝しています。暖かい布を目指して紡いで織っただけある。

朝、穿く時も、ジーパンなどでよくあるヒヤッと感は全くありません。

でも予想通り、毛羽立ちはしています。

股下部に、というより、全体的になので、やはり撚り弱めふんわり紡いだ糸の特性なのかなと思います。

以前、全体が毛羽立ちだらけのショールを優雅に纏っている女性に話を聞いたことがあります。できた毛羽が模様のようで面白かったから、自分でも付け加えたと言っていて、ステキだなと思いました。

ただ、乾燥して敏感になっている肌があると、毛羽立ちはやっぱり痒い(汗)。天然素材でもなんでも、敏感肌な部分は、物理的に何かしら接触があれば刺激を感じる。

毛羽立ちの多い手紡ぎ糸の布より、つるつるした絹やレーヨンの布の方が、敏感になっている肌には刺激は少なくて済む…多少マシ??かなとも思います。

今年の冬はこのズボンと地機布5のズボンを部屋着として、1週間交代で着用・洗濯。

左)地機布5  右)地機布14

地機布5の時の糸は、太め細め混合で、撚りは普通~強め。作った頃の画像はこちら

現在生地は全体的にクタっとしています。膝も出るが、洗濯すると目立たなくなる。

このクタっと感は、洗濯・着用を繰り返すなかで、繊維が少しずつ減っているのだと思います。既製のタオルやシャツと一緒。

毛玉や毛羽立ちはほぼ無し。擦れる内股部分も。紡いだ糸が少し撚り強めの糸だったためと思います。

経糸は細い糸太い糸混ぜこぜですが、緯糸はほぼ一定で少し細め。

手縫い部分のほつれ補修は何度もしていますが、生地自体の破損はありません。

同じ手紡ぎ糸を使って手で縫ったので、力がかかった時に縫い糸が切れることで布への負担が減らせているのかも。

地機布5は特にまだまだいろいろ未熟な感じだけど、作ってから8年、イベント出店や畑、部屋着としても充分着られた。

更に2年くらい、10年ももてば大満足。

これから作るものは、予想寿命の頃までウン十年もつ程度の丈夫さで、かつ柔らかで着心地のいいものを目指そうかな。


作ってみたかった動画・サプリメントの綿2

2~4倍速で編集しましたので、細かい所を確認されたい方は、速度を落としてどうぞ。

今回はBGMも入っているので、音も調整してくださいね。

編集はWindows10に入っていたフォトをバージョンアップしてやりました。

なぜか私のPCのフォトには動画の編集機能がほとんど入ってなくて、どうやらバージョンが古かった?ということで、再度インストールしなおしました。

それでもそんなに細かい編集ができるわけではありませんし、
まだまだ未熟なところや直したいところが無くはないのですが、
今までの動画よりはずっと見やすく、
作りたかったものに近づけることができたと思います。

なにしろ回転させることができましたし(汗)。トリミングや結合も細かくできる。
これまでの動画もアップデートできたらと思っていますが…
リクエストがあれば…時間があれば…て感じで。

ちなみにサプリメントの綿はいろんな綿があります。天然の綿なのか、人口の繊維なのかは判りません。たぶん、天然綿の脱脂綿だと思いますが…。

ぶっつり切られていたり、ぼつぼつが残っていたり、繊維も長かったり短かったり。面白いけど難しい。いや、難しいけど、面白い。

サプリメントの綿については、以前の記事もどうぞ。


ヒンメリとウスネオイデス2

10月に購入したエアプランツはまだ健在。ただ、このまま、引っ掛けている大きなヒンメリごとバケツで浸水させるので、ちょっとヒンメリが崩れてきた(汗)。

重みもかかってるし、濡れたり乾いたりを繰り返すわけだからねぇ。とはいえ、ライ麦の藁はおかげ様で完売してしまって、残っているものは短いものばかり。また来年を待つしかない。

今年初めてお試し販売してみて、やはり収穫・調整・選別などに思ったより手間がかかると判ったので、来年は少し値上げするかも。綿と一緒だけど、業界(?)のためにも、むやみにモノの相場を下げたくないし。それなりにきちんと選んで、良いと思うモノを販売していくつもりですので、ご理解のほど宜しくお願い致します。


ヒンメリとウスネオイデス

ウスネオイデスとは画像でヒンメリに引っ掛かっているモサモサしたエアプランツ。

先日表参道まで出かけた際に、国連大学の青空マーケットで衝動買い。

以前から欲しいなぁとは思っていたけど、近所では置いてないし、通販は送料や大きさに不安があり。マーケットのテントから、結構なボリュームでぶら下がっていて、ついお買い得に見えてしまったのだ。

束ねてあったワイヤーを帰宅後に外したら少しかび臭かったので、一本一本丁寧にほぐし、いくつかのヒンメリに引っ掛けて、風通しを確保。とりあえず新たに枯れた部分はまだ無い。結構水遣りに気を遣うので、長持ちさせる自信がないな(汗)。

ヒンメリ用のライ麦ストローは、おかげさまで、残り僅かとなりました。クリスマスオーナメントなどの材料として使用される方はお早めにどうぞ。

Creema
STORES