開絮一覧

綿の積算温度測定の途中経過~ハベスタからAIでデータ抽出

メインの綿畑では、9/3から開花日を記録しはじめていて、10月半ばからそれらの開絮を確認中。

10/25にも畑で見つけたけど、ガクの枯れ具合からすると2~3日前に開絮とした方が、開絮日として自分の中で設定した基準に近そうなので、10/23開絮としてカウント。

Asian Cotton 9/3 flowering 10/23 opening 20231025 開花903開絮1023 葉の枯れ具合から数日前の開絮と判断 #naturalfarming

9/3開花で9/23開絮確認としたのは、和綿の茶・和綿の白・和綿シソ綿。

ハベスタの観測地点は東京設定、開花から開絮まで約50日、この間の積算温度は約1,190℃。

ベランダの和綿の茶も同時期から開花日を記録し、畑よりほんの少し早く開絮。

  • 9/4開花→10/18開絮
  • 9/9開花→10/24開絮

実が小さいせいか、それとも畑より朝晩の気温が下がりにくいせいなのか??

判らないけど、その後開いた実も少し早めだった。

Asian brown cotton on veranda 9/9 flowering 10/26 opening 20231025 開花9/9→開絮10/26予想

このハベスタ、ハーベストタイマーというアプリは、栽培地・基準日などを設定すると積算温度をカンタンに計算してくれる。

更にそれらを一覧表示できて便利なのだけど、結果の並べ替えなど細かいデータ操作はできず。。

カード明細の様にcsv出力ができたらいいけど、まあそこまで無料に求めるのもね…と思いつつ、ひとまずスクショ画像からOCRでテキストデータを抽出してみることに。

栽培している野菜の収穫時期を知りたいですか?ハーベストタイマーは、気象庁のデータを元に積算温度を設定し、野菜の収穫時期を知るためのサービスです。家庭菜園愛好家、農家(生産者)、野菜のバイヤーさんに役立ちます。

OCRの無料サイトを探すのも面倒だったので、AIに直に画像を流してテキスト化をお願いしてみたら、あっさりやってくれた!

しかも、ChatGPTではなくて、GoogleBardを使ったからだと思うけど、スプレッドシート用に出力してくれたよ~。

とはいえ、二度目は何故かスンナリいかず、てこずった…💦

ちなみにChatGPTは画像アップできず、OCRサイトを紹介された。この点ではGoogleBardの方が使えると言えるかも。

さてOCRの結果は若干修正が必要な箇所もあったけど、まあとりあえず修正して、積算温度で並べ替えてみた。

見事にほぼ和綿と洋綿に分かれた。和綿は1000℃~1200℃。なんか結構差がある💦真夏の1週間分くらいか。

でも上から5行目までは明らかに小さい実だったり、少し歪な房が含まれている実だったので、やはり実の性質に、何かしら影響されるのだと思う。

実験用畑は全て洋綿

このデータに出てこないそういう情報も残しておきたいな~。


綿の開花から開絮までの積算温度を調べてみる(追記あり)

渇水綿畑のその後の動画を投稿しました。

動画内で積算温度について取り上げていますが、少し判りにくかったかもしれないな…ということで、以下でその表を載せて、追加で解説していきます。

ちなみに積算温度というのは…よく桜の開花や作物の収穫適期予想で使われる言葉。

【綿栽培2023/自然農】(虫注意)開花から開絮(かいじょ・綿の実が開くこと)の日数と積算温度しらべ他・乾いた綿畑のその後のようす

正確には検索してみていただければと思いますが、ここでの意味をざっくり言うと、植物のある段階からある段階までの気温の累計のようなもの(累積温度のほうが判りやすい??)。

綿の積算温度を調べる目的

降霜前開絮の限界開花日を知るため。

綿の開花から開絮までの積算温度を調べて、例年の初霜の日から逆算し、霜が降りるまでに開絮が間に合わなそうな蕾は迷わず間引けるかなと思いまして。

開絮まで行けるか不確かな新しい蕾にまわす栄養などを、既存の大きくなりかけている実の熟成の方にまわしてくれるんじゃないか…という推測のもと、これまでも10月以降の蕾は落とすことが多かったのです。

ただ何となくそうしていたので、その辺、もう少しハッキリできるかなと。

2015/12/15

ハベスタのデータ

ハベスタというサービスを知った時に前述のことに思い至ったのでした。

本か資料で綿の積算温度は見た覚えがあるのですが、具体的な数字は思い出せず…。

それにウチの畑・ウチの栽培方法では、きっと一般のそれとは違う結果になるのではないかと思い、実際に調べることにしました。

栽培している野菜の収穫時期を知りたいですか?ハーベストタイマーは、気象庁のデータを元に積算温度を設定し、野菜の収穫時期を知るためのサービスです。家庭菜園愛好家、農家(生産者)、野菜のバイヤーさんに役立ちます。

ただ残念ながらこの調査を思いついたのが遅くて、綿畑の開花についての今年の記録は不足気味。

観測地点は一番近いと思われる場所・品種は全て洋綿(和綿以外)

記録の前提

●実験用畑は雨不足期に週1で灌水。草生・草マルチ・少量有機肥料・ビニルマルチ無

●綿畑は約2月雨不足、元々乾き気味。草生・草マルチ・無施肥(一部前年のが残ってるかも)

●収穫日=開絮日は綿の実がある程度開いた状態の日とした。「殻にヒビが入る」~「殻が反り返る」の中間ぐらい。ひび割れから反り返りまで夏場で3~5日かかると思われる(気温・湿度・日照などによる)

中身について考察みたいな

〇綿畑のデータは開花日記録不足のため1件だけ。一番積算温度が低い、短い日数で開絮。やはり乾燥気味なため?…まぁ今のところ1件だけなので何とも(汗)

〇実験用畑のデータ内で日数の差は真夏の3~4日なので、大差ないかと、、1週間違うと微妙かな?真夏の1週間と冬の1週間全然違うけどー。

〇霜テストは昨年の初霜気温の日(6℃以下)。今年はもっと早い或いは遅い可能性もアリ、すると限界開花日も左右される…予報は結局予報なので、やっぱり目安にしかならないけど。

〇霜テストの昨年の初霜気温の日付は、綿畑の場合もう少し早い。開絮限界開花日もそれに合わせて早いハズ…。

積算温度以外の要素

  • 日照
  • 水分
  • 温度

温度の条件をクリアしても日照が足りない(木の下の方の実とか)、水分量が足りない或いは多い場合、逆に積算温度はまだ足りなくても、日照や乾燥加減によって早く実が開く可能性もある。

と、あくまで目安だし、他の要素も絡むのでまあアテにはならないのですか。

それでももしご興味のある方は、ご自身の栽培方法環境ではどうなるか、調べてみてはいかがでしょーか? そしてよかったら教えてください^^

2014/11/15

別にこれが正解というわけではなくて主に単なる好奇心💦

まあ後々何が役に立つか判りません。これも綿を栽培・観察するうえでの楽しみ方のひとつということで。

でももし今年の初霜がすごーく遅くて、めっちゃ暖冬になったら、蕾を落としたことを後悔するかもしれません…。

結局やっぱり9月中は蕾を残しそう💦

2020/12/24

ちなみに開花日をメモして花につけている白いテープは、浸水発芽実験でも使った、一定期間で分解するテープ。

…とはいえ、やっぱりあんまりこういうものが畑にあるのは好きじゃない…まあ仕方なく^^;。

Table of Contents浸水タネと無浸水タネの発芽日数の差タネ殻をかぶったままの発芽今回の実験のふりかえり 浸...

追記9/3~9/5

9/3 綿畑で開花していた和綿にもメモづけ

9/5 追記

〇開花後に実が落ちても、一緒に白いタグメモが落ちてしまって風に飛ばされたりしないように、根元近くの枝にも軽く絡めて結んでいます。

生分解するとはいえ、できれば畑に還したくないので、できるだけ回収するため。

〇ハベスタはweb版がおすすめです!


綿の開絮と摘み方の動画

綿の開絮と、摘み方についての動画を投稿しました。

←画像をクリックすると、youtubeに飛びます。

動画のなかでも話していて、更に前の「綿の摘み方」の記事でも書いたのですが。

もしかして「カラ」と「ガク」が判りにくい?私にしか通じない言葉かも?(汗)と思って、一応記しておきます。

〇カラ…綿の房を包んでいる殻(カラ)。固く尖ってくる

〇ガク…いわゆる花のガク。ぺらぺら。

として私は話しています。一般的で通じやすいコトバ、他に何かありますかね??

今回の動画で綿の栽培の種まきから収穫まで、ひととおり終わりです! でも時間があったら、もう一つ畑の様子を投稿したいなーと思っていますが、どうなるかな。

いろいろ他にもやりたいことがあって時間が無い!


畑とベランダの綿の様子と通販関連のお知らせ

前の記事以降、綿は順調に開いています。

まだ主に和綿ですが、白い花が咲く方の緑綿は、例年通り早めの開絮となりました。

開花は和綿より1~2日遅れの8/1、開絮は(気づいたのは)9/11。

2枚目の画像のような状態で発見したので、開き始めたのは2~3日前かもしれません。

開花から開絮までの期間は、今が一番短いと思われます。

気温が下がる今後は、より長くかかる一方です。私はこの頃から少しずつ、蕾を摘み始めます。

木の大きさや、既についている実の数や、大きさを観察して。

実が開くまで、熟すことができそうな状態か予想しながら。

ただ、この間引き行為が、綿の木に対して、どの程度の影響があるかは、わかりません…。

今年は収穫量も少ないだろうし、木も小さいものが多いので、蕾摘みの作業も楽になりそうです。

ベランダでは、開花しては落ちる鉢と、全て実がついた鉢があって、何が違うのかなーと考えています。

この3枚目の画像の木は高さ50cm弱ですが、5つ、開花したすべての実が大きくなっています。

Creema で昨年分の実綿を値下げ予定

今年はスピニングパーティーが中止になってとても残念。でもHPをみたら、来年の日程が掲載されていました。2021年は10月2~3日です。

収穫が始まると、昨年分との混同を避けるために、毎年スピニングパーティで値下げ販売していた実綿ですが、今年は早々にCreemaでやるつもりです。

早ければ来週中、遅くとも今月中に開始予定ですので、よかったらCreemaにのぞきにいらしてくださいませ。もしかすると、繊維の方もまとめ売りするかも。


綿の実の摘み方

7月末頃開花した和綿の実が開いていました。発見したのが9/8で、実の殻やガクが濡れて、乾いた後という感じだったので、実が開いたのは4~5日前かと思います。

開花から開絮まで約ひと月。暑い日ばかりだったせいか、少し短めかな。

綿の実をディスプレイ用に収穫するなら

ディスプレイ用なら綿の実のカラがついていた方が、格好いいし、それっぽいですね。

でもその場合も、ガクの方はできる限り、取り除いてしまった方が、美しく飾れると思います。

乾燥してくると、ポロポロ細かく割れて、綿と混ざってしまいます。

綿の実のカラはよく乾燥させます。カビが出ることもあるので、リースなどに使用する際は、ひっくり返してカラの面も風に当たるようにして、しっかり乾燥させてからにしましょう。

カラは乾燥すると固くなって、先端が痛いので、これもご注意を。先端だけ折ってしまってもいいかもしれません。

枝を残すかは、飾り方によります。

リースなどに使う予定があるなら、少し残しておいた方が、リース本体に差し込みやすいです。

ボンドなどを使わなくても固定できるのでは、と思います。

2019年収穫の緑綿

ディスプレイ向きの品種

和綿も、殻付き枝付きで飾っておくと、洋綿のゴージャスな感じとは違う趣。

ただ、房がカラから少し外れやすいのです。

特に和綿の茶は落ちやすいので、あまりディスプレイとしては向いていないかも。

和綿の茶は収穫時も、実が開いたら早めに摘んでしまわないと、下に落ちてしまうので、少し注意が必要です。

2019年収穫の和綿

収穫した綿で糸を紡ぐ場合の摘み方

収穫した綿で糸を紡ぐことを考えているなら、綿の実の房だけを摘みます。ディスプレイ用と同じように、ガクや葉が混ざらないように気をつけましょう。

ウチの場合はメヒシバのタネも混ざらないようにする必要がありますが(汗)

特に、ガクの尖った先っちょを一緒に引っ張ってしまいがちです。今はまだ小さな葉の欠片でも、乾燥するとポロポロ崩れて綿の繊維と絡み合って、取り除くのが困難になります。

多少混ざっていても、気にしない、どこまで許容範囲かは、紡ぐ糸、作るものにもよります。

糸に紡いで、作品になって、洗濯を繰り返していくうちに落ちていくので、自分で納得していればOK。

でももし混ぜたくないのなら、最初から混ぜないのが一番楽です。

もちろん、摘んだらよーく乾燥させて、保管は通気性のよい環境にしましょう。

綿の実の摘み方、その後の作業については、こちらの記事にも少し書いています。

綿の育て方2~開花以降

綿のタネをとる方法・手でとる手順と綿繰り器と