一覧

藍の生葉染め2020 塩出し1回目

1回目と書いたけど、2回目があるかはワカリマセン。藍の勢い次第。

染めたい糸が無かったので(紡いでなかった)、昨年同様、綿を繊維のまま染めました。

昨年の記事はこちら。昨年染めた綿も今回重ね染め。しまい込んでいたのもあって、ほとんど退色してなかったけど、今回重ねても、色はあまり変わらず。

このくらいが生葉染めの限界なのかなー。まあ和綿の茶にはこのくらいの色が合いそう?

染めた綿だけでカードがけ、染めていない白い綿と混ぜて篠綿を作って紡いでみました。

綿の状態で染めてしまうと、その後のカードがけや紡ぎ作業に何か違いがあるかも、と不安もあったのですが、ここまでとくに支障はありませんでした。

でも染める時は綿より糸の方が扱いやすいのは確かかなー。まあ綿で染めると、まだらな篠が作れて、まだらな糸が紡げるけど。

藍の生葉染めの様子は、後程、動画を投稿予定です。ひとつの方法として。。

追記 綿の状態で染色すると、繊維の油分が減ってしまい、カードのかけにくさ・紡ぎにくさを感じるかもしれません。染材にもよると思いますが、生葉藍の場合は脱脂されたように感じられ、私は紡ぎにくかったです(特に細い糸)。


藍生葉染め2回目

葉の量は1回目よりほんの少し多め。

前回との違いは梅雨明け後数日暑い日が続いた後の刈取りだったこと(前日に少し夕立があったらしいけど)と、洗った後、大きなタオルに広げて乾かしながら、しんなりした葉と茎を分けて染液作りに入ったこと。

ここ数日右手に力をあまり込められない症状があって、しっかり絞れなかったせいか、もともと水分の少ない葉だったせいか、葉をしんなりさせて更に水分を飛ばしたせいか、なかなか汁が出てこなかったので、前回より少し塩を多くして揉み出した。

濃度の高そうな、かなり粘性の高い染液がとれて、前回と同じものを染め。少し濃くなったかな?

もともと濃かった昨年から4回目の重ね染めになる糸(中央)はもうそれほど変わらないのかも。ゴム手もよく染まったね。

 

———- 何かお役にたてましたら、いいね・リンク・ご紹介 ———-
投げ銭など、ご支援お待ちしております
【Amazonギフト券(Eメールタイプ)15円から】
wataitoyaアットマークyahoo.co.jp へよろしくどうぞm(_ _)m

藍生葉染め1回目(?)

茂りすぎの藍の葉を剪定してしまったので、晴とは程遠い天気だったけどその日のうちに染めた(翌日翌々日とも出社でできないので。在宅仕事ならこういう天気に左右される作業の時は都合がよいのだが)。

雨続きで水分たっぷりの葉だろうと予想していたけど、予想以上に粘性の低い染液になり、糸はうっすらとした水色。昨年のこの会の時とほぼ同割合で染めたのにー。

左側の濃い色の綛が昨年の糸を重ねて染めたもの、でもほとんど変わらず(汗)。

もしかしたら、余分な水分を少し飛ばしてからのほうが濃度の高い染液がとれたのかな?枯れて葉が青くなってこない程度に放置してからとか。去年は梅雨が早く開けて暑い日々続きで、しかも収穫から半日~1日以上経過後に染液をとったのだ。

実験欲をそそられるけど、実は染色はあまり好きじゃない。水道水がもったいなくて…。とはいえ出来たものは無駄にしたくないし、昨年も綿を染めたので、今年も糸を染めた後、綿を入れてみた。2枚目画像左の和綿(右)と洋綿(左)。糸も、上が和綿、下が洋綿。1枚目の画像だと、右が和綿、左が洋綿。綿はもちろん、糸も精練などをしていないので、色が入りにくいのだろうけど、やはり若干和綿のほうが薄いような。油分の差だろうか。

2枚目画像の右は、昨年染めた綿を白い綿とまだらに混ぜて紡いだ糸。また白とざっと混ぜてこんな感じの糸を紡ぐ予定。

———- 何かお役にたてましたら、いいね・リンク・ご紹介 ———-
投げ銭など、ご支援お待ちしております
【Amazonギフト券(Eメールタイプ)15円から】
wataitoyaアットマークyahoo.co.jp へよろしくどうぞm(_ _)m

藍の生葉・綿染め(追記あり)

先日の綿つむぎの会で行った生葉染め、手紡ぎ糸とともに綿も染めていました。

篠綿を浸してギュッとしてしばらく放置、取り出してギュッとして水をきって、そのまま乾燥させていました。

翌日乾いたらカピカピになっていたので、水に通してまた乾燥。ふんわりしましたが、糸より若干薄い水色。糸に紡いだらもう少しはっきりするかもしれません。

2、3枚目は参加者さんから提供いただいた画像。2枚目左が綿と糸。右がその綿を紡いだ糸(上)だそうです。綿染めしたほうが色が澄んだように見えるとのこと。糸のほうは少し黄色味があると。

画像を見ているだけの私にはそれほど差はわかりませんが、言われてみると糸染めのほうが若干にごっているような? もしかすると、糸をもう一度水でよく濯いでみると少し変わるかもしれません。当日の作業中も水洗いしましたが、足りなかったのかも。

3枚目の上の糸(下は今回の糸)は、同じ参加者さんが、先日別の機会にミキサーによる生葉染をしたときに染めた糸。分量や状況はわかりませんが、やはり綿の糸だけは色が入りにくかったようです。
ミキサー代わりに、塩で揉んで出る汁に浸すだけの今回の方法は、以前(たぶん2009年頃に)、ある方のブログで知りました。

どなただったかは失念してしまったのですが、とてもきれいに染まった綛が干してあった画像を覚えています。

詳しい分量まではわからなかったので、試行錯誤しながら適当に(汗)やってきましたが、今回で、分量の目安が記録できました。次回の参考に、、今年の藍がまたこぼれタネで育ってくれたら、また来年(来年こそ畑付きの家に住めてるといいなー)。

(以下追記 8.28)
参加者のもうお一方も画像を送ってくださいました。乾いても色はそれほど変わらず。先日の綿つむぎの会の記事中、参加者さんの糸画像の右から2番目の糸です。追記画像の右にある少し濃い色の糸は、ひびろ糸にしていた羊毛かな。

 

綿つむぎの会と藍生葉染め

綿つむぎの会+生葉染め体験でした。画像左が、お試し染めの時の私の糸で、今回重ね染めした糸(これはまだ湿った状態で、乾いたのが、2枚目の画像)。他の4本が、今回の参加者さんの手紡ぎ綿糸。

双糸だったり、強撚だったりといろいろな糸でしたが、水色というよりは、ぎりぎり青といっていいくらいに染まったかと。
綛を作った時のウールのひびろ糸や、たまねぎの皮で染められたひびろ糸(右)などの染まり具合も面白かったです。

まだ藍の葉が手に入るなら、もう一度今回と同じように染めたら、更に濃く、色褪せしにくくなるかもしれません。それに一度染めた糸は色が入りやすくなっていると思います。…にしてもこの絹の紬糸は少し毒々しく見える(汗)。

足踏みの紡ぎ車で綿を紡いだり、カード織りをしたり、スピパへお誘いしたり、藍の葉をちぎったり、いろいろ盛り沢山で少しバタバタしましたが、参加者皆さんのおかげで順調に進み、とても楽しい時間となりました。皆さんにとってもそうだったらいいな。

次回以降の日程はこちら。そして9/15-16はスピニングパーティーです!入場は有料ですが、見て触って聞いて、いろんな勉強もできる機会です。ぜひ1日楽しむつもりでどうぞ^^