染色記録一覧

茶綿を染める

草木屋さんの講習会に参加してきました。数年前、秩父で講習が開始された頃から気になっていて、ほぼ独学者の自分としては一度行ってみたかったのが、ようやくかないました。

綿の自然な色をいかしたいけど、いま沢山在庫のある茶綿はあまり私の肌に色に合わない。

更に引越しの片付けで物置から以前集めたクヌギの殻や、いただきものの玉ねぎの皮・紅茶等が発見された。ということで、茶綿を染めることにして、それなら…と勉強しにいってきたというわけです。

呉汁処理等しなくても木綿が染まりやすいタンニン系染材の鉄媒染で、暖か味のあるグレーにしたいとお願いして体験させてもらったのは、栗の木と五倍子。

染めたのは前の記事の、和綿茶1:洋綿茶1で混ぜて紡いだ糸。

左ふた綛は栗の木。一番左が未精練・隣が精練済。真ん中の紫に見える綛(白の和綿・未精練)と、右ふた綛が五倍子。未精練と精練済(一番右)。

どうも色を再現できていない残念な画像なのですが(汗)、五倍子と栗でももちろん違うし、精練の有無でも違います。

全体的には、もう少し薄め明るめのグレーを期待していたのですが、思ったより濃く染まりました。当初の私のイメージに一番近かったのは、精練した綛の栗の木鉄媒染。茶の色が透けて見えるから、かな。

ぱっと見は判らないかもしれません。よく見ると、染まっているけど、茶が消えてない…というか。染まりきっていない、というか。やはり精練のアルカリで茶が強くなっていたのでしょうか。。

草木染は、その呼び名の気安さとは程遠く、奥が深すぎて複雑で難しいと思い知った講習会でした。もちろん、楽しかったです!

最後の画像は元の茶綿との比較です。

染めた糸の順番は上の画像と一緒。比較茶綿は逆で(汗)、左が精練済・右が未精練。実際の染めた糸の色は3番目の画像が一番近いかも。。

この草木染講習会はとても勉強になるし楽しかったので、また機会があれば行きたいなーと思っているのだけど、スケジュールが判りにくいのですよね…(汗)


鉄サビをつくる

百均のステンレスたわしで。コンロ掃除などに使った残りです。いつも通り、できるだけ身近にあるもので、と。

たわしは紙やすりで傷をつけて、塩とお酢を混ぜたお湯に浸してから、一旦空気にさらしてみているところ。引越しの時にベランダやキッチンで集めた、自然な?錆び針金も含めて撮影。

たわしをもっと錆びさせたいので、このあとは、空気にも触れるように液を瓶に半分だけ入れて、時々上下入れ替えたりして放置。煮ると早いらしいけど、まあ、急がないし、今までもこんな感じで鉄錆の媒染液は作ってきたから。独学者の適当な方法。

染色について昔から一応参考にしているのは『草木染・木綿の染色(新技法シリーズ)山崎青樹』。木綿の本なのでこれを手元に置いて、他の本を見て書き込みとか付箋をしています。といいつつ、あまり教科書通りにやったことはありません(性格です(汗))。


錆びた針金

今年もよろしくお願いします。

正月にこんな画像。引越しに向けて、ベランダの片付け中に外した、錆びた針金です。扱いやすいアルミワイヤーが出回る前に使った、スチール製の昔っぽい針金。

これは「燃やせないゴミ」にするしかないかという場面、いや染色に使えるんじゃないかと、保存することに。「いつか使う」を捨てていくハズだったんだけど、逆に増えて…。いや、すぐ使う予定だから(汗)

 


藍の生葉・綿染め(追記あり)

先日の綿つむぎの会で行った生葉染め、手紡ぎ糸とともに綿も染めていました。

篠綿を浸してギュッとしてしばらく放置、取り出してギュッとして水をきって、そのまま乾燥させていました。

翌日乾いたらカピカピになっていたので、水に通してまた乾燥。ふんわりしましたが、糸より若干薄い水色。糸に紡いだらもう少しはっきりするかもしれません。

2、3枚目は参加者さんから提供いただいた画像。2枚目左が綿と糸。右がその綿を紡いだ糸(上)だそうです。綿染めしたほうが色が澄んだように見えるとのこと。糸のほうは少し黄色味があると。

画像を見ているだけの私にはそれほど差はわかりませんが、言われてみると糸染めのほうが若干にごっているような? もしかすると、糸をもう一度水でよく濯いでみると少し変わるかもしれません。当日の作業中も水洗いしましたが、足りなかったのかも。

3枚目の上の糸(下は今回の糸)は、同じ参加者さんが、先日別の機会にミキサーによる生葉染をしたときに染めた糸。分量や状況はわかりませんが、やはり綿の糸だけは色が入りにくかったようです。
ミキサー代わりに、塩で揉んで出る汁に浸すだけの今回の方法は、以前(たぶん2009年頃に)、ある方のブログで知りました。

どなただったかは失念してしまったのですが、とてもきれいに染まった綛が干してあった画像を覚えています。

詳しい分量まではわからなかったので、試行錯誤しながら適当に(汗)やってきましたが、今回で、分量の目安が記録できました。次回の参考に、、今年の藍がまたこぼれタネで育ってくれたら、また来年(来年こそ畑付きの家に住めてるといいなー)。

(以下追記 8.28)
参加者のもうお一方も画像を送ってくださいました。乾いても色はそれほど変わらず。先日の綿つむぎの会の記事中、参加者さんの糸画像の右から2番目の糸です。追記画像の右にある少し濃い色の糸は、ひびろ糸にしていた羊毛かな。

 

綿つむぎの会と藍生葉染め

綿つむぎの会+生葉染め体験でした。画像左が、お試し染めの時の私の糸で、今回重ね染めした糸(これはまだ湿った状態で、乾いたのが、2枚目の画像)。他の4本が、今回の参加者さんの手紡ぎ綿糸。

双糸だったり、強撚だったりといろいろな糸でしたが、水色というよりは、ぎりぎり青といっていいくらいに染まったかと。
綛を作った時のウールのひびろ糸や、たまねぎの皮で染められたひびろ糸(右)などの染まり具合も面白かったです。

まだ藍の葉が手に入るなら、もう一度今回と同じように染めたら、更に濃く、色褪せしにくくなるかもしれません。それに一度染めた糸は色が入りやすくなっていると思います。…にしてもこの絹の紬糸は少し毒々しく見える(汗)。

足踏みの紡ぎ車で綿を紡いだり、カード織りをしたり、スピパへお誘いしたり、藍の葉をちぎったり、いろいろ盛り沢山で少しバタバタしましたが、参加者皆さんのおかげで順調に進み、とても楽しい時間となりました。皆さんにとってもそうだったらいいな。

次回以降の日程はこちら。そして9/15-16はスピニングパーティーです!入場は有料ですが、見て触って聞いて、いろんな勉強もできる機会です。ぜひ1日楽しむつもりでどうぞ^^