綿の栽培方法・綿繰り一覧

綿と混植している植物の動画補足(追記あり)

綿と一緒の畝にある、少なくとも雑草認定はされないであろう植物の紹介…のつもりでしたけど、ハーブ類とかは微妙なのもあったかな?(汗)

以下、動画内で出てきた簡略図について、少し補足です。

綿と共に育てる作物 in 自然農畑―まだ間に合うかもしれない落花生・さつまいも・藍など(音声あり)

畝の中央は一般的に、畝の端(肩)・通路の境と比べて乾きにくい傾向にあります。

落花生や薩摩芋のような、水はけのよい土の方が向いていると言われる作物の場合は不向きと思われるかもしれません。

ただ、ウチの綿畑は水はけがよい方なので、畝も低く、大きめしてあります。

そうすることで、畝の上、真ん中、畝の端(肩)、通路の境で、土の水分量があまり変わらないようにしているつもり(有機物が豊富&裸地にしていないため余計な蒸散も少ない)。

なので、落花生などを畝の中央で栽培することもあまり気にしていません。綿が優先で、落花生などは「ついでに」栽培しているという理由もあり。もしかしたら場所を変えたらもっとたくさん収穫できるかもしれないけどね。

ですので、もし綿と一緒の畝で何か作物を育てる場合は、以下の点を確認してからやった方がいいかもしれません。

  • 畝の大きさと場所による水分量の違い
  • 育てる作物の特性(広がり方や収穫時期・方法、必要な水分量など)
  • 自分が何を優先したいのか(二兎を追う一兎も得ず…)

まあ、比較実験したり、様子を見ながら、自由に好きなモノを好きなように育ててみてはいかがでしょうか。

河内の和綿6/13in市民農園

【追記】これらの植物はいわゆるコンパニオンプランツとして紹介したわけではありません。何かしら影響はしあってはいると思いますが、比較実験などはしていないので、不明です。明らかに科学的に効果があると判明していることとしては、土を覆って水分蒸散・太陽光による殺菌を防ぐこと、マメ科の窒素固定ぐらいでしょうか。。

追記)花のタネの飛び散り方の違い

動画内で、コスモスのタネはアフリカンマリーゴールドより広範囲に撒かれるとお話しました。マリーゴールドは下の画像の様に枯れて、花弁の下部に詰まった沢山のタネは、ばらまかれることなく、ほぼ一定の狭い範囲内で発芽することが多いです。

2011/12/26のマリーゴールド
5~6月 発芽の様子

コスモスのタネはまとまったまま落ちるのではなく、ポロポロと一粒ずつ落ちることができます。

残念ながらコスモスのタネは撮影していなかったので、検索してみました。見やすいと思われたのがリンク先です。

コスモスのタネは、たんぽぽのように風で舞うほど小さくも軽くも無い方だと思います。でももしそのコスモスの背が高く、花の位置も高ければ、マリーゴールドよりは簡単に広範囲に広がるかも。

つまり植物の種はそれぞれ特性があって、一緒くたに飛ぶものとも言えません。ステレオタイプに雑草のタネが飛ぶのが迷惑と言う人は、ぜひこういうことを調査してみましょう。


自然農系の動画チャンネル

具体的にいつ頃から自然農に興味を持ったかというと、20年以上前に読んだ『無農薬自然流 野菜づくり 徳野雅仁著』がきっかけだと思います。

それ以前にも、有名な『わら一本の革命 福岡正信著』は読んでいたけど、あまり実感できなかったというか。

でも徳野氏の本にあった雑草の中でしっかり大きくなっているいろんな野菜の写真はとても印象に残って。

畑といえば土むき出しで草が1本もなく、作物が整列していることを「キレイ」と言い、雨の無い夏や乾いた冬にはひどい砂埃が舞うような、そんな土地で育ったせいかもしれません。

その後、実際に自然農サークルに参加したり、参考文献にあるような書籍を参考に、観察・実験を繰り返してきましたが、最近はもっぱら動画をみています。

いろんな土地のいろんな人のやり方を、季節を通して随時見られるなんて…!

その時期の作業を即レポートしているチャンネルもあって、地域によっての違いなども面白いものです。

順不同・随時更新・敬称略m(_ _)m Contents 綿に関する書籍・冊子・リンク等綿の栽培・自然農などで参考にしてい...
参考にしている書籍をまとめた記事

そんなチャンネルをいくつかご紹介。いわゆる自然農や、私のやっている栽培方法にご興味のある方の参考になれば。

  • 島の自然農園 観察と実験、検証の繰り返し。そこがまさに自然農ってカンジ。でもここも瀬戸内らしく…
  • 中谷自然農園 こちらは最近見始めたチャンネル。全部見ているわけではないけど、ところどころ参考になる。こちらも愛媛。

ということで、ほぼ西日本・関東以西ばかり(汗)。動画を見ていても、私の畑よりは温暖だろうと感じます。

関東以北または高地でやってる自然農チャンネルが見つからない。。

やっぱりある程度暖かい地域でないといろいろ難しいのかもしれません。まあ、それなりにやるしかありませんが。

よさそうなチャンネルを見つけたら随時、追加予定。

もし関東以北でまあまあ順調に栽培が出来ているところなど、ご存知のところがあれば教えてくださると嬉しいです。


摘芯の有無比較の一例(追記あり)

摘芯についての私の考えは以前の記事と変わらず、必ずしも一概に、摘芯した方が収穫量が増すとは言えないと思っています。

将来的に、それなりの標本数と安定した環境で実験・観察できる日がきたらいいなーと考えていたのですが、今年、たまたまちょろっと比較できる機会ができました。

摘芯すると収穫量が増えるといわれてますが… 本当のところはわからないのではないかと私は思います。 実際には同じ個体...

残念ながら1本ずつなので、有意な観察結果とはいえない、全くアテにならないともいえるのですが…とりあえず、観察記録を残しておきます。

7/29撮影 左/摘芯された赤茶 右/摘芯していない赤茶

実際には、私が摘芯したものではなく、虫喰いか何かの原因で頂芽が無くなり、側枝が伸びた結果です。

頂芽が欠かれた時期は6月中旬~下旬のようで、7月初めには、目立って横に広がってきていました。

高さは30cm弱だったのではないかと。

摘芯される前からある色の濃い葉がとても立派で大きいので、この個体は元々力のある強い個体だったのだと思います。

7/10 脇芽が育ち始め、蕾も発見

最初の大きい画像の、並んだ2本の右側も強い個体だったようで、ちょうどこの2本が隣り合っていて比較しやすいかと思ったわけです(間にもう1本あるのですが、こちらはまだ小さめ)。

こんなふうに定点観察に使うつもりで撮影していなかったので、あちこちの方向から撮影していて判りにくくてスイマセン。

中央、幹から出ている楕円・卵型の葉の向きを基準に比較すると少し判りやすいかも。

7/15 伸びた脇芽の先に更に蕾をつける

双葉の後、カエデ葉の前に現れる葉と同じ、この形の葉が、摘芯された後に現れたという現象にも何か理由がありそうです。

開花もウチの畑にしては、早かった。

たいてい和綿が先に咲くのですが、今年はこの木が一番だったのではないかな。

ちなみに播種は4/22もしくは4/28。

今年は暖かい春で、3月末にも播種に挑戦したくらいでしたから、この赤茶の播種は特に早くもないかと思います。

7/22 2~4日前に開花していた模様
7/29撮影 摘芯から約ひと月と思われる
  • 幹から伸びる枝と枝の間が狭め
  • 枝に着く実(花)と実の間が広め(綿は各実の付け根に1枚の葉がつく。上から見ると、葉が重ならないように広がっている)
  • 横に大きくなるので、株間は広く必要
  • 開花も結実も早い
  • 枝には3つ以上の実がつく
7/29撮影 摘芯無し
  • 幹から伸びる枝と枝の間は上に行くほど広くなる
  • 枝に着く実と実の間は広くない
  • 枝の長さは下の方が長く、上に行くほど短い(円錐状に育ち、上から見ると、葉が重ならないように幹を中心として0時→5時→10時→3時のようにずれながら螺旋状に昇る)
  • 下の枝の方が実が多い
  • これより高くなるようだと支柱が必要になるかも(この日撮影後摘芯した)

以上は、今現在のそれぞれの様子をテキトーに記したものです。今後はもっと枝は乱れてくるでしょうし、実の数も変動するかと思います。実の数は増えても小さいモノばかりになるかもしれません。

まあ、昔の綿栽培に関する農業書(『綿圃要務』)などにも、摘芯はすると書いてあるようなので、傾向としては確かに増えて見えたのでしょうね(データが無いので何とも…)。

ちなみにこちらのリンク先にも摘芯について書かれた興味深い文献の引用がありました。

結局、その木の力の差(個体差)・摘芯のタイミング・栽培地の環境・土の力の差・栽培方法によっても違ってくるので、一概に「摘芯は実の数を増やす」とは断言できないなぁという考えは変わらずです。

今回の記事も一例であり、ケースバイケースということで。

私の栽培方法だとさほど大きくならないし、実を沢山収穫することが第一目的でもないし…摘芯はねぇ…正直メンドクサイのであまり積極的にやりたくないし、考えたくない(汗)

今回の様に勝手に虫などが摘芯しくれて、弱らずによく育ってくれるなら嬉しいけど。

いつもながら私には「のように見える」とか「気がする」としか言えないことが多いので、栽培されている方はどうぞご自身でお確かめください!

2022.3追記

年始に2021年の栽培のまとめ動画をYouTubeに投稿しました。摘芯比較した木についても、収穫後や根の様子までまとめています。

ちなみに比較した木の実の数を単純に並べると、未開絮・未熟を除いて

  • 早期摘芯……15
  • 後期摘芯……17

でした。詳しくは動画をどうぞ。

綿栽培の記録2021版 Natrual Cotton Garden 無農薬・無施肥・不耕起の畑で草や虫と共に綿を栽培中 (途中自然音が入ります) 不作な綿畑と摘芯後の観察など…

よかったら皆さんも実験してみて、そして経過と結果を教えてくださると嬉しいです^^


冬の綿畑作業

いつもどおりウチの畑の場合のお話。つまり一般的ではありません(汗)。

1~3月にすることは…

  •  畑にタネを還す
  •  綿の木を折る
  •  土に還らないゴミ拾い

大体このくらい。大したことはしてません(汗)

他にも虫いるけど素早過ぎて撮影が…(汗)

自家播種用にも販売用にもできない綿のタネ

畑で採れたものはできるだけ畑に戻します。持ち込んだり持ち出したりは最低限。この土地だけでサイクルできるように。

畝の方はできるだけ手を入れたくないこと、万一発芽してきてしまっても、判別がつくように等の理由もあって、不要なタネを埋めるのは、畝と畝の間、通路にしている場所。

実際は40~50cmくらい掘って埋めるので、発芽してきたのを見たことはありません。

一度にたくさんの量を入れすぎると、分解に時間がかかると思われるので、厚くならない程度の量ずつ、数か所に埋めています。

土を戻すときは、できれば掘った順に戻すとよいようです。

土を掘り返すことで、虫や微生物の層を崩してしまったので、できるだけ元通りに近いように。

とはいえ、完璧には難しい(汗)ので、表面にあった土の塊だけは、最後、上の方にくるようにしてます。

土がむき出しにならないように、掘る前によけておいた枯草などを戻しておしまい。

自然農・自然栽培については、こちらのリストにある本を参考に、アレンジしている点もあります。

綿の木を折る

初冬に折れなかった太い綿の木を折る…でもまだ折れない太さのものもあります。

木の上の方や途中から折るのはできそうなんですが、できれば根元近くから折って、長さをいかして使いたい。こんなところでも貧乏性(汗)

小さいけど一応ブロッコリー(汗)・無事冬越し出来そうなさやえんどう

飛んでくるゴミ拾いと…

来年の畑の賃借料の支払い。忘れずに。まあできればもっと近くに畑を借りたいんだけど(毎年言ってる)。でもこちらの畑はかなり自由に使わせてくれるし、何しろ周辺に比べると安めなのがありがたい。

もう10年以上経つし、土も育ってるし…もし近くに借りられても、この土地も離れがたいな。


綿の種の無料配布・販売サイトまとめと選び方

私の独断と偏見で(汗)、掲載していますので、ご了承ください。もし載せないで欲しいなどの要請がありましたら、即対応いたしますので、お手数ですが、ご連絡いただけましたら幸いです(問合せページ)。

また、洋綿の白を配布しているサイトなどは含めていません。

洋綿の白は、法律で国内栽培を禁止されているタネである可能性が高いためです(詳細はこちら)。

洋綿と和綿の違いについてはこちらをご覧ください。

緑綿

綿のタネを無料配布・プレゼントしているサイト

たいていは期間限定・品種限定(和綿の白)・送料は負担。また、栽培環境やタネの選別をしているかどうかなどは不明なところもあります。まあ無料ですから💦。

まずは有名どころ。以前…30年位前でしょうか(汗)、よく新聞広告などでみかけて、私もその頃送っていただいて、育てた覚えがあります(上手く育ったかは覚えていない)。

配布時期にならないと専用ページが設置されないようなので、こまめにチェックしてみてください。

こちらも和綿では有名どころ。ページ下部にプレゼントに関して記載が有ります。栽培の様子などはブログからご覧になれます。

鴨川和棉農園/和棉のタネを守るネットワークは和棉のタネを守り、和棉が再び生活に生かされることを願って様々な取り組みをしています。

その他、愛知・大阪・鳥取など、かつて綿の産地だった自治体や、布団屋さんでも配布しているところがありますので、検索してみてください。

できれば、栽培地が近い方が育ちやすいと思いますので、探してみましょう。

余談ですが、無料配布してくれている方々には、発送作業だけでもたくさんの手間をおかけすることになります。できるだけ問合せなどは避ける、最小限にとどめる、申込内容に不備が無いように等、配慮が必要かと思います。

綿のタネを販売しているサイト

価格以外の比較できる要素として、栽培の様子などの情報を載せてくれているサイトのみ集めました。タネを仕入れて販売しているタネ屋さんや、フリマサイトなどで気軽に(?)やりとりされている印象のサイトは省いています(独断です)。

こちらは栽培の様子・履歴なども詳しく、SNSからも情報発信があります。非遺伝子組換えであるという証明書も提示されています。

ふわふわ~っと弾ける綿の実の愛らしさ!

こちらも栽培の様子やタネの履歴、使用農薬など詳しく載せてくれています。栽培記録のブログやyoutubeチャンネル(綿打ちの動画が必見!)もあり。

綿の販売|天理やまのべ木綿庵 - 奈良県天理市で綿作りを通して不登校、ひきこもり、うつ、対人恐怖症など心が閉じこもりがちな人たちを支援する木綿庵

木綿庵さんは、販売されている洋綿の白が遺伝子組換えかどうか不明なので、掲載を迷いました。が、他にも栽培・販売しているサイトを検索してみたのですが、栽培にも販売にも、履歴や栽培方法などの情報提供にも、ある程度手をかけていると私が感じたのは以上2件でした。

私はこういう方々に続けて欲しいと思っているので、応援の意味もあってご紹介しました。もし私が見つけられなかった、皆さんご存知のおススメの販売サイトがありましたら、お知らせいただけると嬉しいです!

綿のタネの選び方

〇欲しい品種かどうか…ただし、植物は突然、違う特徴を見せることがあることも理解しておきましょう。

〇栽培方法などの履歴…自分が同じようにできるかどうか? できなければ、生長や収穫量なども異なってくると考えておくこと。

<Ⓒ2014 旧わたいとやHP> 栽培方法は人それぞれ、土地の環境、土の構造によって様々です。正解はわかりません。 基本的には...

〇採種地…前述のとおり、できるだけ栽培予定地の環境と近い採種地で選ぶとよいと思います。環境が大きく異なる場合は、やはり生長や収穫量なども異なってくるかと。

〇たくさん収穫できたらどうするか考えてから栽培量や栽培方法を検討する。マルチをはったり肥料を入れて収穫でき過ぎると、綿繰りがタイヘンです。少しずつ様子をみつつ、覚悟して(汗)

<Ⓒ2014 旧わたいとやHP> 開花までは「綿の育て方1~開花まで」をご覧ください。 Co...

…と、細かい選び方を書きましたが、やはり欲しいものを手に入れるのが一番!

初年度からうまくいかなくても、2年、3年と選抜採種を続けていくうちに、環境に合うタネになっていくようです(特に、他人に譲ったり販売したりするのはその後の方が無難。私も販売を開始したのは栽培から5年経過後です)。

なので、はじめて、試しに育ててみようか、という感じなら、無料配布のタネなどで十分かと思います。更に深い興味やこだわりが出てきたら、履歴などもキチンと調べて探してみましょう。

わたいとやの昨年収穫の実綿・綿値下げと来年の綿のタネ販売について

今の収穫状況からみて、今年2020年は、カラ付き綿花はもちろん、実綿、タネの販売も難しいか、できても少量かなと予想しています。

タネについては、昨年分の販売も、今年は少し時期遅れの販売となり、少量・短期間・品種限定でした。今年分の来年販売も同じような状況になりそうです。

昨年収穫分の実綿・一昨年収穫分の綿などは、在庫処分セール中です。

また、つい先日、短い動画を投稿しました。こちらです。よかったらどうぞ!