製作記録一覧

地機布14 試し織りの筬

スピパも終わって、合間を見て細く紡いだ糸。以前の「試し紡ぎ」記事の後、細い糸用の篠綿を作り直して紡いだ。

白い方が43番手、緑が48番手と、番手的にはまあまあ細くできたけど、両方ともまだ綛上げ時に切れる箇所が多めなので、今はもう少し撚りを強くして紡いでいる。

この緑も白も、繊維自体がしなやかで柔らかい繊維なので、撚りを強くしてもそれほど硬さが気にはならないかと期待。

筬は22/1cmか、24/1cmのどちらか。

1cmに11~12の空きがある竹筬は骨董市で購入したものの中にあったと思うので、ひとまずそれで試し織り予定。

その後、私の地機で織れる最大巾52cmにして組み直し。この間分解したのは使えそうかな。

アップで見ると結構太さにばらつき有り。手紡ぎだねえ。


貰った綿から紡いだ糸とか

スピパ中、スピンドルで紡いでいた糸。イベント中に紡ぎ終わらなかった分はチャルカで。スピンドルでできるギリギリ細目にと思って紡いだけど、まあこんなもん。

実は「しの綿づくり」の冊子で解説に使った篠綿を紡いでた。細い糸を紡ぐ用に作った篠ではないので、時間かかったー。

ちなみに、冊子のデジタル販売の予定が少し先になりそうなので、紙版の残りをCreemaで販売開始。残2冊。(完売御礼。リクエストがあれば再販します)

2枚目の画像は共同出店の綿工房さんがお試しに譲ってくれた敦煌という綿とそれを紡いだ糸。

と、別の知り合いが同じくスピパの時にくれた敦煌のタネ。偶然?…出回ってるのかな?茶の方は数年前に別の方から譲られたトルファン綿。

3枚目の画像は昨年のスピパの時に外国の方から譲られたハワイの綿。

つるつるしたタネを外すのが簡単なこの綿、ずっと以前にも貰ったことがあり、もちろん栽培したが、気候的に無理っぽいと判ったので、今回ははなから播かず(たぶん法律的にもゴニョゴニョ)。

このまま放置もなんだし、繊維だけ紡いでみた。

長めで細め、繊維自体の撚りもそれなりにあって紡ぎやすそうだったけど、実際紡いでみるとビミョー(汗)。

細くしなければ普通。敦煌も似た感じ。トルファンや和綿の方が紡ぎやすかったなー私は。何が違うんだろう。


地機布14 試し紡ぎ

白い糸は、以前栽培していた洋綿の白を紡いだ糸。

ちょっと時間が空いた時に少しずつ紡ぎためていた…というほどたまっていないけど、とりあえず長さと細さ、番手の目安を知りたくて綛にしてみた。

緑は地機布13で使った緑綿の篠の残りを紡いだ糸。

もともとB級の緑綿で、カードも丁寧にはかけていなかったので、細い糸を紡ぐのはとっても難しかった。

綛上げ中も、緑の糸はぶちぶち切れてイライラ。緯糸ならまだしも、経糸には無理。きっとぶちぶちイライラの連続(汗)。

 

 

ストレス少なく紡ぎ織るために、カードがけもやり直し、細い糸を紡ぐ用の篠へ、巻き方も変えて作り直さなくては。

白 658m/13.0g 30番手
緑 979m/16.6g 34番手

これだと、以前の地機布6と同じくらい。まだまだ。

 


名前のない道具

地機布13の織終わり近くに作った道具。糸が集結していくのを多少ばらけさせてギリギリまで織ることができるようにする。

3月の影山工房講習で見て、使ってみたいと思ってたら、こちらでも似たような道具が使われていて(用途は違うかも??)、これはもう作らねばと。

時間がなかったのでとりあえず記憶を頼りに作り、微妙な出来のまま使ってみた。改良の余地大(汗)。織れなかった経糸は15~20cm。もともと既成糸を繋いで男巻からの距離を延長しているので、これまでも織れなかったのは30cm弱だったけど。

手持ちの木の棒にマスキングテープを貼って、その上から釘で穴を開け、楊枝を差し込んだ。木は一部割れたけど、テープのおかげでなんとか無事。楊枝にしたのは釘などが沢山刺さった木の道具があまり好きではないので(釘の刺さった簡易織り機や、鍵フックのスピンドルもなんか苦手…高機のワイヤーヘルドもカシャカシャした感じが微妙に苦手(汗)。手入れとか、処分のことを考えると、面倒なものはできるだけ残したくないし)。

織終り後、改めて確認したら、影山さんは過去に記事にされていて、本物はこういう造りだった。今回は挟み込むフタは作らなかったので、糸が浮いてちょいちょいずれていた。

もしまた作るなら、できれば糸を傷めないよう角に丸みのあるかまぼこ状の棒にして、差し込む楊枝はもう少し長くする。スポンジ、隙間テープのようなもので蓋ができたらいいかもと思ったけど、タリフさんの画像のように糸で蓋する方がいいか…でも次回は細い細い糸。どうかな?延長する糸を男巻側でまとめず1本ずつ結ぶか。経糸千本くらいだけど…(汗)


最近作ったものとか

これは作ったものではなくて、解体中の竹筬。春に川越の骨董市で入手した、ちょっと筬羽が斜めにクセがついていたもの。立てて保管するとこうなるらしいけど、本当にそのせいかどうかはわからない。

一枚一枚割らないよう解体して、順番通り並べ、椿油で拭いて紙でまとめておく。少しでも癖が戻るように。が、1cmに筬羽20枚入っていて、なかなか終わらない。この記事は息抜きに書いている(汗)。
1cmに20枚ってすごいよね。しかもこの筬、全体的には斜めにかしいでいたけど、羽自体は形もよく揃っているし、割れも少なくて、巻きもしっかりしてて、解きにくい(汗)。どんな布を織ってたんだろうなあ。

2枚目の画像は夏の畑用ズボン。数年前に松本クラフトで購入した高島縮の布で。シャツ2枚は無印のダブルガーゼの長袖だったのをリメイク。色と形のバランスが私には微妙で。しばらく上着でごまかしていたけど、思い切って夏向けに。