製作記録一覧

いつもの春

最近一年中寝てばっかりの実家の猫。まあ、ウチに来てもう20年以上経つコなので、最近は鳴くか寝るか、みたいな(汗)

2枚目はいつもの実家の春の風景。でも今年は少し、いろいろ早いような気がする。

オオイヌノフグリは満開だし、フキノトウもこんなに開いたものがたくさんあった。ちなみに茶色のもこもこした物体は間引かれた小さなキウイ。ここはキウイ棚の下。父は最近エシャロットを勧めてくるけど、私の春の味はやっぱりノビル。勝手に生えて勝手に増えてくれるとこもスキ。

綿繰りする綿を持ち帰ってきたので、予定変更で、前記事の布を織るのは少し先になるかも。


2018年の布 糸準備

以前書いた2018年の綿の布の記事のとおり、緯糸はチャルカでそれぞれ紡いだのですが、経糸は足踏み式紡ぎ車で各品種つなげて紡ぎました。

昨年の設計記録を確認したら、経糸の余りや、結び目もなくて済むように一本の糸として紡ぐことを、翌年の改良点としてメモ書きしていたのを発見。緯糸は既にそれぞれで紡いだ後だったので、経糸を、一本の糸として紡いでみました。

2枚目の画像は緯糸と経糸の綛。別々の錘に紡いだ緯糸も、解ける結び方で繋いでひとつの綛に。なんか絵にならないけど。

春の雨の合間をぬって糊付け。先日の影山工房公開講座で聞いたことや、昨年数か月通った織物教室で教わったことをいろいろ取り入れたつもり。が、この記事を書いていて椿油を入れ忘れたことに気づく(汗)。

染めた茶綿も試織に向けて、ひと綛を一緒に糊付け。湿っているせいか、グレーというより黒にみえるような…。黒はあまり好きじゃないのでビミョーだ(汗)。

2018年の布は、来週には原始機にして、織り上がりそう。試し織りも始められるといいなぁ。

 
 


2018年収穫の綿で

毎年の収穫綿でつくる布の準備。

経糸は軽くカードがけ。色の濃淡ができるだけ残るように。かけ過ぎて色まで平均化してしまわないように。紡ぎはチャルカ。

緯糸は綿のまま、これまたチャルカで。手前の紡いであるツムは先日の綿紡ぎの会で、参加者さんの参考に、チャルカやスピンドルでの操作を見せながら紡いだ糸。右の洋綿の茶・緯糸用はスピンドルで。

綿つむぎの会ではいろんなご相談を受付けております。先日は何度目かの「これでいいのかな」という確認の方も参加されました。次回は再来週ですが、この毎年の布はいつも原始機で織るので、タイミングが合えば一緒に原始機づくりもできるかなぁと思っています。ご希望があれば日程を合わせられるかもしれませんので、お早めにお知らせください~。


綿のまま紡ぐ動画

毎年の収穫分で記録用の布を織っています。2017年収穫の布の記事はこちら。それ以前はサイドバーの検索「年の布」で(追記2.24タグ「その年の布」からも)。

2018年収穫分も作る予定で、そのついでに動画も撮ってみました。特別な道具がなくても綿は紡げる、という主旨で。緑綿にしたのは、綿のまま残る色合いが好きなので。でも動画のほうは色がいまいち分かりにくい(汗)。この画像の真ん中の糸が動画で紡いだ糸。画像は少し拡大します。

動画はこちら→ 「緑綿を紡ぐ Spinning Green Cotton」

3分とちょっと長め(?)なので、お暇なときにどうぞ。機械製綿の篠綿やハンドカーダーでカードがけした篠綿を紡ぐ動画はたくさんあるけど、これならあまり見かけないかなと思って…本当は種のついた棉の実のまま紡ぎたかったのです。が、紡げないことはないけど、さすがに時間がかかりすぎて止めました(汗)。

追記2.21 ネットショップBaseからクーポンのお知らせが来てました。
----------------------------------------------
\2/22~2/28限定/
ショッピングアプリ「BASE」で使えるクーポンをプレゼント!商品購入画面でクーポンコード≪ d5eghwzi ≫を入力して下さい。狙っていたアイテムをお得にGETするチャンスですよ♪こちらのクーポンは先着利用順となるため、2/28よりも早く終了になる場合がございます。 ご了承くださいませ。

また下記の場合、本クーポンはご利用できません。
・注文金額が3万円を超える場合(送料をのぞく)
・他のクーポンとの併用
・一度本クーポンをご利用されている場合
---------------------------------------------–

これはBaseアプリがないとダメっぽいですね…。Creemaも最近よく週末?に10%offクーポンを配布しているようです。綿のタネの購入など予定されている方はチェックしてみてください。
 


地機布13、になるはず

まだ設計もほとんどしていない状態だけど、たぶん使うであろう、沢山余っている茶綿を紡いでいます。

画像は部屋の段差を利用して綛上げしているところ。ようやくアシュフォードかせとりを購入しました。これまでは昭和な玉巻とセットのものを使っていましたが、巻く糸量が多いとやはり歪むことがあり。

折畳みできる日本製の綛上げと悩んだけど、アシュフォードのコレは、綛一周の長さを1m・1.5m・2mにできるところが気に入って。尺は何度聞いても慣れなくて…(汗)。

全部和綿の茶と洋綿の茶を1:1で混ぜて紡いだ糸ですが、濃い色の綛ふたつは精練した綛、薄い方はこれから撚り止め。

いつも撚り止めしかしないので、精練なんて初めてしたかも? ずっと以前にやったかもしれないけど、茶は初めてかな。

こんなに色が変わってしまうんだ、と驚いたから。炭酸塩を少し入れただけだったけど、緑綿みたいにアルカリが関係しているのかな??