発芽一覧

綿の育て方1 開花まで

<Ⓒ2014 旧わたいとやHP>

栽培方法は人それぞれ、土地の環境、土の構造によって様々です。正解はわかりません。

基本的には他の作物と同様にお考えいただき、ご自身で様子を観察しながら工夫して、少しずつでも年々栽培を続けられるとよいと思い、その際に何かしらお役に立てればと記録しています。

また、栽培方法や考えなどは日々更新されますので、タグや検索で日々の記録もご確認いただけますと幸いです(このページも徐々に追記更新予定)。

ちなみに日本では一応、栽培自体が法律違反になっている綿の品種があります。詳細はこちらです。知らずに育てたり販売している方も見受けますので、購入・譲渡の際にはご注意ください。

開花以降は別記事へ

<Ⓒ2014 旧わたいとやHP> 開花までは「綿の育て方1~開花まで」をご覧ください。 Co...

畑の基本情報・自然農自然栽培

私は綿栽培の開始時(2008年)からずっと、無農薬・ほぼ無施肥(施肥歴の記事はこちら)・不耕起草生で育てています(参考文献・リンクカテゴリーにある徳野雅仁氏の本がきっかけ)。もともと雑草畑だったり畦道だったりした土地で試行錯誤しながらの栽培でした。

以下のような畑とは、成長過程や速度が違うと思います。

○ 毎年耕起、耕して一時的に土を柔らかくしている
○ 肥料をやり続けている
○ 黒マルチで土を被膜している

わたしは、上記のことを、していません。それを踏まえて、参考になるところ、ならないところ、ご自信で判断してこの情報を利用してください(無断転載・引用等禁止・リンク時出典記載必須)。

栽培は埼玉県南部と茨城県西部(2022以降わずか)。採種地は埼玉県南部の畑です。

綿のタネ

タネは油分を含んだ産毛に包まれていて、水に浸してもなかなか沈みません。

綿の栽培方法として、播種前に一晩水に漬けると言われていますが、しっかり浸水させるには、重石をする、ビニールに入れる等、何かしら工夫が必要になります。

ヒトの手で水に浸すのは、水分を吸わせてタネの発芽を促す為、発芽時期を揃える為。

播種直前に灰をまぶすのは、タネ同士を離れやすくする為と、アルカリで水分を浸透しやすくする為だそうです。

現在私は浸水させず、そのまま播種しています。

栽培を始めて数年は浸していましたが、播く面積から播種量を計算して浸しておいても、実際畑で播くと余ったり少なかったりするし、追加播種する分は、浸していなくても十分発芽していたので、余計な手間をかけるのは止めました。

追記 発芽実験動画&記事

思い付きで始めた実験、意外な、面白い結果になりました。 何度かに分けていますが、実験の方法は同じ。キッチンペーパ...
Table of Contents浸水タネと無浸水タネの発芽日数の差タネ殻をかぶったままの発芽今回の実験のふりかえり 浸...

綿のタネまき

種の大きさの3倍程度の深さに播き、土をかけ少し強めに押えています。

土と密着していたほうが水分を保ちやすいのと、強い根を期待してのことです。少しへこませて、溝になるようにしておくと水分を保ちやすいかと思います。

発芽適温は20~25度といわれることが多いですが、洋綿向けの情報なのか和綿向けの情報なのか不明です。

私は最低気温が12度を超えて、もう降霜の心配がなくなる頃に播いています(畑に行ける日程の都合も考えて)。霜が降りると枯れてしまいます。蜜柑の花が咲く頃、という情報もあります。

適温になっていないうちは、発芽まで日数がかかります。

追記 タネ播きについての動画を投稿しました→まずはこちらの記事からどうぞ!

虫1

発芽直後に双葉をかじられたり、穴を開けられたり、根を食われたりして枯れてしまうことがあります。

左画像程度なら光合成ができるので復活することもありますが、右の画像のようになってしまっていたら、諦めて追加播種します。

間引き

 交雑させたくない和綿同士、洋綿同士は畝を挟むなどして離して播きます。播種時の株間は10~30cm。私は筋播きです。

株間は、その土地の性質や、風の当たり具合、又は高く育てるか、低く横に育てるかなど自分の希望も考慮して決めればいいと思います。後はタネの量と、畑の広さと相談。

ウチは風の強い乾燥気味の畑なので、全体的に背は低めに育ててます。洋綿は大きく横に枝を伸ばす傾向があるので、株間は若干広め、和綿は密植気味。

間引きが苦手な為もありますが、お互い支えあってもくれるだろうし、葉に日照があるような間隔さえあればよいかと。

本葉2、3枚まで育てば虫のせいで枯れる心配は少なくなるので、本格的な間引きはこの頃始めています。

移植

時々、とても元気がよくていい苗がずらっと並んでいる箇所、虫に食われまくった箇所、貧弱な苗ばかりの箇所があって、育ちのよい苗を移植したくなります。

綿の根は直根性で地下に真っ直ぐ伸びるので、その形を崩さないように、周りの土を一緒に、土が湿って形を保てるような状態のときに移植しています。

あまり根が育ちすぎてしまうと移植ゴテではもう移植は難しいと思います。

地上部が小さいからといって根が小さいわけではなく、根が育って、それから地上部が大きくなっているとか。植物は、地下の姿が地上の姿と連動しているのだそうです。

この時期の綿はあまり成長が見られませんが、根を伸ばしているのかもしれませんね。

移植をすると土を動かすことになり、土の中の様々な沢山の生き物の環境を壊すので、できるだけ移植はしたくないのですが。。

追記 移植についての動画を投稿しました→まずはこちらの記事からどうぞ!

摘芯

摘芯すると収穫量が増えるといわれているようですが、実際比べることができていないので、本当かどうか、わかりません。

摘芯しないで高く育ったとしても、実は同じ数だけつけたかもしれません。

たくさんついた蕾が落ちることがあるのは、生理落果だとすれば、植物が自分自身で賄える量の調整をしているのであり、高く育とうが横に育とうが実の数はそれほど変わらない気もします。

でも、横に枝を伸ばすのより、高く伸びて更に枝をつけるのだとしたら、既にある枝先に実をつけるだけの方が、植物にとっては楽なのかもしれませんし。。

なにより、原産地といわれている地域と違い、日本の多くの栽培地では霜が降りるまでに綿の実がある程度熟す段階までいってもらいたい。

いわゆる栄養成長、木の成長の方にいつまでも力を注ぐよりは、ある程度木が大きくなったら、さっさと生殖成長へ移行してくれたほうがよさそうな気がしますが…。

とくに私の畑は全体的に生育速度が遅く、背も高くならないので、この時期の摘心はほとんどしません。大きくなり過ぎそうな時と、それなりに育った株に蕾がたくさん現れ始めたら、もう上には大きくならなくていいよ、という意味で頂芽を摘心するくくらいです。

あとは、秋口に出てくる新芽を摘んだり、蕾を摘んだり。もう今から木が大きくなったり開花したりしても、年内に収穫できると思えない時に。

摘芯と選定については別記事に、より詳細に書いています。また、摘芯の様子を記録した動画もこちらに。よろしければご覧ください。

長くなりましたので、開花以降は別記事にしましたm(_ _)m

摘芯すると収穫量が増えるといわれてますが… 本当のところはわからないのではないかと私は思います。 実際には同じ個体...